伊吹山(テント泊で夜間&早朝登山)

コースタイム
5:00三合目〜7:30山頂 11:00下山開始〜(テント撤収)〜14:30登山口
天候 | 晴。山頂は午前中はガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。東遊歩道の石が滑りやすいので注意。 |
写真
感想
今年3度目の伊吹山夜間登山。
毎回少しずつ趣向が違います。
1回目(7月)→蛍と星と月明かり がテーマ
2回目(8月)→一人で野宿で流星群 がテーマ
3回目(今回)→テントで涼しい時間にのんびりお花畑周遊
暑さがとにかく苦手な私とOmaeさん、せっかくの平日のお休みなのでどこか登りたいけど、、、
そこで思いつくのは夜間登山。
夜間なら伊吹山。
今月のお花も見てみたい、ということで行き先決定しました。
さすがに9月の伊吹山、山頂で風が吹いたら寒かろうと、軟弱な私達は(Omaeさんも一緒にしてごめんなさい)テントを持っていくことにしました。
近江長岡でタクシーを呼ぼうとするも、一時間かかりますといわれて歩くことに。
途中、伊吹山のほうを見るとライトが動いている。
もう9月だというのに、まだまだ夜間登山する物好きがいるもんだ。
(自分達のことはすっかり棚にあげて・・・)
駅から登山口まで徒歩1時間でした。
登り始めると、やはり暑い。1合目までですでに汗だくに。
月と星はバッチリです。ススキと月がよく似合います
山頂のほうをみると、結構なスピードで雲が流れているのが見えました。
風、強そうですよ・・・
軟弱な私達はあっさりと山頂を諦め、3合目でテントを張ることにしました。
余計に1時間歩いたのでおもった以上に疲れてしまったのでしょう。
翌朝、4時ころに起床。
そのままテントを置いて、荷物を軽くして山頂へ行くことに。
予定では10時ころには撤収できるかと思っていたのですが、時間通りに進まないのが私達のようです。
ダラダラ癖が出てしまい、結局お昼を過ぎてから3合目に戻ることになってしまいました。
山頂まで行くと、せっかくなのでのんびり遊歩道を歩いてみようという話になり、東遊歩道を通って駐車場へ。
お腹がすいたので、駐車場のベンチでお湯を沸かし、アルファ米に投入。
そのまま西遊歩道を登って、牛丼を作って食べるつもりが
わたしがえびすやさんのコーヒーが飲みたいとか言ってしまったので、
コーヒータイムに。
でもそこでステキなことが!
常連さんと思しき男性とお話していると、白いシオガマギクの情報を聞くことができました。
それと、実はまだ見たことがなかったイブキフウロも、咲いている場所を探して教えていただきました。
それから場所を移動して牛丼を食べて、やっと下山開始です。
ですが私が勝手に「帰れずの峰」と名づけた山です。
そう易々とは帰してはくれません。
お花が、、あ、また見たことない花が、、と足が進みません。
それと、下山開始直後から急激にガスが晴れ、太陽ががんがん照り付けてきました。
暑くてヘロヘロです。
こうしてテント撤収がお昼を過ぎてしまいました。
ダラダラしてしまいましたが、今回ほど人が少なく、のんびり山頂周回を楽しんだこともなかったので、今までとはまた違う楽しさでした。
シオガマギクの白花が見られたのですね。
伊吹では、ほかの花の白花もいくつかあります。
個数は少ないですが、同じような場所に咲くので、覚えておくと来年も見られますよ。
えびすやの花壇にも白花があるので、こちらも見逃せません。
えびすやの主人はかなり詳しいですが、常連でもかなり詳しい方がいらっしゃいます。
ダンディと言われて私ではないことは確か
といっても、えびすやで2度ほど顔を見ただけですが。
えびすやに通うと、白花のような変種を含めて、伊吹の珍しい花の情報を知ることもできますよ。
todokitiさん、
実はえびすやさんでお話した男性がtodokitiさんだったのでは・・・?と思ったりもしたのですが、違いました
イブキフウロですが、えびすやのご主人も咲いている花を一緒になって探してくださいました。とても親切で面白い方ですね。
台風でかなり散ってしまったそうですが、探せば面白い花がいくらでも咲いているので、まだまだ楽しめそうです
私も今夏に3合目あたりでテント泊&夜間登山をしたいなと計画していたのですが、結局、日中の登山になってしまい、猛暑に閉口でした。
3合目のどの辺りでテント泊されましたでしょうか?
私が行ったときは、テントは見かけませんでした。
concertさん、こんにちは!
夏期の伊吹山の暑さはたまらないですよね。
夜間登山はいいですよ!
私達は3合目のトイレの裏手辺りに設営しました。
(前回の夜間登山でもテントを張っている方がいらっしゃいました。)
ただ、自然保護のためのロープがあったり、
管理されている方の車の通り道だったりもするようですので、注意が必要です。
伊吹山にそもそも正式なテント場はありません。
テントはできるだけ邪魔にならないような場所に、
朝の早い段階で撤収するのがマナーでしょう。
だからconcertさんは見かけなかったのだと思います。
私たちは月曜日だし、人もそんなに通らないと思って撤収が遅くなりましたが、、
やはりマナー違反だったかもしれないなと反省しています。
テントもいいですが、真夏の夜ならば山頂での野宿
(マットとシュラフカバーで!)を強くオススメします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する