ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1327738
全員に公開
ハイキング
東海

宮路山〜五井山(保健センター発着)

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
9.3km
登り
624m
下り
615m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:23
合計
4:36
距離 9.3km 登り 624m 下り 633m
9:58
51
保健センター駐車場
10:49
93
12:22
12:44
71
13:55
13:56
38
14:34
保健センター駐車場
天候 秋晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
保健センター(の下)駐車場発着です。
 ※保健センターは、公共駐車場として無料で利用できます。
 他の公共駐車場:内山、よらまいかん、図書館、生涯学習センター、
 第1、第2駐車場(宮路山頂すぐ下)。
なお、内山駐車場・第一駐車場などが一般的かもしれませんが、音羽商工会のマップにも掲載されいている、宮路山の中級2コースの入口に近いのは、今回停めた保健センターです。
http://otowa.or.jp/files/1215/1131/9092/map03-1.pdf
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭。
上記アクセスで上げたURLの「中級コース」のうち、マップ下側のコースです。上側のコースより多少ですが急なところがあるかも?
どちらのコースもずっと見通しがききませんが、道迷いはないと思います。
雨が降った後など、濡れがある場合は滑ることも考えられますが、ロープ設置が2か所程度です。もう1方の中級コースでは、以前トレランの人もみました。
その他周辺情報 登山口から駅に向かう方向の途中、1号線に面して、JAひまわり(だったかな?)の大きなスーパーがあって、いつもにぎわっています。
今回、トレッキングシューズを持ってきているのに、靴下(厚手)を忘れ、1年以上ぶりのスニーカー登山に(/_;) ニューバランスがんばって!ぎゅーぎゅーに紐を締めました。
2017年12月03日 09:49撮影 by  SO-02G, Sony
4
12/3 9:49
今回、トレッキングシューズを持ってきているのに、靴下(厚手)を忘れ、1年以上ぶりのスニーカー登山に(/_;) ニューバランスがんばって!ぎゅーぎゅーに紐を締めました。
保健センターの下の駐車場はけっこう広く、すぐ隣に綺麗に手入れされたトイレがあります。
2017年12月03日 09:50撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/3 9:50
保健センターの下の駐車場はけっこう広く、すぐ隣に綺麗に手入れされたトイレがあります。
歩き始めました。
最初は舗装路です。
2017年12月03日 10:01撮影 by  SO-02G, Sony
12/3 10:01
歩き始めました。
最初は舗装路です。
すぐに、コースの入口。2コースあって、道路の正面と、左側の分かれ道部分に、ともに獣避けフェンスの扉があります。
左の道に入り、扉を閉めて・・・
2017年12月03日 10:03撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/3 10:03
すぐに、コースの入口。2コースあって、道路の正面と、左側の分かれ道部分に、ともに獣避けフェンスの扉があります。
左の道に入り、扉を閉めて・・・
登山道の最初は、竹林から。
強めの風に吹かれて、きしんでいます。
きっぱり書かれた「行き止まり」。
2017年12月03日 10:06撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/3 10:06
登山道の最初は、竹林から。
強めの風に吹かれて、きしんでいます。
きっぱり書かれた「行き止まり」。
ところどころに岩があります。
落ち葉は乾いていますが、やや滑るところも。
2017年12月03日 10:11撮影 by  SO-02G, Sony
12/3 10:11
ところどころに岩があります。
落ち葉は乾いていますが、やや滑るところも。
ここから先、基本的に風景変わりません^^;
見晴らしのいいところは、山頂までお預け。
2017年12月03日 10:16撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/3 10:16
ここから先、基本的に風景変わりません^^;
見晴らしのいいところは、山頂までお預け。
岩もごろごろ。
でも天気がよくて、木漏れ日で十分あかるくて気持ちがいい。
2017年12月03日 10:24撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/3 10:24
岩もごろごろ。
でも天気がよくて、木漏れ日で十分あかるくて気持ちがいい。
赤い実もぴかぴかしてます
2017年12月03日 10:39撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/3 10:39
赤い実もぴかぴかしてます
って言ってる間に、まず、宮路山の山頂が近づきました。
2017年12月03日 10:46撮影 by  SO-02G, Sony
12/3 10:46
って言ってる間に、まず、宮路山の山頂が近づきました。
ほら、秋晴れ!!!!
2017年12月03日 10:49撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/3 10:49
ほら、秋晴れ!!!!
やっぱりこれでしょう、山からの海〜♪
この組み合わせを見にくるんですよね、みなさん。
2017年12月03日 10:49撮影 by  SO-02G, Sony
7
12/3 10:49
やっぱりこれでしょう、山からの海〜♪
この組み合わせを見にくるんですよね、みなさん。
紅葉には意外と出会いませんでした。
ファミリー向けコースの方だと、紅葉がきれいらしいです。
いいんだ、海がきれいで晴れたし。
一息ついたら五井山に向かいます。ざっくり60〜70分。
2017年12月03日 10:51撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/3 10:51
紅葉には意外と出会いませんでした。
ファミリー向けコースの方だと、紅葉がきれいらしいです。
いいんだ、海がきれいで晴れたし。
一息ついたら五井山に向かいます。ざっくり60〜70分。
この倒木。前回、hidekumaは頭をぶつけ、痛い目にあわされました。まだ撤去されずあったので、再会を祝っている様子。
2017年12月03日 10:59撮影 by  SO-02G, Sony
4
12/3 10:59
この倒木。前回、hidekumaは頭をぶつけ、痛い目にあわされました。まだ撤去されずあったので、再会を祝っている様子。
進みます。
2017年12月03日 11:10撮影 by  SO-02G, Sony
12/3 11:10
進みます。
多少のアップダウンの間に、こういうのんびりした道があります。気持ちいい〜 
2017年12月03日 11:13撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/3 11:13
多少のアップダウンの間に、こういうのんびりした道があります。気持ちいい〜 
あ、看板おちてる!
帰りに、このあたりでキツツキらしい「コココココ」という木をたたくような音が。
2017年12月03日 11:29撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/3 11:29
あ、看板おちてる!
帰りに、このあたりでキツツキらしい「コココココ」という木をたたくような音が。
次のは立っていました。
宮路山〜五井山の間は、こんな感じで標識されています。
2017年12月03日 11:45撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/3 11:45
次のは立っていました。
宮路山〜五井山の間は、こんな感じで標識されています。
まあ・・・ここも風景はあまり変わらない^^;;
でも稜線で、左右が切れているのと空が見えるので、閉塞感はありません(個人の意見です)。
2017年12月03日 11:52撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/3 11:52
まあ・・・ここも風景はあまり変わらない^^;;
でも稜線で、左右が切れているのと空が見えるので、閉塞感はありません(個人の意見です)。
途中、駅に向かう看板発見。
夏に来た時も、この道は稜線&木陰だったから涼しかった♪
下りが続くとベストを着て保温。
2017年12月03日 11:53撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/3 11:53
途中、駅に向かう看板発見。
夏に来た時も、この道は稜線&木陰だったから涼しかった♪
下りが続くとベストを着て保温。
林道との間の標識看板、がんばってます。
いろんな人が書き直してる。
2017年12月03日 12:04撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/3 12:04
林道との間の標識看板、がんばってます。
いろんな人が書き直してる。
山頂までの間、一部区間、林道と登山道が平行してあるんですが、登山道の方が回り道だったという経験から、今回、林道を歩きます。
2017年12月03日 12:04撮影 by  SO-02G, Sony
12/3 12:04
山頂までの間、一部区間、林道と登山道が平行してあるんですが、登山道の方が回り道だったという経験から、今回、林道を歩きます。
林道から、山頂までの短い山道に入る。
2017年12月03日 12:09撮影 by  SO-02G, Sony
12/3 12:09
林道から、山頂までの短い山道に入る。
五井山に到着。
やっぱり景色が素晴らしいです。
年配のグループなど、たくさんの人が休憩&お昼ご飯中。
2017年12月03日 12:12撮影 by  SO-02G, Sony
5
12/3 12:12
五井山に到着。
やっぱり景色が素晴らしいです。
年配のグループなど、たくさんの人が休憩&お昼ご飯中。
忘れるところだった!
五井さーん!
お昼休憩をたっぷりとります。
2017年12月03日 12:26撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/3 12:26
忘れるところだった!
五井さーん!
お昼休憩をたっぷりとります。
休憩後、五井山〜宮路山〜下山。一気に下りました。
といっても、スニーカーで滑らないように恐る恐るの下山。
2017年12月03日 14:13撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/3 14:13
休憩後、五井山〜宮路山〜下山。一気に下りました。
といっても、スニーカーで滑らないように恐る恐るの下山。
元来た道を戻りました。
駐車場まではもう少し!
お疲れ様でした〜
2017年12月03日 14:30撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/3 14:30
元来た道を戻りました。
駐車場まではもう少し!
お疲れ様でした〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル
備考 今回、大反省!
妹からもらったアイスブレーカーの靴下を、きっぱり家に置き忘れてしまい、ふつうの靴下+スニーカーで登りました。
普通、23.5〜24cm(スニーカーとパンプスで違う)を履いていますが、トレッキングシューズが24.5cmと、いつもの靴より1cm大きいため、普通の靴下では足が靴の中で遊んで固定されず、かえって危険かと・・・。
久しぶりにスニーカー登山でした。持ち物チェック、大事です。

感想

今回のトレッキングは・・・
 1)靴下を忘れてスニーカーで登る羽目になった!
 2)すごく晴れてた!
 3)足が疲れた><;
これに尽きます。
落ち葉で滑らないように、岩のでっぱりなどを利用しながら足元注意して歩きましたが、やはりソールの薄さか、足の裏が熱を持ってくる感じがしました。
持ち物チェックはしっかりすべきでした。

で、雪がある可能性の山には登る経験も覚悟もないので、前回から低山狙いです。
この宮路山〜五井山は、3回目でしょうか。
毎回、保健センター(の下の駐車場)に停めて登っています。
ずーっと見通しのきかないルートですが、道の状態が変化するので、それほど飽きないのと、各山頂からの絶景という「ご褒美」が素晴らしいです。
宮路山から五井山までは、木立の中とはいえしっかりした稜線を歩きます。とても気持ちいい道です!
そして、山から見下ろす初冬の光に照らされた海がまぶしくて・・・ルート上に紅葉なかったな、という感想はどこかに飛んでいきました(笑)
紅葉まつりが少し前にあったようですが、第一駐車場方面です。なので、そのあたりは紅葉もまだ見られたと思います。

でも登るのが面白いのは(多分)こっちのルートではないでしょうか♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら