ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1326458
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

子持山〜グンマの名山?〜富士はもちろん槍、甲斐駒まで見える!

2017年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
7.8km
登り
872m
下り
868m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:48
合計
5:27
7:58
11
スタート地点
8:09
8:10
8
8:18
8:19
59
9:18
9:32
42
10:14
10:15
22
10:37
11:08
17
11:25
11:25
32
11:57
11:57
17
12:14
12:14
61
13:15
13:15
10
13:25
ゴール地点
8:10 5号橋駐車場
8:18 7号橋駐車場
9:27 しし岩
10:43 子持山
11:25 柳木ヶ峰
11:56 牛十二
12:14 浅間山
天候 穏やかな冬晴れでした
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 国道17号、道の駅「こもち」の先の信号で左折。2つ先の信号で右折。少し先の「子持入り口」で左折。道なりに進んでいくと大きな鳥居があります。
 鳥居をくぐっていくと道が細くなり、「若人の〜ナントカ〜子持〜どうのこうの」という広大な駐車場(というか広場、混雑時はここにとめてここから歩いてもいいと思います。)です。
 さらに進んでいくと、子持神社。(ここにも「駐車場」と「トイレ」という案内板がありました)
 そして、道の駅から10分少々で林道の通行止めのところ。少し広くなっているので、路肩に10台くらいは駐車できます。

 トイレは7号橋のところ(古〜い仮設トイレ)や子持神社にもあるようですが、道の駅ですませた方がよいです。(登山口まで車で10分少々ですから。)
 コンビニも道の駅のとなりにあります。
コース状況/
危険箇所等
 落ち葉などでわかりにくいところもありますが、ピンクリボンがあるので問題ありません。
 とにかく急坂が多いです。
・稜線にあがったところからシシ岩まで
・山頂直下
・柳木ヶ峰から大タルミ
・浅間の先の稜線からの下山路
 この時期、落ち葉が大量に積もっているので滑りやすかったです。
その他周辺情報 温泉は道の駅「こもち」のそばに「子持の湯」があります。
3号橋下のゲート。広くなった路肩に10台くらい停められます。当日ワタシで4台目でしたが、下山したら7〜8台になっていました。意外に人気ある山なんですね。
2017年12月02日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/2 7:57
3号橋下のゲート。広くなった路肩に10台くらい停められます。当日ワタシで4台目でしたが、下山したら7〜8台になっていました。意外に人気ある山なんですね。
林道を登っていくと…、
2017年12月02日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/2 8:02
林道を登っていくと…、
このあたりが崩れたところ。でも、5号橋までは、ここだけの区間だったので治そうと思えばすぐできる?
2017年12月02日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/2 8:07
このあたりが崩れたところ。でも、5号橋までは、ここだけの区間だったので治そうと思えばすぐできる?
5号橋にあった案内。その先にもありました。登山ポストもここと6号橋、7号橋それぞれにありました。回収するのめんどーじゃねー?。
2017年12月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/2 8:11
5号橋にあった案内。その先にもありました。登山ポストもここと6号橋、7号橋それぞれにありました。回収するのめんどーじゃねー?。
7号橋の登山口にあった社。林道入り口の鳥居といいこのあたりじゃー有名な神社なのでしょうか?。(下の子持神社本殿?見なかったけど…)
2017年12月02日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/2 8:20
7号橋の登山口にあった社。林道入り口の鳥居といいこのあたりじゃー有名な神社なのでしょうか?。(下の子持神社本殿?見なかったけど…)
こんな橋わたって登っていきます。見上げると…、
2017年12月02日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/2 8:25
こんな橋わたって登っていきます。見上げると…、
屏風岩です。登れるらしいですが、麓にある岩なので、登ってもあんまり眺め良くないんじゃないかって思って…いえ、本当はコワそうだから登りませんでした。ここから沢沿いの急な登りでした。
2017年12月02日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
12/2 8:25
屏風岩です。登れるらしいですが、麓にある岩なので、登ってもあんまり眺め良くないんじゃないかって思って…いえ、本当はコワそうだから登りませんでした。ここから沢沿いの急な登りでした。
それで、いきなりここの写真です。稜線に出てからも岩交じりの急な登りで、獅子岩への分岐、さらに急坂を登っていくとここに出ます。
2017年12月02日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/2 9:23
それで、いきなりここの写真です。稜線に出てからも岩交じりの急な登りで、獅子岩への分岐、さらに急坂を登っていくとここに出ます。
コレ登るらしいですけど、ハシゴ固定されていないのでグラグラします。さらにその先クサリにつかまってよじ登りました。
2017年12月02日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
12/2 9:23
コレ登るらしいですけど、ハシゴ固定されていないのでグラグラします。さらにその先クサリにつかまってよじ登りました。
ビビリながら登ったところでこの眺め。
2017年12月02日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
12/2 9:27
ビビリながら登ったところでこの眺め。
赤城山ですね。
2017年12月02日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
12/2 9:27
赤城山ですね。
これが獅子岩のテッペンですね。
2017年12月02日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
12/2 9:28
これが獅子岩のテッペンですね。
ホントの山頂。
2017年12月02日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
12/2 9:28
ホントの山頂。
浅間山!それにしても今日は遠くまでよく見えます。
2017年12月02日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
12/2 9:28
浅間山!それにしても今日は遠くまでよく見えます。
榛名山のボコボコの間から八ヶ岳が見えています。
2017年12月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
12/2 9:29
榛名山のボコボコの間から八ヶ岳が見えています。
関東平野。前橋、高崎のあたりでしょうか。
2017年12月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/2 9:29
関東平野。前橋、高崎のあたりでしょうか。
足下、こわ〜いです。
2017年12月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/2 9:29
足下、こわ〜いです。
武尊山、雲取れません。
2017年12月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/2 9:30
武尊山、雲取れません。
正面は皇海山ですね。その右日光の山々。
2017年12月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
12/2 9:30
正面は皇海山ですね。その右日光の山々。
獅子岩から山頂へと向かいます。獅子というより草をムシャムシャ食べてるピテカントロプス?
2017年12月02日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
12/2 9:50
獅子岩から山頂へと向かいます。獅子というより草をムシャムシャ食べてるピテカントロプス?
ヒエー、あんなところにいたのですね。
2017年12月02日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
12/2 9:52
ヒエー、あんなところにいたのですね。
もしかして、あの白いのは?
2017年12月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/2 9:53
もしかして、あの白いのは?
これは北アルプスですぞ!。えっ?、槍ヶ岳?!、だよね。
2017年12月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
12/2 9:53
これは北アルプスですぞ!。えっ?、槍ヶ岳?!、だよね。
ピスタチオ、いっぱい落ちてました…って…。
2017年12月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/2 10:12
ピスタチオ、いっぱい落ちてました…って…。
柳木ヶ峰の先、少しおだやかな道になります。
2017年12月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/2 10:14
柳木ヶ峰の先、少しおだやかな道になります。
おっ!、今度はチンパンジーか烏天狗か…。
2017年12月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
12/2 10:24
おっ!、今度はチンパンジーか烏天狗か…。
山頂の少し下からです。南の方角はここからよく見えます。これは榛名山。
2017年12月02日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/2 10:26
山頂の少し下からです。南の方角はここからよく見えます。これは榛名山。
そのボコボコの間から見えるのは、ナナなんと甲斐駒ですね。
2017年12月02日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/2 10:26
そのボコボコの間から見えるのは、ナナなんと甲斐駒ですね。
富士山はもちろんって感じです。
2017年12月02日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
12/2 10:27
富士山はもちろんって感じです。
ところが麓は霞んでいます。だからスカイツリーとかは見えません。
2017年12月02日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/2 10:27
ところが麓は霞んでいます。だからスカイツリーとかは見えません。
頂上直下、ちょっと険しくなります。こりゃ〜綱引きの綱だゼ!。持つのちょっと重かった!
2017年12月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/2 10:33
頂上直下、ちょっと険しくなります。こりゃ〜綱引きの綱だゼ!。持つのちょっと重かった!
登りきると山頂です。
2017年12月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
12/2 10:36
登りきると山頂です。
ここでやっと谷川連峰が…。
2017年12月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/2 10:37
ここでやっと谷川連峰が…。
草津白根と四阿山ですね。
2017年12月02日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
12/2 10:39
草津白根と四阿山ですね。
赤城山、黒檜のあたりだけ白くなっています。
2017年12月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/2 10:40
赤城山、黒檜のあたりだけ白くなっています。
右が皇海山、その左が男体山、左の雲かかってるのが奥白根ですね。
2017年12月02日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
12/2 10:41
右が皇海山、その左が男体山、左の雲かかってるのが奥白根ですね。
これは白砂山とかのあたりでしょうか?
2017年12月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/2 11:03
これは白砂山とかのあたりでしょうか?
休憩している間、奥白根山、雲取れましたね。
2017年12月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
12/2 11:03
休憩している間、奥白根山、雲取れましたね。
仙の倉も…。
2017年12月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
12/2 11:04
仙の倉も…。
谷川岳はまだ雲かかってます。
2017年12月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
12/2 11:04
谷川岳はまだ雲かかってます。
武尊山も…。その右に見えているのは燧ケ岳?。
2017年12月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/2 11:05
武尊山も…。その右に見えているのは燧ケ岳?。
八ヶ岳もスッキリ雲取れました。
2017年12月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
12/2 11:18
八ヶ岳もスッキリ雲取れました。
帰りは浅間山を回ってきます。柳木ヶ峰からの下りが急でした。
2017年12月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/2 11:37
帰りは浅間山を回ってきます。柳木ヶ峰からの下りが急でした。
形変わってきました。
2017年12月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/2 11:48
形変わってきました。
しばらくはおだやかな尾根です。
2017年12月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/2 11:49
しばらくはおだやかな尾根です。
石でできた巣箱ですか?
2017年12月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
12/2 11:54
石でできた巣箱ですか?
浅間山の山頂。
2017年12月02日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/2 12:14
浅間山の山頂。
またまた獅子岩、形変わりました。
2017年12月02日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/2 12:16
またまた獅子岩、形変わりました。
今日歩いてきた峰々です。
2017年12月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/2 12:30
今日歩いてきた峰々です。
最後の下りも急です。
2017年12月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 12:38
最後の下りも急です。
なるほど、こっちから見ると「獅子」?、…というかナキウサギかカピバラ?
2017年12月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
12/2 13:00
なるほど、こっちから見ると「獅子」?、…というかナキウサギかカピバラ?
撮影機器:

感想

【グンマ県、好感度ブービー脱出!を祝って…】
 …というわけじゃーないんですけど、行ってきました子持山。この山って関東平野から意外に目立つんですよね。関越道走っていると、赤城山とボコボコの榛名山との間に見えるスッキリとした三角形の山。
 あんまり登られていないのかな〜?。と思ってヤマレコ検索すると意外とたくさん見つかります。それも、同じユーザーさんが何度も登ったりして…、意外と魅力ある山なのかもしれない…って…

【好展望の山でした】
 しっかし急坂です。岩も多い!。そんなところに落ち葉が積もったりして…。「これ下るのいやだな〜」って…そんなのがけっこう多かったです。
 ビビりながら登った獅子岩、ナルホドすごい!。関東平野からあれだけ目立って見えるのですから、ここからは関東平野の眺めが素晴らしかったです。谷川岳とか北側は本峰に隠れて見えないのですが、今度は山頂に行くと北側がよ〜く見えます。両方合わせて360度の展望。なるほど、何度も来るワケ少しわかりました。
 それにしても、よく見えます。山々の間から、槍ヶ岳発見!。さらになんと甲斐駒(あの独特の形間違いないと思います。)まで見えるんです。

【冷遇されてる!】
 そんな素晴らしい眺めの子持山、以前は7号橋まで車で入れたみたいです。駐車場もあちこちにあります。でも、数年前の台風とかで、林道通れないままになっています。崩壊、そんなにスゴイのかな〜と思っていたら5号橋の手前ほんの少しの区間なんです。「えっ!こんなの本気で工事すればすぐに治せるじゃん…?!」5号橋のところには駐車場なんかもあります。あそこまでは入れたら車停めるにもラク?。 (その先の7号橋の近くは少し荒れていましたが…)
 どうも、行政は本気で直す気ないのかもしれませんね。一応重機が一台置いてありましたが、工事している気配ありません。
 まー、どうせワタシのような〇ンボーなハイカーが来ても、地元に大枚落とすわけじゃーないしね。これが北アルプスだの八ヶ岳だの丹沢だのって、お金たくさん持っていらっしゃる山ガールの方々が大挙して押し寄せるよーな山だったら…なのでしょーが…。
 「〇ンボーハイカーは歩いて行け!、お前らのために林道治す金ないわ!」ってこと…?。

 まあ、とにかく、「グンマ」ブービー脱出おめでとうございます。(41位だっけ?)どう見てもこんなスバラシイ眺めの山って、あの県には無いよねー!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

子持山ってそんなに荒れてるんですか?
tsu-pmさんコンニチハ♪
県別好感度は最下位脱出しましたが、県別美肌ランキングでは相変わらず
最下位のグンマー女子(婆とも言う)です(*´艸`*)ァハ♪

子持山は3年ほど前に一度登りました。
獅子岩からの眺望は最高ですよね
山頂からの景色は木が多くてイマイチだったと記憶していますが
tsu-pmさんの写真を見ると結構眺望良かったんですね。
改めて私も昔作っていたYouTube動画を見直しました。
なるほど結構見えてますね

良かったら見て下さい
https://youtu.be/8mgmUeqYVpc

子持山もいいですが山頂からの眺望は左隣にある小野子三山をお勧めします。
特に一番左の十二ヶ岳は最高です。
西尾根ルートを使えば私の様な鈍足おばちゃんハイカーでも1時間半で
山頂に立てますし、ガッツリハイキングをしたければ三山縦走も良いでしょう。
今年も12月12日の12:12に十二ヶ岳の山頂に立ちたいなと計画してますが
冬型のお天気ですと上越国境の展望が望めず楽しさ⤵なので
天候次第になりますけどね。

群馬遠征お疲れ様でした。
2017/12/6 15:39
Re: 子持山ってそんなに荒れてるんですか?
コメントありがとうございます。

動画、拝見しました。
ナルホド、緑の季節にはああなるのね!?…って。
でも、谷川岳の眺めはこの時期の方がいい!
3年前というと、台風で荒れる以前ですよね。
山道には変わりはないと思いますが、林道がね…。

はい!、十二ヶ岳!、登ったことあります。
小野子山から全部歩いて、
帰りのアップダウンが面倒だな…って、
北側の林道に降りて
ずっと林道辿りました。長かったです。
あんなんじゃ、同じ道戻った方がよかった。
十二ヶ岳、素晴らしい眺めでした。
邪魔するものがないのがいい!
小野子山もよかったけれどそれ以上でしたね。

でも、こっちから出かけて、十二ヶ岳だけじゃ歩き足りない?
なんか、うまいこと周遊できないかな?…なんて地図見て、思いました。
2017/12/6 17:26
こんにちは
こんばんは
地元民です。
林道ですが工事が始まりました。
今は駐車スペースの近くにプレハブ小屋が建ってます。
肝心な登山の可否の確認を忘れてしまいましたが、最悪通行止めでも子持神社の境内から山頂までの登山道があるので登ることは出来ます

屏風岩は見晴らしはいいですよ。でも怖いです
高所恐怖症を克服しようと何度も登りました、
色々な山を登りましたが屏風岩の上より怖いと思ったは戸隠山の蟻の塔渡りくらいです。

子持神社は富士山と同じ神様を祀っているのと、子持山を歌った古今和歌集の石碑がありますが有名って程でもないですよ
2017/12/6 18:14
Re: こんにちは
はじめまして!
情報ありがとうございます。

屏風岩、そんなにすごいんですか!
行かなくって良かった!
戸隠なんて…、(行ったことないんです。怖そうなので敬遠しているんです。)

それにしても、眺めが素晴らしかったです。
落ち葉の急坂にはちょっと難儀しましたが…。
2017/12/6 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら