記録ID: 1329570
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
吾野駅〜豆口山〜竹寺〜子の権現〜吉田山
2017年12月06日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:47
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,460m
- 下り
- 1,461m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:48
距離 16.1km
登り 1,462m
下り 1,461m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
豆口山の取り付きは道標ない。尾根に乗るまでの少しの区間が急斜面登り 吉田山方面への分岐は小さい道標がある。 破線なので踏み跡はあるがそれなりに薄い。 小床峠まではピンクテープばかり追うとルートから外れる恐れあり。 |
写真
撮影機器:
感想
電車登山も慣れると楽だ。ストックプランの山を歩いてきた。奥武蔵の樹林帯を木漏れ日の中で歩くことに恍惚とした。
展望がないピークハントなので子の権現でスカイツリーを眺めながら食事をした。
比較的のんびりと歩いたが最後の岩殿観音は思い付きでリトライしたので一気に疲れた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人
吾野駅の標識を「エロ野駅」と、まぁあれは描いた人の機知というかエスプリというか、遊び心満点の標識ですね(^。^)
写真をアップして観るとかすかに五と(ムリムリ❓ですが、)
吾野駅を知ってる人には分からなくでもない気がしますが、まぁ普通は「エロ野駅」ですなぁ
( ̄▽ ̄)
最後の吾野駅の駅名標識を、パッと見、野口五郎を連想しますね。
防虫剤さんはかなり頭の回転が速く今話題のスパコン並みでは⁉
大喜利にも出れそうですね(^。^)
レコの中の写真のコメント、ついつい笑ってしまいました(^。^)
先日、正丸駅から伊豆が岳、子の権現、吾野駅迄のハードな縦走。
後期高齢者にはシンドかったのですが、防虫剤さんのレコはそんなことを忘れさせてくれるような、楽しいレコでした(^。^)
tehe さん、こんばんは。
先月、前坂の道標を見て「エロ野駅」と読めそうだとレコに書いたので今回は別の道標にも着眼しましたがパッと見やっぱり「エロ野駅」だったので自分に自信が持てました。
駅の表記はただ「ゴール」「到着」的なコメントにしようと思ったら家でまじまじと見て「野口五郎じゃん!まさに私鉄沿線じゃん!!」と気づいてしまったのです。
クウゥ〜( ̄▽ ̄)ウケますなぁ〜
世代的に野口五郎はどんな感じなんですか⁉
私は西城秀樹派⁉いやいや西郷輝彦ですね(^。^)
野口五郎に私鉄沿線(秩父鉄道は私鉄)、
もう日本には「国鉄」はないですねッ(^_^;)
老婆心、野口五郎岳の由来は知ってましたか?
再びこんばんは。
野口五郎は世代的には全然自分の方が下なので自分が知ってる野口五郎はバラエティ番組で研ナオコと絡んでたイメージの方が強いです。
野口五郎岳は登ったことないんですがその山の持ち主だか、そのあたりの集落が野口で山頂付近にゴーロ岩が多かったからとかですよね?昨今はネットでなんでも検索出来てしまうので受け売りですが。
野口五郎自体は黒部五郎岳とどっちにするかで野口五郎の方が野暮ったくないからとかそんなかんじで決まったようなことを聞いたことがあります。
というか奥武蔵そっちのけで野口五郎だけのコメントになってしまいすみません。
いやいや、楽しい話題です(^。^)
私は今は栃木在住ですが、埼玉の坂戸町に
足掛け三年出張で定住してた時代が有ります。
当時の西入間郡、あちこちへ行きました(^。^)
主に里山の低山でしたが、、。
当時は奥武蔵などの感覚は一切無くて、黒山三滝
越生梅林、宮沢湖etc.
チョッピリですが、一時期埼玉県民的な時がありました(^。^)
で、レコの感想コメントは、「田口トモロオ」⁉
悔しいかな、トモロオのオをスマホでは変換出来ない( ̄▽ ̄)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する