ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8425700
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

祇園祭(前祭)2025

2025年07月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
12.3km
登り
17m
下り
8m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:48
休憩
0:00
合計
0:48
距離 2.6km 登り 2m 下り 2m
13:13
48
四条烏丸
14:01
阪急烏丸
日帰り
山行
1:26
休憩
0:00
合計
1:26
距離 3.6km 登り 0m 下り 5m
18:36
86
阪急烏丸
20:02
阪急烏丸
日帰り
山行
1:21
休憩
0:07
合計
1:28
距離 4.8km 登り 13m 下り 1m
18:32
11
18:43
18:48
11
18:59
19:01
4
19:05
55
20:00
宿泊地
日帰り
山行
1:32
休憩
0:06
合計
1:38
距離 1.3km 登り 2m 下り 1m
9:31
45
阪急河原町
10:16
10:22
47
11:09
阪急烏丸
世の中は万博ブームでヤマレコ記録も多く出ているが、自分にとっては祇園祭が最重要。7/14は出張帰りの途中に立ち寄り、15、16の宵々山と宵山は夕方から、17日の山鉾巡行は時間を調整して。梅雨が早々に明けたのに、巡行当日は強雨となり残念。ヤマレコならず、ヤマボコレコを掲載。
天候 7/14曇り、7/15快晴、7/16晴れ曇り勝ち、7/17強雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急烏丸、河原町
コース状況/
危険箇所等
宵山、宵々山は大混雑。巡行は強雨で、例年より人出は少ないが、前方の傘がとても邪魔。
その他周辺情報 宵山、宵々山は歩行者も一方通行で屋台と人出で身動き取れない。室町、新町、綾小路が特にひどい状況。烏丸交差点付近も広いが人多すぎ。
去年の巡行、四条河原町の辻回し。今年は強雨で大変だった。保護ビニールで見映え悪いし。
2024年07月17日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
7/17 9:03
去年の巡行、四条河原町の辻回し。今年は強雨で大変だった。保護ビニールで見映え悪いし。
7/14は出張帰りに少し烏丸エリアに立ち寄る。長刀鉾。天気は曇天。直射日光無いがそれでも暑い。
2025年07月14日 13:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/14 13:12
7/14は出張帰りに少し烏丸エリアに立ち寄る。長刀鉾。天気は曇天。直射日光無いがそれでも暑い。
烏丸交差点を渡って、月鉾。
2025年07月14日 13:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/14 13:14
烏丸交差点を渡って、月鉾。
蟷螂山はまだ作業中。
2025年07月14日 13:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/14 13:22
蟷螂山はまだ作業中。
新町通りの放下鉾。
2025年07月14日 13:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/14 13:26
新町通りの放下鉾。
四条通り南側に進み船鉾保存会の竜の頭。
2025年07月14日 13:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/14 13:28
四条通り南側に進み船鉾保存会の竜の頭。
四条南側の室町、鶏鉾。
2025年07月14日 13:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/14 13:31
四条南側の室町、鶏鉾。
そこから下がって綾小路を越えて、白楽天山。
2025年07月14日 13:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/14 13:33
そこから下がって綾小路を越えて、白楽天山。
船鉾に戻る。
2025年07月14日 13:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/14 13:37
船鉾に戻る。
側面。
2025年07月14日 13:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/14 13:37
側面。
蟷螂山(西洞院四条上ル)のカマキリ占い。このロボットがぐるっと回って赤い箱から落ちて来る玉を受け取り、それを係員が対応番号のおみくじを渡す。宵山では故障して待ち行列が渋滞していた。
2025年07月14日 13:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/14 13:46
蟷螂山(西洞院四条上ル)のカマキリ占い。このロボットがぐるっと回って赤い箱から落ちて来る玉を受け取り、それを係員が対応番号のおみくじを渡す。宵山では故障して待ち行列が渋滞していた。
西洞院を少し北に進み錦小路を曲がると霰天神。
2025年07月14日 13:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/14 13:50
西洞院を少し北に進み錦小路を曲がると霰天神。
室町通りの菊水鉾。
2025年07月14日 13:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/14 13:53
室町通りの菊水鉾。
長刀鉾に戻り、本日は帰路へ。
2025年07月14日 13:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/14 13:54
長刀鉾に戻り、本日は帰路へ。
翌日宵々山で烏丸へ。
2025年07月15日 18:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/15 18:36
翌日宵々山で烏丸へ。
まずは長刀鉾。まだ暮れてない。
2025年07月15日 18:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/15 18:38
まずは長刀鉾。まだ暮れてない。
今日は快晴でタペストリーはビニールに覆われてはいない。
2025年07月15日 18:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
7/15 18:38
今日は快晴でタペストリーはビニールに覆われてはいない。
四条烏丸交差点の長刀鉾の提灯。
2025年07月15日 18:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/15 18:40
四条烏丸交差点の長刀鉾の提灯。
函谷鉾のタペストリーはビニールで覆われていた。巡行は、くじ取らずの5番。
2025年07月15日 18:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/15 18:41
函谷鉾のタペストリーはビニールで覆われていた。巡行は、くじ取らずの5番。
鳥メロのイラストはとてもkawaii。鶏鉾の隣じゃなくてよかった。
2025年07月15日 18:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/15 18:44
鳥メロのイラストはとてもkawaii。鶏鉾の隣じゃなくてよかった。
月鉾もビニール。
2025年07月15日 18:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/15 18:44
月鉾もビニール。
2025年07月15日 18:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/15 18:47
カマキリ登場。
2025年07月15日 18:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/15 18:49
カマキリ登場。
反対側。
2025年07月15日 18:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/15 18:54
反対側。
芦刈山。綾小路通西洞院西入ル。
2025年07月15日 18:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/15 18:58
芦刈山。綾小路通西洞院西入ル。
青空を背に。
2025年07月15日 19:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/15 19:00
