ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133719
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳 <真教寺尾根 県界尾根 周回>

2011年09月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
boroP その他1人
GPS
09:52
距離
12.2km
登り
1,318m
下り
1,313m

コースタイム

美し森たかね荘6:02⇒(途中リフト場寄道5分)⇒賽ノ河原7:01⇒8:06牛首山8:15
⇒(途中休憩10分)⇒11:24赤岳(南峰)11:28⇒11:31赤岳(北峰)12:10
⇒(途中休憩5分)⇒大天狗13:35⇒14:20小天狗14:28⇒登山口指導標15:04
⇒一般道終点15:32⇒15:54美し森たかね荘

全山行時間9:52 全歩行時間 8:32  主休憩時間 1:20

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森たかね荘駐車場(無料) 跡らしきはあるがトイレ無し
早朝なら須玉ICより30分弱
コース状況/
危険箇所等
赤岳直下はどちらの尾根も急斜面で鎖場が非常に多く 落石し易い岩質ですので
当然それなりの注意、慎重さが必要ですが 特に荒れている印象はありません。
たかね荘駐車場、登山口は正面突き当りを左手方向(林の向こう側)を50mぐらい行き、羽衣池方向に進む
たかね荘駐車場、登山口は正面突き当りを左手方向(林の向こう側)を50mぐらい行き、羽衣池方向に進む
この辺は遊歩道
藪コギまでいかないが 朝露に濡れます。
藪コギまでいかないが 朝露に濡れます。
展望のある所に出ました
展望のある所に出ました
スキー場リフト上のデッキから
スキー場リフト上のデッキから
南アルプス達も
金峰さん達
気になる御方
トリカブトの兵隊達が草むらに
トリカブトの兵隊達が草むらに
小さなベンチのある牛首山
小さなベンチのある牛首山
これを登るのか、、
1
これを登るのか、、
・・・・・
核心部と言われている鎖場
1
核心部と言われている鎖場
こんなのが次々と
こんなのが次々と
中央の白茶色部が登山道でズーット鎖、鎖、鎖、
2
中央の白茶色部が登山道でズーット鎖、鎖、鎖、
君達遅いじゃないと 権現岳がガスに、、、
(天狗尾根合流地点)
君達遅いじゃないと 権現岳がガスに、、、
(天狗尾根合流地点)
赤岳 1時間?遅く西側は阿弥陀岳が時々見えるレベル
赤岳 1時間?遅く西側は阿弥陀岳が時々見えるレベル
帰りも鎖
鎖、梯子
最後の核心部の梯子 その後に直ぐに鎖があって終わり
最後の核心部の梯子 その後に直ぐに鎖があって終わり
ほっとする
また今度 宜しく
また今度 宜しく
素敵な緑(奥の尾根は杣添尾根)
素敵な緑(奥の尾根は杣添尾根)
さっき登った真教寺尾根
さっき登った真教寺尾根
楽しい尾根道
我慢の急坂
一般車道に出ました
一般車道に出ました

感想

日帰りのポケットを増やすため
前から気になっていた真教寺尾根、県界尾根に
12時前に頂上につけない場合は撤退覚悟で
日の短くなる前にトライしてきました。

1、真教寺尾根
  東方、富士、南アルプス、八ヶ岳の展望は 随所にあり
  終盤の鎖場までは 急登部、岩場もあるが 平坦部もあり
  変化があり 概して気分良く歩けました。
  ただ 牛首山までは 笹の下刈りが行なわれていない?ため 
  朝露に濡れます。
  鎖場が始まると難易度はともかく連続した鎖場の嵐で
  (数えていないが どちらの尾根も 15箇所以上あるような感じ)
  体力を消耗するし 単独行と違い 我々の様な
  お互いを待って進むタイプのパーティは私の想定以上に
  時間がかかることになりました。
  
2、県界尾根
  鎖場の数は 真教寺尾根と同じかやや少ないレベルで
  こちらの方が滑り易い斜面の鎖場が多い気がしました。
  鎖場は展望荘へのトラバース道分岐より
  頂上側に7〜8割方集中しているので
  鎖場が飽きてきていたら 天望荘を経由して トラバース道を行けば
  ある程度避ける事ができると 下り始めて思いましたが
  我々は初めてなのでそのまま直登ルート?を慎重に下りて
  この部分は コースタイムの倍かかる結果となりました。
  分岐以降は 慎重さを求められる鎖、梯子を
  2、3箇所 通過すると 歩き易い尾根道が小天狗分岐まで長く続きます。
  途中 平坦で走って行けそうな所もあり 楽しいトレッキングロードです。
  小天狗分岐から我慢の急坂を下り
  谷部の登山口指導標から 荒廃した林道タイプの平坦路ですが
  岩ゴロゴロの歩きにくい所もあり
  足早に歩いて 登山口から たかね荘駐車場まで約50分掛かりました。

3、全体
  展望の素晴らしさ、変化ある登山道、八ヶ岳としては人も少なく
  個人的に二重丸なのですが
  反面日没が気になる長い道のりと、これでもかのこれでもかの鎖場の多さは
  ちょっと 好き嫌いは別れる所だと思いますし
  個人的にも 山行時間の割には非常に疲れたコースであった事も
  雨・強風のない天候に助けられたのも事実です。
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

さっそく行ってきました
9/18に県界〜真教寺周りで行ってきましたよ。

真教寺尾根の終盤、リフト前後の泥と岩の足もとの悪い笹道が
難儀しました。

面倒なのでリフトで下山しようと企みましたが、なんと千円もするという事なので我慢して下りました。

いい天気に恵まれたのでとても満喫できましたよ
近々詳しくアップします。
2011/9/20 1:07
Re:さっそく行ってきました
こんにちは(今晩は)

いい天気で 良かったですね。
コースが長いだけに 天候の良し悪しは大きいですよね。

このリフト 営業時間といい 片道がない料金体系といい
登山者には ちょっと利用しづらいですね。
だから比較的静かな山歩きができるとは思いましたが、、

YamYamGPSさんの素晴らしい写真
アップを楽しみにして待っています。
2011/9/20 9:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら