記録ID: 1332583
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
冬到来!!雪の葛城山と金剛山
2017年12月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 519m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:40
距離 10.6km
登り 1,085m
下り 527m
10:30
ゴール地点
途中でiPhoneのバッテリーが切れて、GPSが尻切れトンボ
御所駅 6:45
葛城山登山口 7:30
北根展望ベンチ 7:50
ダイトレ合流地点 8:40
葛城山山頂 9:05
水越峠 9:55
金剛水の水場 10:30
カヤンボ
一の鳥居 11:40
金剛山山頂広場 12:05
千早園地 12:40
伏見道分岐 12:45
伏見道登山口 13:45
かもきみの湯 14:30
御所駅 6:45
葛城山登山口 7:30
北根展望ベンチ 7:50
ダイトレ合流地点 8:40
葛城山山頂 9:05
水越峠 9:55
金剛水の水場 10:30
カヤンボ
一の鳥居 11:40
金剛山山頂広場 12:05
千早園地 12:40
伏見道分岐 12:45
伏見道登山口 13:45
かもきみの湯 14:30
天候 | 曇り 時々 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:かもきみの湯からコミュニティバスで吉野口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北尾根:枯葉で覆われていて全体的に滑り易い ダイトレ:凍っている箇所あり、特に葛城山からの下りは注意 伏見道:台風による落ち枝も多く、荒れ気味 |
写真
感想
南岸低気圧の通過を聞き、近畿の山々も冬到来予感の週末。中1日での山行に行って来ました。
氷瀑ができた時のコースを想定して葛城山経由で金剛山へ。櫛羅が台風による崩落のため北尾根コースで葛城山へ。実は北尾根コースで登るのは久し振り、というのも結構な急登だから。案の定急登に加え枯れ葉で足下が滑り、結構足にきました。。。
でも山頂近くでは霧氷が見られ山頂ではうっすら雪が積もってました。そのままツツジ園を経てダイトレで一旦水越峠へ。この道中では雪が降ってきて久し振りに雨具を本来の目的で使用。下りきった頃は雪は止んでましたが、足下が滑らないか慎重に下りました。
金剛山へはもみじ谷にするかダイトレにするか悩みましたが、スタミナを消耗していたのでダイトレで。最後の連続階段を小休止すること無くなんとか登り切ると、霧氷が目に付くようになりました。これは期待できるぞ、と思い山頂広場へ向かうと、2日前には姿も無かったかまくらが出現!!
山頂広場で昼食を摂った後、今シーズン初めての霧氷を堪能して下山。かもきみの湯で湯治してから家路につきました。
今回は北尾根コースで葛城山に向かいましたが思いの外しんどかったので、氷瀑巡りのコースをどうするか思案中です。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1402人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する