青空を背に。
綾傘の神社。
2025年07月15日 19:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/15 19:02
綾傘の神社。
綾傘鉾。棒手振り踊りがいいが、この付近有料入場者以外立ち止まり禁止で踊りが見られない。
2025年07月15日 19:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/15 19:02
綾傘鉾。棒手振り踊りがいいが、この付近有料入場者以外立ち止まり禁止で踊りが見られない。
夕暮れの鶏鉾。
2025年07月15日 19:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/15 19:07
夕暮れの鶏鉾。
斜めから。この辺りは屋台街で身動き取れなくなる。
2025年07月15日 19:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/15 19:07
斜めから。この辺りは屋台街で身動き取れなくなる。
また船堀へ。
2025年07月15日 19:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/15 19:13
また船堀へ。
薄暮で提灯が灯り、雰囲気が出て来る。
2025年07月15日 19:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
7/15 19:14
薄暮で提灯が灯り、雰囲気が出て来る。
船体。
2025年07月15日 19:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/15 19:14
船体。
新町通りの仏光寺と高辻の間で、岩戸山へ。タペストリーの展示。
2025年07月15日 19:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/15 19:22
新町通りの仏光寺と高辻の間で、岩戸山へ。タペストリーの展示。
岩戸山へ登ってみる。500円。
2025年07月15日 19:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/15 19:24
岩戸山へ登ってみる。500円。
お囃子が終わるタイミング。
2025年07月15日 19:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/15 19:24
お囃子が終わるタイミング。
天井の様子。
2025年07月15日 19:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/15 19:24
天井の様子。
見おろす。
2025年07月15日 19:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/15 19:24
見おろす。
見上げる。
2025年07月15日 19:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/15 19:27
見上げる。
木賊山。とくさやま。
2025年07月15日 19:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/15 19:31
木賊山。とくさやま。
横から。空が真っ青だが、実際は夕暮れでカメラだとこういう風に捉える。
2025年07月15日 19:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/15 19:31
横から。空が真っ青だが、実際は夕暮れでカメラだとこういう風に捉える。
タペストリーのアップ。
2025年07月15日 19:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/15 19:31
タペストリーのアップ。
暗くなった蟷螂山。
2025年07月15日 19:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/15 19:37
暗くなった蟷螂山。
カマキリが何度も出る。この保存会に知り合いがいるので自分にとっては祇園祭の中心的存在になる。
2025年07月15日 19:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/15 19:37
カマキリが何度も出る。この保存会に知り合いがいるので自分にとっては祇園祭の中心的存在になる。
放下鉾の新町通りは身動きが取れない。
2025年07月15日 19:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/15 19:41
放下鉾の新町通りは身動きが取れない。
5分掛かって提灯の下に着いた。
2025年07月15日 19:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/15 19:46
5分掛かって提灯の下に着いた。
見上げる。
2025年07月15日 19:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/15 19:47
見上げる。
横から。
2025年07月15日 19:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/15 19:47
横から。
反対側の提灯。
2025年07月15日 19:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/15 19:47
反対側の提灯。
四条通に戻る。太い道だが大混雑。
2025年07月15日 19:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/15 19:49
四条通に戻る。太い道だが大混雑。
室町通りの菊水鉾。ここに入るとまた通過に時間が掛かるのでパス。
2025年07月15日 19:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
7/15 19:51
室町通りの菊水鉾。ここに入るとまた通過に時間が掛かるのでパス。
函谷鉾の横を通り。
2025年07月15日 19:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/15 19:52
函谷鉾の横を通り。
長刀鉾へ。
2025年07月15日 19:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/15 19:56
長刀鉾へ。
見上げる。
2025年07月15日 19:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/15 19:56
見上げる。
お囃子が良い。
2025年07月15日 19:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/15 19:57
お囃子が良い。
翌日宵山で、河原町からまず八坂神社へ向かう。鴨川は茶色で水位がぎりぎりまで来ている。上流部で大雨だったのだろう。
2025年07月16日 18:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/16 18:34
翌日宵山で、河原町からまず八坂神社へ向かう。鴨川は茶色で水位がぎりぎりまで来ている。上流部で大雨だったのだろう。
祇園の神輿。
2025年07月16日 18:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
7/16 18:43
祇園の神輿。
石見神楽。これは夕方から夜まで延々と続く。以前何時間も見ていたことがある。
2025年07月16日 18:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/16 18:45
石見神楽。これは夕方から夜まで延々と続く。以前何時間も見ていたことがある。
四条通を西に向かう。
2025年07月16日 18:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/16 18:53
四条通を西に向かう。
南座の前で鷺踊り。コロナ前に比べて、四条通の催しが減った。舞妓さんの舞があったのに。
2025年07月16日 18:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/16 18:59
南座の前で鷺踊り。コロナ前に比べて、四条通の催しが減った。舞妓さんの舞があったのに。
烏丸通りの孟宗山。
2025年07月16日 19:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/16 19:22
烏丸通りの孟宗山。
錦小路を進み、占出山。
2025年07月16日 19:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/16 19:23
錦小路を進み、占出山。
菊水鉾。
2025年07月16日 19:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/16 19:25
菊水鉾。
山伏山。
2025年07月16日 19:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/16 19:27
山伏山。
山伏は二階に飾られている。
2025年07月16日 19:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/16 19:28
山伏は二階に飾られている。
粽などを購入すると内部の見学ができる。
2025年07月16日 19:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/16 19:30
粽などを購入すると内部の見学ができる。
タペストリーなど多く飾られている。
2025年07月16日 19:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
7/16 19:30
タペストリーなど多く飾られている。
京町屋は鰻の寝床と言われ、間口は狭いが奥行が長い。
2025年07月16日 19:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/16 19:31
京町屋は鰻の寝床と言われ、間口は狭いが奥行が長い。
中庭があり、そこにもタペストリーが。
2025年07月16日 19:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/16 19:31
中庭があり、そこにもタペストリーが。
茅の輪くぐり。
2025年07月16日 19:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/16 19:33
茅の輪くぐり。
ここは見応えがあった。
2025年07月16日 19:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/16 19:34
ここは見応えがあった。
蟷螂山の小さいカマキリ。
2025年07月16日 19:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/16 19:42
蟷螂山の小さいカマキリ。
山の模型。
2025年07月16日 19:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/16 19:42
山の模型。
カマキリを見上げる。
2025年07月16日 19:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/16 19:43
カマキリを見上げる。
四条通りに戻り、四条傘鉾。お囃子で人を引き付けていた。
2025年07月16日 19:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/16 19:45
四条通りに戻り、四条傘鉾。お囃子で人を引き付けていた。
夜の月鉾。
2025年07月16日 19:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/16 19:49
夜の月鉾。
函谷鉾。広い四条通も群衆で通過するのに苦労。
2025年07月16日 19:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/16 19:52
函谷鉾。広い四条通も群衆で通過するのに苦労。
長刀鉾。
2025年07月16日 19:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/16 19:57
長刀鉾。
本日はこれで終了。
2025年07月16日 19:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/16 19:57
本日はこれで終了。
7/17山鉾巡行は強雨。初めて祇園祭に来た時も同じ位の大雨だった。
2025年07月17日 09:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/17 9:40
7/17山鉾巡行は強雨。初めて祇園祭に来た時も同じ位の大雨だった。
四条河原町の辻回しに入ってくる。
2025年07月17日 09:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/17 9:41
四条河原町の辻回しに入ってくる。
この後、三回の回転で通過。雨だから回りやすいのではないかと予想していたが、結局晴れの時と同じく三回。
2025年07月17日 09:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/17 9:44
この後、三回の回転で通過。雨だから回りやすいのではないかと予想していたが、結局晴れの時と同じく三回。
天に聳える鉾の先。
2025年07月17日 09:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/17 9:54
天に聳える鉾の先。
占出山。
2025年07月17日 09:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/17 9:56
占出山。
霰天神。
2025年07月17日 09:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/17 9:57
霰天神。
辻回しに入る函谷鉾。
2025年07月17日 10:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/17 10:12
辻回しに入る函谷鉾。
強雨が続き大変。
2025年07月17日 10:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/17 10:25
強雨が続き大変。
伯牙山。
2025年07月17日 10:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/17 10:27
伯牙山。
白楽天山。
2025年07月17日 10:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/17 10:29
白楽天山。
月鉾。
2025年07月17日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/17 10:32
月鉾。
アップ。
2025年07月17日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/17 10:32
アップ。
くじ改め。くじ順の通知書を確認する儀式。
2025年07月17日 10:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/17 10:48
くじ改め。くじ順の通知書を確認する儀式。
太子山。
2025年07月17日 10:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/17 10:50
太子山。
鶏鉾。
2025年07月17日 10:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/17 10:57
鶏鉾。
郭巨山。
2025年07月17日 11:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/17 11:03
郭巨山。
放下鉾。
2025年07月17日 11:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/17 11:06
放下鉾。
岩戸山と船鉾。
2025年07月17日 11:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/17 11:07
岩戸山と船鉾。
岩戸山は昨日登った。
2025年07月17日 11:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/17 11:07
岩戸山は昨日登った。
船鉾がしんがり。
2025年07月17日 11:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
7/17 11:08
船鉾がしんがり。
これを最後に帰る。
2025年07月17日 11:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
7/17 11:09
これを最後に帰る。

