記録ID: 8425700
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
祇園祭(前祭)2025
2025年07月17日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 17m
- 下り
- 8m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:48
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:48
距離 2.6km
登り 2m
下り 2m
13:13
48分
四条烏丸
14:01
阪急烏丸
日帰り
- 山行
- 1:26
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:26
距離 3.6km
登り 0m
下り 5m
18:36
86分
阪急烏丸
20:02
阪急烏丸
日帰り
- 山行
- 1:21
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:28
距離 4.8km
登り 13m
下り 1m
世の中は万博ブームでヤマレコ記録も多く出ているが、自分にとっては祇園祭が最重要。7/14は出張帰りの途中に立ち寄り、15、16の宵々山と宵山は夕方から、17日の山鉾巡行は時間を調整して。梅雨が早々に明けたのに、巡行当日は強雨となり残念。ヤマレコならず、ヤマボコレコを掲載。
天候 | 7/14曇り、7/15快晴、7/16晴れ曇り勝ち、7/17強雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宵山、宵々山は大混雑。巡行は強雨で、例年より人出は少ないが、前方の傘がとても邪魔。 |
その他周辺情報 | 宵山、宵々山は歩行者も一方通行で屋台と人出で身動き取れない。室町、新町、綾小路が特にひどい状況。烏丸交差点付近も広いが人多すぎ。 |
写真
蟷螂山(西洞院四条上ル)のカマキリ占い。このロボットがぐるっと回って赤い箱から落ちて来る玉を受け取り、それを係員が対応番号のおみくじを渡す。宵山では故障して待ち行列が渋滞していた。
感想
ということで万博には行くことないと思うが、祇園祭は短時間ながら四日通う。7/15の宵々山が天気が良く、提灯やタペストリーのビニールカバーが殆ど無かったので山鉾をよく見られた。14と16は雨の可能性のため提灯も含めカバーが多かった。巡行は強雨のため言わずもがな。
コロナで中止の時以外は嵐でも参加していたので今日の強雨はそれでもいいかなという感じで。しかし前列の人間は大半は雨中登山の様にカッパを着ているのに傘を広げており見えにくい。近くの人間に雫もたらしており、そういうこと気に留めないのかな。
ここ数年は晴れることが多かったと思うが今年は梅雨明けにも関わらず降雨やゲリラの可能性で各保存会とも構えていたと思う。貴重なタペストリーなど使っているので。戦国時代に入手したものとか。
令和七年の巡行順序は次の通りだが、傘がじゃまで全部の写真は撮れなかった。
1.くじ取らず 長刀鉾 2.山一番 占出山 3.山二番 霰天神山 4.山三番 山伏山 5.くじ取らず 函谷鉾 6.山四番 油天神山 7.傘一番 綾傘鉾 8.山五番 蟷螂山 9.鉾一番 菊水鉾 10.山六番 保昌山 11.山七番 伯牙山 12.山八番 白楽天山 13. 鉾二番 月鉾 14.山九番 木賊山 15.傘二番 四条傘鉾 16.山十番 太子山 17.鉾三番 鶏鉾 18.山十一番 芦刈山 19.山十二番 郭巨山 20.山十三番 孟宗山 21.くじ取らず 放下鉾 22.くじ取らず 岩戸山 23.くじ取らず 船鉾
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
閲覧ありがとうございます。一生に何回も無い万博は興味なく、毎年同じ祇園祭は継続して訪れ、レポートしてます。科学より伝統がいいんですよね。
近年の京都はオーバーツーリズムと酷暑で大変なようですね。今になって、あの頃もっと京都を楽しんでおけばよかったなぁと、後悔しております。。
詳細なレポートをありがとうございました。
ご訪問ありがとうございます。昭和の学生時代ですか。その頃というか十年位前までは、前祭・後祭は一緒の巡行でしたね。自分はこちらに住む前も祇園祭など関東からちょくちょく来てましたが、ここにいる以上、必ず参加してます。今日の宵山は都合悪くていけませんが昨日宵々山に行ってきましたし、明日も時間を作って後祭の巡行を見学です。レポートアップしますよ。
ヤマも酷暑で辛いですが、近隣のなるべく涼しそうなところ狙ってます。山上はいいのですが、中腹より下は大変です。それでは。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する