観音山〜牛首峠 秩父札所31番観音院から周回


- GPS
- 02:15
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 378m
- 下り
- 375m
コースタイム
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
栗尾バス停で国道を離れ、西に向かい道なりに行くとi 約3kmの道路の終点が観音院の駐車場 トイレあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識は良く整備されています 観音山分岐から牛首峠を廻る道は あまり歩かれていない感じを受けました 鎖場の通過は問題なく 特に危険と思われる場所はありません |
その他周辺情報 | 両神温泉 薬師の湯 http://www.kanko-ogano.jp/archives/1503/ |
写真
切り出した石をここで彫り上げたのですね。少し傾斜の緩んだ場所ですが、ここから門まで運び下ろすのは大変な仕事だったでしょう。先人たちの根気と努力の想像がつきません。
感想
隣家の屋根が薄っすら白く染まり、雪もちらちら舞う寒い朝が続き
明るい空の下、日向ぼっこを楽しみながら里山歩きがしたいと
天気予報を調べていると、秩父に二日間連続の晴天の予報♪
去年から狙っていた熊倉山に出かける事にしました。
一山だけではもったいなく、周辺に手頃な山がないかと捜すと
分県ガイドで、小鹿野町に秩父札所31番観音院という寺があり
その裏山が小さな岩峰という、なんだかスリルありそうな山を発見。
車で寺の駐車場まで入ると周回しても歩行時間は二時間ちょっと。
足馴らしには、少し短いかと思いましたが
その分遅めの出発で、下山後温泉でのんびり出来る気安さもあり、
一日目に、熊倉山の足馴らしに登ってみる事にしました。
水子地蔵寺で写真を撮り、観音院駐車場に到着したのは12時過ぎ。
奥の細道で有名な山形県の山寺を思わせる、狭い谷間の急な石段を登ると
谷奥の行き止まりに天然の屋根のような形の巨石に圧倒されます。
競り出した巨石が屋根を為し、その下に
まだ新しく建て直されたばかりの観音堂が美しく対を成していて、
隠れた素晴らしい場所に巡り合ったという感じで嬉しくなりました。
観音堂の右横へ進むと観音山への標識があり
その後も随所に標識があるので迷う心配はありません。
牛首峠分岐から観音山までは急坂に綴れ織りの道が付けられていて
のんびり歩け、尾根から山頂までは僅か数分の距離です。
山頂からは両神山を始め、奥秩父の山々が見渡せるのですが
大半の山の名前が分からず、本当に残念です。
中でも形の良く見える山には、来年秋にも、
時間を見つけて登りに来たくなりました。
(山頂から見える、知らない山に次々と登りたくなるのは自分の悪い癖)
牛首峠分岐迄下り、牛首峠に向かって歩き出すと
あまり歩かれている雰囲気がなく、踏み跡が荒れ気味に感じました。
でも、標識、鎖など整備されているので心配はないと思います。
牛首峠は巨大な一枚岩を縦に割ったような場所で驚きました。
自然の仕業か、先人が岩を穿って道を通したのか、興味深いところです。
小さな周回でしたが、急坂あり、岩場の山頂あり、
気持ちの良い尾根歩きがあり、小さな鎖場あり
せせらぎに耳を傾けながら下る、谷間の古びた踏み跡あり
思いがけず、変化に富んだ里山歩きが楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する