記録ID: 1335968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須と尾瀬を結ぶ中央分水嶺 三王峠〜大倉山〜小立九郎岳〜1280m峰
2012年11月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:47
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 955m
- 下り
- 988m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:47
距離 16.9km
登り 960m
下り 994m
6:35
9分
国道121号旧道入口
7:24
48分
1074m峰
8:12
35分
1180m峰
8:47
8:57
78分
大倉山(1188.1m峰)
10:15
10:25
43分
1224m峰
11:08
82分
1270m峰
12:30
12:40
26分
小立九郎岳(1361.7m峰)
13:06
13:10
30分
1280m峰
13:40
102分
沢
15:22
ワイルドフィールズおじかの駐車場
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山王峠までは旧道を歩くが途中大きくカーブしている場所は近道をした.山王峠から大倉山までの分水嶺は道がある.大倉山から笹や灌木のやぶ漕ぎになる.1224m峰の先はあすなろの幼木のやぶがひどい.下山した尾根は特に問題なし. |
写真
撮影機器:
感想
大倉山までの分水嶺は登山道と変わらない.落ち葉に覆われた気持ち良い道が続いていた.この先は笹や灌木のやぶが出てくる.1224m峰の先はあすなろの幼木のやぶ漕ぎがひどいところあり.小立九郎岳では約10cm程の新雪があり寒かった.
小立九郎岳の先に新雪の上に足跡があったが,誰とも会わなかった.GPSはあった方が良いと思う.
この記録は2018年に公開.
ここから東に続く中央分水嶺山行:
那須と尾瀬を結ぶ中央分水嶺 大川峠〜男鹿岳〜1280m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1335506.html
ここから東に続く中央分水嶺山行:
男鹿岳と高原山を結ぶ分水嶺 男鹿岳〜瓢箪峠〜鹿又岳(横川側から周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4366347.html
ここから西に続く中央分水嶺山行:
那須と尾瀬を結ぶ中央分水嶺 山王峠〜1173.9m峰〜1131m峰〜高土山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1339671.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する