ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1336695
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都の大文字山(冬枯れの北斜面を山科から周回)

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:31
距離
14.7km
登り
788m
下り
780m

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:03
合計
5:30
距離 14.7km 登り 788m 下り 789m
9:12
83
10:35
49
11:24
11:27
46
12:13
76
13:29
72
14:41
1
14:42
ゴール地点
天候 晴れかな
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタートもゴールもJR山科駅から
コース状況/
危険箇所等
期間箇所はなし
山科駅をスタートし毘沙門堂手前の安朱の里に到着、ここのアサギマダラ情報の写真ですが日付はなし
2017年12月17日 09:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/17 9:24
山科駅をスタートし毘沙門堂手前の安朱の里に到着、ここのアサギマダラ情報の写真ですが日付はなし
毘沙門堂の勅使坂はすっかり冬模様、2週間前とは様変わり
2017年12月17日 09:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/17 9:26
毘沙門堂の勅使坂はすっかり冬模様、2週間前とは様変わり
後山階陵手前の分岐を大文字山方面へ
2017年12月17日 09:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 9:30
後山階陵手前の分岐を大文字山方面へ
B0の標識はなくなり、諸羽山とかにあるおなじみの綺麗でわかりやすい標識があります
2017年12月17日 09:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/17 9:34
B0の標識はなくなり、諸羽山とかにあるおなじみの綺麗でわかりやすい標識があります
ここにも、迂回路は以前はなかったけど、歩きやすくなっていました
2017年12月17日 09:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/17 9:52
ここにも、迂回路は以前はなかったけど、歩きやすくなっていました
左が迂回路です、右は何年か前の台風被害の跡を上に巻いていく道
2017年12月17日 09:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/17 9:52
左が迂回路です、右は何年か前の台風被害の跡を上に巻いていく道
これは今年の台風みたいです、歩くのには支障はありません
2017年12月17日 10:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/17 10:00
これは今年の台風みたいです、歩くのには支障はありません
橋を渡ったところにもわかりやすいですねー
2017年12月17日 10:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 10:05
橋を渡ったところにもわかりやすいですねー
右の近道(急坂)方面は木でとうせんぼ、でも予定通り左のメインルートを
2017年12月17日 10:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 10:05
右の近道(急坂)方面は木でとうせんぼ、でも予定通り左のメインルートを
尾根に上がったところにもあります、写真はあとで写しました
2017年12月17日 10:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/17 10:14
尾根に上がったところにもあります、写真はあとで写しました
ちょっと気になるのでちょっとだけ左にいきます
2017年12月17日 10:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 10:14
ちょっと気になるのでちょっとだけ左にいきます
やっぱりBとCの標識はなしでした、ここで引き返し
2017年12月17日 10:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 10:13
やっぱりBとCの標識はなしでした、ここで引き返し
京都トレイルに出ましたが最後の分岐を左に行くといここに出ました。点線の方から来ました
2017年12月17日 10:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/17 10:21
京都トレイルに出ましたが最後の分岐を左に行くといここに出ました。点線の方から来ました
合流地点から10分で大文字山山頂に到着、小雪が舞っていました
2017年12月17日 10:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
12/17 10:31
合流地点から10分で大文字山山頂に到着、小雪が舞っていました
稜線くっきり。まだ早いので一人の方のみの静かな山頂
2017年12月17日 10:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
17
12/17 10:32
稜線くっきり。まだ早いので一人の方のみの静かな山頂
大阪のビル群、アベノハルカスもよく見えます。写真を撮影したらすぐにスタート
2017年12月17日 10:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
21
12/17 10:32
大阪のビル群、アベノハルカスもよく見えます。写真を撮影したらすぐにスタート
山頂のベンチの後ろから降りてきました
2017年12月17日 10:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/17 10:38
山頂のベンチの後ろから降りてきました
踏み跡は一応ついています
2017年12月17日 10:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 10:39
踏み跡は一応ついています
向こうに比叡山が見えます
2017年12月17日 10:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/17 10:39
向こうに比叡山が見えます
10分ほど歩いたらここに出ました、出合とあります
2017年12月17日 10:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 10:48
10分ほど歩いたらここに出ました、出合とあります
出合の尾根道を直進してちょっとだけ様子見
2017年12月17日 10:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/17 10:48
出合の尾根道を直進してちょっとだけ様子見
出合いを左折し谷に降りてきました、上に向かって撮影
2017年12月17日 10:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/17 10:53
出合いを左折し谷に降りてきました、上に向かって撮影
ちょっと青空が出てきました
2017年12月17日 10:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11
12/17 10:55
ちょっと青空が出てきました
谷を少し下って、振り返ってます。この谷をそのまま下ったら良かったのですが
2017年12月17日 10:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 10:56
谷を少し下って、振り返ってます。この谷をそのまま下ったら良かったのですが
左上に向かう踏み跡の方が濃かったのでそちらに向かってしまいました。最初の分岐は右中尾滝ですが左にいきました
2017年12月17日 11:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/17 11:00
左上に向かう踏み跡の方が濃かったのでそちらに向かってしまいました。最初の分岐は右中尾滝ですが左にいきました
次の分岐で左山頂と木に書いてありましたが、直進していたら2人の方が上がって来たので聞いてみたら、こちらは火床にはいけないらしいので戻って山頂方向に向かいます
2017年12月17日 11:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/17 11:03
次の分岐で左山頂と木に書いてありましたが、直進していたら2人の方が上がって来たので聞いてみたら、こちらは火床にはいけないらしいので戻って山頂方向に向かいます
ここに出ました山頂と火床の中間地点でした、ちょっと火床よりかな
2017年12月17日 11:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/17 11:33
ここに出ました山頂と火床の中間地点でした、ちょっと火床よりかな
火床に到着。愛宕山の手前が霞んでいます、雪かな
2017年12月17日 11:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
22
12/17 11:25
火床に到着。愛宕山の手前が霞んでいます、雪かな
北側のお山もあまり雪はなし
2017年12月17日 11:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/17 11:25
北側のお山もあまり雪はなし
火床でご飯のつもりでしたが、風が強く寒いので戻ります
2017年12月17日 11:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
13
12/17 11:24
火床でご飯のつもりでしたが、風が強く寒いので戻ります
山頂手前からいつも左側の林の中を抜ける道を通るのですが、山頂方面には向かわず直進してみました
2017年12月17日 11:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 11:44
山頂手前からいつも左側の林の中を抜ける道を通るのですが、山頂方面には向かわず直進してみました
直進したら午前に歩いた道に合流すると思い、右に行くと山頂直下らしいので、枯れ木をバキバキ踏んで行ってみます
2017年12月17日 11:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/17 11:44
直進したら午前に歩いた道に合流すると思い、右に行くと山頂直下らしいので、枯れ木をバキバキ踏んで行ってみます
山頂広場の一段下にひっそりあるベンチで昼ごはん、今日はポロネーゼとポタージュ。あーおいし
2017年12月17日 11:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
16
12/17 11:52
山頂広場の一段下にひっそりあるベンチで昼ごはん、今日はポロネーゼとポタージュ。あーおいし
ベンチから北はこんな感じ
2017年12月17日 11:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 11:52
ベンチから北はこんな感じ
ここは風がなく時折日差しがさして、寒くない。お茶とミニミニ塩羊羹
2017年12月17日 12:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11
12/17 12:03
ここは風がなく時折日差しがさして、寒くない。お茶とミニミニ塩羊羹
上を見上げると人影があり、話し声はよく聞こえます
2017年12月17日 12:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 12:03
上を見上げると人影があり、話し声はよく聞こえます
山頂広場に上がると、お昼時なので大にぎわい
2017年12月17日 12:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/17 12:12
山頂広場に上がると、お昼時なので大にぎわい
景色がいいのでまた写真
2017年12月17日 12:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/17 12:13
景色がいいのでまた写真
あの向こうは大和葛城山か金剛山、多分ね
2017年12月17日 12:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/17 12:13
あの向こうは大和葛城山か金剛山、多分ね
時間が早いので如意ヶ岳方向に行くか思案中、分岐近くででお二人さんがご飯中だったのでその奥に行ってみました
2017年12月17日 12:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/17 12:18
時間が早いので如意ヶ岳方向に行くか思案中、分岐近くででお二人さんがご飯中だったのでその奥に行ってみました
踏み跡はなかったのですが結構奥までいけるみたいです、でもこの辺で勘弁してやりました
2017年12月17日 12:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/17 12:19
踏み跡はなかったのですが結構奥までいけるみたいです、でもこの辺で勘弁してやりました
で結局メインルートに戻り、途中から南禅寺方向へ、癒しの道が続きます
2017年12月17日 12:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/17 12:52
で結局メインルートに戻り、途中から南禅寺方向へ、癒しの道が続きます
南禅寺水路閣に到着、寒いのですがまあまあの人出
2017年12月17日 13:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
15
12/17 13:10
南禅寺水路閣に到着、寒いのですがまあまあの人出
水路閣を視察したので引き返して山に戻ります
2017年12月17日 13:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/17 13:11
水路閣を視察したので引き返して山に戻ります
水路閣から15分ほどで七福思案処を通過
2017年12月17日 13:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/17 13:29
水路閣から15分ほどで七福思案処を通過
またまた七福思案処から10分で分岐、丸太橋を渡ってきました。写真の右方向は毘沙門堂。白赤ポールは番号はなし
2017年12月17日 13:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 13:38
またまた七福思案処から10分で分岐、丸太橋を渡ってきました。写真の右方向は毘沙門堂。白赤ポールは番号はなし
堰堤の池の手前が不思議な感じなので降りてみます
2017年12月17日 13:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/17 13:46
堰堤の池の手前が不思議な感じなので降りてみます
前の写真の反対側、ここが七福思案処近くに出るルート
2017年12月17日 13:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 13:47
前の写真の反対側、ここが七福思案処近くに出るルート
堰堤の下は湿原状態です、またまた寄り道
2017年12月17日 13:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/17 13:51
堰堤の下は湿原状態です、またまた寄り道
もうすぐ疏水公園ですが、深山の様相があります
2017年12月17日 13:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/17 13:51
もうすぐ疏水公園ですが、深山の様相があります
疏水公園のテーブルでコーヒーとおやつ、お湯を使い切ったー
2017年12月17日 14:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
18
12/17 14:02
疏水公園のテーブルでコーヒーとおやつ、お湯を使い切ったー
冬枯れの疏水は水もありません。山科駅までのんびり散歩
2017年12月17日 14:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/17 14:15
冬枯れの疏水は水もありません。山科駅までのんびり散歩
紅葉の名残があります
2017年12月17日 14:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/17 14:26
紅葉の名残があります
青空に紅葉は映えますね
2017年12月17日 14:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
19
12/17 14:26
青空に紅葉は映えますね
山科駅に到着しました、お疲れ様
2017年12月17日 14:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/17 14:40
山科駅に到着しました、お疲れ様
新快速の一番前に乗ります。
あー楽しかった、いい山行きでした。
2017年12月17日 14:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/17 14:53
新快速の一番前に乗ります。
あー楽しかった、いい山行きでした。
撮影機器:

感想

大文字山に行ってきました。

heheさんのレコを見ていて北斜面には前から行ってみたかったのが、やっと実現した感じです。
でも今回は、ほんのさわりの部分しか歩けなかったので、次回に再挑戦しなければ。この辺りの雰囲気は大好きで、人も少なく静かな山行きが楽しめました。
これからの大文字山は北斜面を歩くことが新たな目的になりそうです。

この日は寒いのにもかかわらず、京都トレイルには大勢の人がお山を楽しんでいました、でもメインルートを外れると、とても静かでゆっくり歩けます。

heheさんとvillage-greenさんのレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

MtMrSsさんこんにちは!
同じようなルートの逆回りです
時間的には山頂ですれ違ってる感じですね。
如意ヶ岳分岐近くの北側エリア
当方も昨日初めて通りましたが、いいところでしたね、
気に入りました。

昨日は寒かったですが、楽しかったですね
2017/12/18 12:37
Re: MtMrSsさんこんにちは!
drpepperさん、ありがとうございます。

お昼時の山頂は人が多かったですね、下から上がって写真撮ってすぐ移動しました。
私も諸羽山から降りるのも考えたのですが、結構大勢のグルーの人が向かっていたので敬遠して、当初の予定通り南禅寺に下りました。寒かったけど楽しかったです。

