記録ID: 1336695
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都の大文字山(冬枯れの北斜面を山科から周回)
2017年12月17日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:31
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 788m
- 下り
- 780m
コースタイム
天候 | 晴れかな |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
期間箇所はなし |
写真
撮影機器:
感想
大文字山に行ってきました。
heheさんのレコを見ていて北斜面には前から行ってみたかったのが、やっと実現した感じです。
でも今回は、ほんのさわりの部分しか歩けなかったので、次回に再挑戦しなければ。この辺りの雰囲気は大好きで、人も少なく静かな山行きが楽しめました。
これからの大文字山は北斜面を歩くことが新たな目的になりそうです。
この日は寒いのにもかかわらず、京都トレイルには大勢の人がお山を楽しんでいました、でもメインルートを外れると、とても静かでゆっくり歩けます。
heheさんとvillage-greenさんのレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人
同じようなルートの逆回りです
時間的には山頂ですれ違ってる感じですね。
如意ヶ岳分岐近くの北側エリア
当方も昨日初めて通りましたが、いいところでしたね、
気に入りました。
昨日は寒かったですが、楽しかったですね
drpepperさん、ありがとうございます。
お昼時の山頂は人が多かったですね、下から上がって写真撮ってすぐ移動しました。
私も諸羽山から降りるのも考えたのですが、結構大勢のグルーの人が向かっていたので敬遠して、当初の予定通り南禅寺に下りました。寒かったけど楽しかったです。
山科駅のスタバの横から北側に抜ける通路ありますよ、知っていたらごめんなさい。
山科近辺迷走気味なのは
疏水への取り付き場所を探索していたので…
基本、一度通ったところはなるべく避けたい派なもんで
これは失礼しました
話は変わりますが、マンホールカード。
大阪の下水道科学館でカードをもらって奥さんの友人にあげたら、エラい喜んでました、色んな世界があるんですね〜
いいなぁ〜、羨ましい。
(昨日は、大人しくしてましたよ
さすがに自分でも、今の状態じゃダメだな…と。)
おまけに、山友drpepperさんも昨日はそっちに行ってるし…
北斜面、どうでした?
(ただ、最近北斜面と言う呼び名に少々違和感を覚えており、
他にいい名称は無いかな…と思案しております)
私もまだまだ探りたいところがありますね。
如意が岳への分岐あたりの、拡がりのある辺りも気になりますし…。
写真#24のところ、
そのまま直進で幻の滝です。
(たぶん、間違いないです)
次回は、直進してみてくださいね
あっちこっちと繋げられるよう、頑張ってください
heheさん、我慢ガマン。
その気持ちよーくわかります、私も何回も故障してきたのでね。
北斜面は想像通りいいところでした、まだまだかじった程度ですのでこれからの楽しみが広がった感じです。
如意が岳への分岐の北側も踏み跡はなかったのですが、歩いた範囲はなだらかなので危険はなさそうでした、もうちょっと北上したら繋がりそうです。
北斜面の呼び名ですか。確かに斜面というよりもっと複雑で変化に富んでますもんね、いい呼び名考えて頂戴。
待望の大文字山北斜面に行って来られましたか。
写真でもある程度の雰囲気は伝わっているとは思うけど、やはり実際に歩いてみると全く違ったはず。
刻々と変化する進行方向、それに連れて風景も移り変わる。
嫌になるぐらいあちこちへ向かう分岐の多さ。
思わぬ所で人に出会い、ちょっとびっくり。
奥に分け入るに連れて動物の気配が身近に感じられたり。
そんな具合の山域だと思うので、これから思う存分楽しむ事ができるはずです。
まあ、僕もまだ入口から何歩か踏み込んだ程度なのかも知れませんが。
大文字山北斜面の新たな名称。
北斜面を歩く時って、どんな感じかなといつも新鮮な思いで挑んでいるので、ゲームの『不思議のダンジョン』シリーズに近い感じがあるような。
なので、そのシリーズの作品である『風来のシレン』からの拝借で、『風来の森』とか、どんなもんでしょうか?
風来は人を形容する言葉のようなので正しい用法ではないような気もするけど、どこからともなく山好きが集まるというイメージには合致するように思われ、語感的にも個人的にはしっくり来ます。
まあ、これをたたき台にして良さそうな候補が出れば良いですね。
そうなんですよ、やっと実現したという感じです。
少し前にも山科に行ったので同じ場所を続けるのは、なんかいやなので、と言っておきながら金剛山は連続でしたけど。
まあ、かじった程度ですが大文字山北斜面の雰囲気は大いに気に入りました、もう少し深みにハマろうかと楽しみにしております、同じとこばかりの私ですが、たまには変わった場所も行かなくてはねー、少し離れただけなのに新鮮な感じで楽しく歩けました。
これも皆さんのレコのおかげで、感謝感謝です。
名称のことですが『風来の森』の風来という言葉は「風来坊」と言ったら俗っぽく、「風来人」と言ったらロマンを感じさせる不思議な言葉ですね。
風が入るのは素敵だと思います。
それで、私も考えたのですが「大文字山北斜面」と全部繋がったらいい感じだと思いますが、少し長いので「大文字山北面」はどうでしょう「北面」は「北面の武士」でもあり、ノースフェイス(NORTH FACE)でもあるので、一文字しか減っていないけど、西行さんも文覚さんも在籍した北面の武士の時代好きなので、どうでしょう。
あまり変わらんすぎるかなー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する