ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8572247
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

五山送り火(鳥居形) 翌日は消し炭拾いで東山大文字

2025年08月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
16.1km
登り
481m
下り
480m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
0:04
合計
1:39
日帰り
山行
2:43
休憩
0:16
合計
2:59
7:33
19
7:52
7:57
7
8:04
8:07
15
8:22
23
8:45
8:50
24
9:32
9:34
7
9:41
17
9:58
6
10:04
10:05
4
10:14
ゴール地点
8/16五山送り火は今年は嵯峨の鳥居形に、翌8/17は東山の大文字火床に消し炭拾いに。送り火は雨、翌日の登山は曇り勝ちで気温は灼熱ということはなく助かったが、それでもすごい汗。長等山テラスからの尾根道では風があり尾根歩きは爽やかだった。
天候 8/16雨のち曇り、8/17曇り時々日差し・晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8/16は阪急嵐山、8/17はJR大津京から市バス銀閣寺道、阪急烏丸
コース状況/
危険箇所等
嵐山公園は夜になると足元危ないので注意。
大津京からの長等山テラス尾根道への取り付きは険しく横に生えた木が邪魔、それ以外は整備された道。
その他周辺情報 嵐山公園は屋台が多数出店。精霊流しは参加者席が設けられ、一般客は端の方からしか見えない。送り火が終わる9時頃からは阪急は臨時ダイヤで増発。通常の土日夜が電車少なすぎだが倍増。今年はどうだかわからないが京阪の増発は毎年淀行確定の設定があるだけでしょぼい。
今年の五山送り火はいつもの東山大文字でなく、久しぶりの嵐山・鳥居型。
2025年08月16日 19:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/16 19:28
今年の五山送り火はいつもの東山大文字でなく、久しぶりの嵐山・鳥居型。
精霊流し。
2025年08月16日 19:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/16 19:29
精霊流し。
向こう岸を入れて。
2025年08月16日 19:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/16 19:29
向こう岸を入れて。
渡月橋から。
2025年08月16日 19:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/16 19:34
渡月橋から。
精霊流しの区間は決まっており、下流で回収される。
2025年08月16日 19:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/16 19:34
精霊流しの区間は決まっており、下流で回収される。
小倉山の方向を望み、この後、30分ほど歩いて広沢の池へ向かう。
2025年08月16日 19:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/16 19:35
小倉山の方向を望み、この後、30分ほど歩いて広沢の池へ向かう。
広沢の池到着は20時をやや過ぎていた。昨年のこの時間は、東山大文字鑑賞のため丸太町橋〜加茂大橋間で鑑賞していた。この写真は昨年のもので、嵯峨から大文字は見える場所はあるもののとても小さい。
2024年08月16日 20:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
8/16 20:02
広沢の池到着は20時をやや過ぎていた。昨年のこの時間は、東山大文字鑑賞のため丸太町橋〜加茂大橋間で鑑賞していた。この写真は昨年のもので、嵯峨から大文字は見える場所はあるもののとても小さい。
広沢の池でも鐘楼流し。
2025年08月16日 20:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/16 20:10
広沢の池でも鐘楼流し。
広い広沢の池のかなりの範囲に流されていた。
2025年08月16日 20:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/16 20:12
広い広沢の池のかなりの範囲に流されていた。
この精霊流しと鳥居形が入った写真がガイドにあったが、どこだかわからないので、西側の農地の方に向かう。
2025年08月16日 20:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/16 20:13
この精霊流しと鳥居形が入った写真がガイドにあったが、どこだかわからないので、西側の農地の方に向かう。
鳥居形の点火は東山の大文字から時間差で行われるので、8時20分に現れる。
2025年08月16日 20:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
8/16 20:24
鳥居形の点火は東山の大文字から時間差で行われるので、8時20分に現れる。
小さめに。
2025年08月16日 20:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/16 20:25
小さめに。
大きく。
2025年08月16日 20:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/16 20:26
大きく。
少し大覚寺の方に移動して。
2025年08月16日 20:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/16 20:29
少し大覚寺の方に移動して。
大覚寺入口の交差点、六道の辻から。左が見えないが、これが一番写りが良い。
2025年08月16日 20:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/16 20:38
大覚寺入口の交差点、六道の辻から。左が見えないが、これが一番写りが良い。
嵯峨釈迦堂、清凉寺前。ここはライトアップ無し。
2025年08月16日 20:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/16 20:42
嵯峨釈迦堂、清凉寺前。ここはライトアップ無し。
渡月橋に戻って来るが、まだ見える。
2025年08月16日 20:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/16 20:54
渡月橋に戻って来るが、まだ見える。
ただ、火の勢いは衰えている。
2025年08月16日 20:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/16 20:55
ただ、火の勢いは衰えている。
渡月橋の南詰から小倉山の方を望むとライトアップとビームが。
2025年08月16日 20:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/16 20:57