山科駅のスタバの横から北側に抜ける通路ありますよ、知っていたらごめんなさい。
2017/12/18 15:14
Re[2]: MtMrSsさんこんにちは!
山科近辺迷走気味なのは
疏水への取り付き場所を探索していたので…
基本、一度通ったところはなるべく避けたい派なもんで
2017/12/18 19:36
Re[3]: MtMrSsさんこんにちは!
これは失礼しました
話は変わりますが、マンホールカード。
大阪の下水道科学館でカードをもらって奥さんの友人にあげたら、エラい喜んでました、色んな世界があるんですね〜
2017/12/18 21:13
人が行ってるのを見ると…、
いいなぁ〜、羨ましい。
(昨日は、大人しくしてましたよ
さすがに自分でも、今の状態じゃダメだな…と。)
おまけに、山友drpepperさんも昨日はそっちに行ってるし…

北斜面、どうでした?
(ただ、最近北斜面と言う呼び名に少々違和感を覚えており、
他にいい名称は無いかな…と思案しております)
私もまだまだ探りたいところがありますね。
如意が岳への分岐あたりの、拡がりのある辺りも気になりますし…。

写真#24のところ、
そのまま直進で幻の滝です。
(たぶん、間違いないです)
次回は、直進してみてくださいね
あっちこっちと繋げられるよう、頑張ってください
2017/12/18 13:25
Re: 人が行ってるのを見ると…、
heheさん、我慢ガマン。
その気持ちよーくわかります、私も何回も故障してきたのでね。

北斜面は想像通りいいところでした、まだまだかじった程度ですのでこれからの楽しみが広がった感じです。
如意が岳への分岐の北側も踏み跡はなかったのですが、歩いた範囲はなだらかなので危険はなさそうでした、もうちょっと北上したら繋がりそうです。

北斜面の呼び名ですか。確かに斜面というよりもっと複雑で変化に富んでますもんね、いい呼び名考えて頂戴。
2017/12/18 15:46
大文字山北斜面
待望の大文字山北斜面に行って来られましたか。
写真でもある程度の雰囲気は伝わっているとは思うけど、やはり実際に歩いてみると全く違ったはず。
刻々と変化する進行方向、それに連れて風景も移り変わる。
嫌になるぐらいあちこちへ向かう分岐の多さ。
思わぬ所で人に出会い、ちょっとびっくり。
奥に分け入るに連れて動物の気配が身近に感じられたり。
そんな具合の山域だと思うので、これから思う存分楽しむ事ができるはずです。
まあ、僕もまだ入口から何歩か踏み込んだ程度なのかも知れませんが。

大文字山北斜面の新たな名称。
北斜面を歩く時って、どんな感じかなといつも新鮮な思いで挑んでいるので、ゲームの『不思議のダンジョン』シリーズに近い感じがあるような。
なので、そのシリーズの作品である『風来のシレン』からの拝借で、『風来の森』とか、どんなもんでしょうか?
風来は人を形容する言葉のようなので正しい用法ではないような気もするけど、どこからともなく山好きが集まるというイメージには合致するように思われ、語感的にも個人的にはしっくり来ます。
まあ、これをたたき台にして良さそうな候補が出れば良いですね。
2017/12/19 21:40
Re: 大文字山北斜面
そうなんですよ、やっと実現したという感じです。
少し前にも山科に行ったので同じ場所を続けるのは、なんかいやなので、と言っておきながら金剛山は連続でしたけど。
まあ、かじった程度ですが大文字山北斜面の雰囲気は大いに気に入りました、もう少し深みにハマろうかと楽しみにしております、同じとこばかりの私ですが、たまには変わった場所も行かなくてはねー、少し離れただけなのに新鮮な感じで楽しく歩けました。
これも皆さんのレコのおかげで、感謝感謝です。

名称のことですが『風来の森』の風来という言葉は「風来坊」と言ったら俗っぽく、「風来人」と言ったらロマンを感じさせる不思議な言葉ですね。
風が入るのは素敵だと思います。
それで、私も考えたのですが「大文字山北斜面」と全部繋がったらいい感じだと思いますが、少し長いので「大文字山北面」はどうでしょう「北面」は「北面の武士」でもあり、ノースフェイス(NORTH FACE)でもあるので、一文字しか減っていないけど、西行さんも文覚さんも在籍した北面の武士の時代好きなので、どうでしょう。
あまり変わらんすぎるかなー。
2017/12/20 8:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大文字山 蹴上〜銀閣寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら