えいでんハイク【八瀬松尾坂〜比叡山〜梅谷道】


- GPS
- 04:33
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 794m
- 下り
- 795m
コースタイム
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
約1年ぶりに叡電ハイクへ。イノシシやクマが怖いkatatumuriにとっては、日頃歩き慣れない京都北山や北摂能勢方面はこんな電鉄系ハイキングやオープン山行がありがたい。大勢の人と歩くとクマもやってこないだろう。渋滞や団体歩きも歩き始めだけ。1時間も歩くとほぼソロ歩き。でも前後に全く人がいないわけではないので安心。
快晴でキ〜ンと冷えこんだ叡山電車・八瀬比叡山口駅前にはすでに大勢の参加者が集まっていた。コース説明、体操に続き、10:10スタッフを先頭にスタート。いつものように最後尾からゆっくりついていく。比叡山は2回目。八瀬から登るのは初めてなのでどこかウキウキする。それにしても年配の方が多いなあ⁉(自分も62歳できっちり年配なのだが・・・)山道はなかなかの急登が続く。渋滞もあるが休憩時間と考えればこれまたありがたい。11:30西山峠に到着。ゆっくりとひと息つく。山道を下り林道から眺望のいい場所に出た。大原の里かな???
比叡山のスキー場跡でひとりゆっくりカップ麺とオニギリで昼食。ケーブル比叡駅前からきらら坂方面へ下る。この時点では完全な一人旅。直進すれば修学院方面だが、今回のコースは水飲対陣跡から梅谷道へ下る。落ち葉が分厚く積もった山道を滑らないようにゆっくり慎重に下る。途中参加者の見知らぬご夫妻から「○○会の××さんでは?」と声をかけられた。「お顔がよく似てたので・・・」と。髭面の太ったオッサンはどこにもいるもんだなあ。
ケーブル駅から1時間ほどで梅谷登山口に下山。閑静な住宅地を歩き八瀬比叡山口駅。駅手前には「瑠璃光院」という小さな寺院があり観光客、特に台湾人観光で賑わっていた。行きの電車中でも台湾青年に声を掛けられ「瑠璃光院へ行くんだ」と言っていた。このお寺は台湾人の人気スポットだとか・・・・。14:45八瀬比叡山口駅にこの日も無事下山。参加者は200名と表示されていた。初めてのコースを楽しく歩けた一日だった。距離、歩行時間が適当なので会の例会登山で使ってみようかな。
本日の歩数:18986歩 歩行距離:10.7km 実歩行時間:4時間
叡電ハイク 八瀬-比叡山 ご苦労さまです。
初冬の山の雰囲気がよくわかりました。
200名もの参加者でずいぶん人気があるのですね。
退屈させない景観が開けていていいコースですね。
冬山前の山行、お疲れさまでした
こんにちは、s_fujiwaraさん!
鞍馬や北山方面には行くのですが今まで比叡山だけはあまり馴染みが
ありませんでした。今回でやっと2回目。
比叡山へはいろんなコース、ルートがあるようです。お天気にも恵まれ
なかなか楽しい一日でした。
急激に冷え込んでもう金剛山ぐらいしか行けなくなってしまいました。
年内はあと何回山歩きができるかな
コメントいただきありがとうございました。
PS.日記の方にもコメントをいただいてましたが、誤って削除して
しまいました。申し訳ありません。
OKですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する