渡月橋の南詰から小倉山の方を望むとライトアップとビームが。
茨木駅で乗り換え待ち、反対側に紫式部電車。大津市のキャンペーン?
2025年08月17日 06:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/17 6:31
茨木駅で乗り換え待ち、反対側に紫式部電車。大津市のキャンペーン?
JR大津京駅から長等テラス経由で、如意ヶ岳と大文字山に向かう。サルスベル越しに見える尾根を歩く。
2025年08月17日 07:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/17 7:22
JR大津京駅から長等テラス経由で、如意ヶ岳と大文字山に向かう。サルスベル越しに見える尾根を歩く。
皇子山公園内を歩いている。
2025年08月17日 07:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/17 7:25
皇子山公園内を歩いている。
住宅地を少し登って眺望。
2025年08月17日 07:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/17 7:28
住宅地を少し登って眺望。
自動車専用道をくぐってすぐ、ここから取り付く。
2025年08月17日 07:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/17 7:32
自動車専用道をくぐってすぐ、ここから取り付く。
結構険しく、横に生えて木が邪魔をするなど登りにくいが、上の尾根道に取りついて振り返ったところ。
2025年08月17日 07:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 7:33
結構険しく、横に生えて木が邪魔をするなど登りにくいが、上の尾根道に取りついて振り返ったところ。
その後は良い道。
2025年08月17日 07:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/17 7:37
その後は良い道。
急な道とゆるい道に分岐だが、右の緩い方を行くことに。
2025年08月17日 07:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 7:38
急な道とゆるい道に分岐だが、右の緩い方を行くことに。
その後合流して進んで行く。
2025年08月17日 07:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 7:45
その後合流して進んで行く。
高くなって左の木々の隙間から琵琶湖が見える。
2025年08月17日 07:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 7:47
高くなって左の木々の隙間から琵琶湖が見える。
先ほどの眺望より高いところから。
2025年08月17日 07:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
8/17 7:47
先ほどの眺望より高いところから。
シダに囲まれた道を進んで行く。
2025年08月17日 07:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/17 7:49
シダに囲まれた道を進んで行く。
程なく長等山テラス到着。比叡山の方向は雲に覆われている。
2025年08月17日 07:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
8/17 7:53
程なく長等山テラス到着。比叡山の方向は雲に覆われている。
琵琶湖ビュー。先ほどを同じアングル。三つの写真は高さの差を感じさせてくれる。
2025年08月17日 07:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
8/17 7:53
琵琶湖ビュー。先ほどを同じアングル。三つの写真は高さの差を感じさせてくれる。
テラスはこんな露岩でベンチが二つある。
2025年08月17日 07:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/17 7:53
テラスはこんな露岩でベンチが二つある。
琵琶湖上流方面。大橋は見えない。写真にはないが近江八幡の長命寺山はうっすらと見えた。
2025年08月17日 07:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/17 7:54
琵琶湖上流方面。大橋は見えない。写真にはないが近江八幡の長命寺山はうっすらと見えた。
ゴルフ場のクラブハウスが左横にあるのだが、立派な岩が見える。六甲なら天狗岩と名付けられるだろう。
2025年08月17日 07:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/17 7:54
ゴルフ場のクラブハウスが左横にあるのだが、立派な岩が見える。六甲なら天狗岩と名付けられるだろう。
テラスを去り、如意が岳の尾根を目指す。
2025年08月17日 07:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 7:59
テラスを去り、如意が岳の尾根を目指す。
大きな岩が何か所か。
2025年08月17日 08:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 8:00
大きな岩が何か所か。
ゴルフ場の様子。
2025年08月17日 08:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/17 8:02
ゴルフ場の様子。
別所三角点。先ほどのテラスより高い位置にある。
2025年08月17日 08:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/17 8:05
別所三角点。先ほどのテラスより高い位置にある。
縦走路に合流。正面奥から出て来た。右が三井寺、左が大文字方面になる。写真右方は仏具のリンが下げられて、クマ除けの鐘と銘がある。
2025年08月17日 08:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/17 8:13
縦走路に合流。正面奥から出て来た。右が三井寺、左が大文字方面になる。写真右方は仏具のリンが下げられて、クマ除けの鐘と銘がある。
縦走路を大文字方面に向かう。ここは秋になると紅葉と落ち葉が良い。
2025年08月17日 08:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/17 8:15
縦走路を大文字方面に向かう。ここは秋になると紅葉と落ち葉が良い。
ここは鷺るものがなく、晴天なら灼熱。今日は曇りで風もあり、結構爽やか。
2025年08月17日 08:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 8:18
ここは鷺るものがなく、晴天なら灼熱。今日は曇りで風もあり、結構爽やか。
さらに進んで鉄塔広場を越え、灰山庭園跡。昔お寺(如意寺)があったとのことで、その遺跡ということになる。
2025年08月17日 08:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 8:27
さらに進んで鉄塔広場を越え、灰山庭園跡。昔お寺(如意寺)があったとのことで、その遺跡ということになる。
すぐ先のここで右に上がる。本道は真っすぐだが、右に行くとすぐに航空無線標識所の管理道を歩ける。
2025年08月17日 08:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/17 8:29
すぐ先のここで右に上がる。本道は真っすぐだが、右に行くとすぐに航空無線標識所の管理道を歩ける。
先ほどの本道は暫く水平に進み、ここに一気に登って来る。琵琶湖河口と大津の市街地。
2025年08月17日 08:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/17 8:37
先ほどの本道は暫く水平に進み、ここに一気に登って来る。琵琶湖河口と大津の市街地。
音羽山と山科市街地。
2025年08月17日 08:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/17 8:37
音羽山と山科市街地。
管理道は舗装路。
2025年08月17日 08:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 8:40
管理道は舗装路。
この花はなんだろう?
2025年08月17日 08:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 8:44
この花はなんだろう?
如意ヶ岳山頂は航空無線標識所。
2025年08月17日 08:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 8:45
如意ヶ岳山頂は航空無線標識所。
東山や京都南部の眺望。
2025年08月17日 08:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/17 8:45
東山や京都南部の眺望。
山頂を離れ、大文字山へ向かう。この三枚の写真青空が良い。
2025年08月17日 08:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
8/17 8:49
山頂を離れ、大文字山へ向かう。この三枚の写真青空が良い。
この位置は山科や四宮など色々な方向への分岐。振り返って見ている。
2025年08月17日 09:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/17 9:00
この位置は山科や四宮など色々な方向への分岐。振り返って見ている。
雨神社。
2025年08月17日 09:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
8/17 9:01
雨神社。
大文字林道を進む。
2025年08月17日 09:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 9:09
大文字林道を進む。
もうすぐ大文字山山頂。
2025年08月17日 09:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/17 9:14
もうすぐ大文字山山頂。
到着。
2025年08月17日 09:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/17 9:16
到着。
京都市街。雲が多い。
2025年08月17日 09:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
8/17 9:17
京都市街。雲が多い。
火床に向かっている。今日は多数の登山者と行き交う。
2025年08月17日 09:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8/17 9:23
火床に向かっている。今日は多数の登山者と行き交う。
火床最上部。
2025年08月17日 09:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/17 9:31
火床最上部。
そこで消し炭を拾う。ミニサイズしかない。
2025年08月17日 09:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/17 9:33
そこで消し炭を拾う。ミニサイズしかない。
こちらの写真の方がアングルがいいかな。
2025年08月17日 09:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/17 9:33
こちらの写真の方がアングルがいいかな。
南の方向で京都駅や市街地。
2025年08月17日 09:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/17 9:34
南の方向で京都駅や市街地。
大の字の左払いの道を下りる。火床周辺はGPS軌跡に大の字のみが残るようにしているので、他のルートはけっして歩かない。
2025年08月17日 09:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/17 9:37
大の字の左払いの道を下りる。火床周辺はGPS軌跡に大の字のみが残るようにしているので、他のルートはけっして歩かない。
左払いを下り切って、火床を見上げる。この後、銀閣寺道バス停まで行くが、途中で身支度を整えた時にカメラを置き忘れ、教えてくれた人がいて助かった。とても感謝。
2025年08月17日 09:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/17 9:39
左払いを下り切って、火床を見上げる。この後、銀閣寺道バス停まで行くが、途中で身支度を整えた時にカメラを置き忘れ、教えてくれた人がいて助かった。とても感謝。
撮影機器:

感想

自分にとって祇園祭と五山送り火は最重要イベントということで毎年必ず足を運ぶ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8425700.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8464378.html
万博はイタリア館のみは興味があるものの多分終了まで行くことはないが、毎年行われるこれら行事の方は欠かさない。特に送り火は関西移住前の2000年ミレミアム大文字以来ずっと来ているはず。コロナの時の点のみ燈火の時も。

殆どは東山大文字を鑑賞しているが、船岡山、松ヶ崎、嵯峨などにも訪れたことはある。今年は久しぶりに嵯峨から鳥居形を鑑賞。広沢の池の精霊流しと鳥居形の両方が入る位置が今回わからなかったので来年以降の課題。

大文字山へは、今回初めての大津京駅からのルート。大津から逢坂山経由で行くよりはるかに楽で今後も使いたい。火床は多くの人が集まっており、消し炭はかけらしか取れなかった。消し炭を半紙にくるんで、水引でくくり、戸口などに飾ると厄除けのご利益があるとのことで、早朝から登る方々もおられるよう。

蛇足だが、関西での有名な大文字に関していうと、奈良大文字は戦没慰霊のためで8/15、五月山大一文字はがんがら火祭りの一部で8/24点火となる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら