記録ID: 132790
全員に公開
ハイキング
東海
毛無山(下部温泉)
2011年09月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:19
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,221m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
ルートはGPSログ、、、うまく取得出来ていなくて編集するも、うまくできなくて適当なところあり。
【のぼり】
9:12 毛無山登山口(下部温泉側)
10:22 神の山
11:13 地蔵峠
武田金山跡
女郎屋敷
大名屋敷跡
小さい沢を通る
12:22 北アルプス展望台
12:34 毛無山頂上
【くだり】今回は車なので往路と復路は同じ。
13:00 毛無山山頂
北アルプス展望台
小さい沢を通る
武田金山跡
女郎屋敷
大名屋敷跡
13:53 地蔵峠
14:33 神の山
15:30 毛無山登山口
【のぼり】
9:12 毛無山登山口(下部温泉側)
10:22 神の山
11:13 地蔵峠
武田金山跡
女郎屋敷
大名屋敷跡
小さい沢を通る
12:22 北アルプス展望台
12:34 毛無山頂上
【くだり】今回は車なので往路と復路は同じ。
13:00 毛無山山頂
北アルプス展望台
小さい沢を通る
武田金山跡
女郎屋敷
大名屋敷跡
13:53 地蔵峠
14:33 神の山
15:30 毛無山登山口
天候 | はれ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
9/9 1716田町---(JR京浜東北とJR東海道線(18切符))---2011興津---(送迎バス) ---駿河健康ランド泊 9/10 0715駿河健康ランド---(車)---0900毛無山登山口 復路 毛無山登山口---(車)---下部温泉会館---(車)---JR静岡駅---(JR東海道線)---JR川崎駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下部温泉側の毛無山登山口はR300を登って行く。 身延側からの登山口のほうがメジャーかもしれない。 途中、道路工事中の場所があって、工事用車が道を埋めているので通るたびに重機を道の端によせてもらわないと通れない。 登山口は道沿いの左側で見つけやすい。登山ポストもある 向かい側に車3台分の無料駐車場あり。既に一台止まっていた。 登山道は鎖やロープなど全くなく、危険箇所もないけど少しキツめの坂道がずっと続く感じでした。 帰り道の途中の下部温泉街の下部温泉会館に立ち寄り湯。大人400円。 温泉街は土日だけど観光客は少なめで静かなのに下部温泉会館は脱衣場も浴槽も人だらけで芋洗い状態でした。次に下部温泉に来たときには他の日帰り湯を探してみよーと。 |
写真
登ってまもなくフライパンぐらいの大きさの巨大きのこ発見。触ると、ぼよーんと弾力性があって、胞子がもわーっと漂います。
ふかふかでしっとりなめらかなの絨毯の触感。
きのこステーキ、きのこピザ、、、、きのこ飯なら10杯分はできる。
ふかふかでしっとりなめらかなの絨毯の触感。
きのこステーキ、きのこピザ、、、、きのこ飯なら10杯分はできる。
感想
半月ぶりに晴れの週末です。
地蔵峠からちらっと雪のない富士山が見えました(^.^)
武田金山跡の近くに沢があり、水呑場の看板が有りました。山小屋もない登山道なので唯一の水場です。
武田金山のお屋敷の跡地は平らになっていて昔の生活の名残が感じられました。
テントも貼れそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2130人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する