感想

ということで万博には行くことないと思うが、祇園祭は短時間ながら四日通う。7/15の宵々山が天気が良く、提灯やタペストリーのビニールカバーが殆ど無かったので山鉾をよく見られた。14と16は雨の可能性のため提灯も含めカバーが多かった。巡行は強雨のため言わずもがな。

コロナで中止の時以外は嵐でも参加していたので今日の強雨はそれでもいいかなという感じで。しかし前列の人間は大半は雨中登山の様にカッパを着ているのに傘を広げており見えにくい。近くの人間に雫もたらしており、そういうこと気に留めないのかな。

ここ数年は晴れることが多かったと思うが今年は梅雨明けにも関わらず降雨やゲリラの可能性で各保存会とも構えていたと思う。貴重なタペストリーなど使っているので。戦国時代に入手したものとか。

令和七年の巡行順序は次の通りだが、傘がじゃまで全部の写真は撮れなかった。
1.くじ取らず 長刀鉾 2.山一番 占出山 3.山二番 霰天神山 4.山三番 山伏山 5.くじ取らず 函谷鉾 6.山四番 油天神山 7.傘一番 綾傘鉾 8.山五番 蟷螂山 9.鉾一番 菊水鉾 10.山六番 保昌山 11.山七番 伯牙山 12.山八番 白楽天山 13. 鉾二番 月鉾 14.山九番 木賊山 15.傘二番 四条傘鉾 16.山十番 太子山 17.鉾三番 鶏鉾 18.山十一番 芦刈山 19.山十二番 郭巨山 20.山十三番 孟宗山 21.くじ取らず 放下鉾 22.くじ取らず 岩戸山 23.くじ取らず 船鉾

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

雨の中を、人が多くて暑い中、その好奇心と行動力に感謝です。
2025/7/17 15:28
いいねいいね
1
Konnichihaさん

閲覧ありがとうございます。一生に何回も無い万博は興味なく、毎年同じ祇園祭は継続して訪れ、レポートしてます。科学より伝統がいいんですよね。
2025/7/17 18:53
いいねいいね
2
昭和の時代に学生として京都に下宿していました。祇園祭、とても懐かしいです。4年間住んでおりましたが祇園祭を楽しんだのは1回生の時のみでした。(ちょうど、「古都保存協力税」いわゆる古都税問題で揺れていた夏)
近年の京都はオーバーツーリズムと酷暑で大変なようですね。今になって、あの頃もっと京都を楽しんでおけばよかったなぁと、後悔しております。。
詳細なレポートをありがとうございました。
2025/7/23 16:17
いいねいいね
1
砂付近さん

ご訪問ありがとうございます。昭和の学生時代ですか。その頃というか十年位前までは、前祭・後祭は一緒の巡行でしたね。自分はこちらに住む前も祇園祭など関東からちょくちょく来てましたが、ここにいる以上、必ず参加してます。今日の宵山は都合悪くていけませんが昨日宵々山に行ってきましたし、明日も時間を作って後祭の巡行を見学です。レポートアップしますよ。

ヤマも酷暑で辛いですが、近隣のなるべく涼しそうなところ狙ってます。山上はいいのですが、中腹より下は大変です。それでは。
2025/7/23 17:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら