赤岳 <真教寺尾根 県界尾根 周回>


- GPS
- 09:52
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
⇒(途中休憩10分)⇒11:24赤岳(南峰)11:28⇒11:31赤岳(北峰)12:10
⇒(途中休憩5分)⇒大天狗13:35⇒14:20小天狗14:28⇒登山口指導標15:04
⇒一般道終点15:32⇒15:54美し森たかね荘
全山行時間9:52 全歩行時間 8:32 主休憩時間 1:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝なら須玉ICより30分弱 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳直下はどちらの尾根も急斜面で鎖場が非常に多く 落石し易い岩質ですので 当然それなりの注意、慎重さが必要ですが 特に荒れている印象はありません。 |
写真
感想
日帰りのポケットを増やすため
前から気になっていた真教寺尾根、県界尾根に
12時前に頂上につけない場合は撤退覚悟で
日の短くなる前にトライしてきました。
1、真教寺尾根
東方、富士、南アルプス、八ヶ岳の展望は 随所にあり
終盤の鎖場までは 急登部、岩場もあるが 平坦部もあり
変化があり 概して気分良く歩けました。
ただ 牛首山までは 笹の下刈りが行なわれていない?ため
朝露に濡れます。
鎖場が始まると難易度はともかく連続した鎖場の嵐で
(数えていないが どちらの尾根も 15箇所以上あるような感じ)
体力を消耗するし 単独行と違い 我々の様な
お互いを待って進むタイプのパーティは私の想定以上に
時間がかかることになりました。
2、県界尾根
鎖場の数は 真教寺尾根と同じかやや少ないレベルで
こちらの方が滑り易い斜面の鎖場が多い気がしました。
鎖場は展望荘へのトラバース道分岐より
頂上側に7〜8割方集中しているので
鎖場が飽きてきていたら 天望荘を経由して トラバース道を行けば
ある程度避ける事ができると 下り始めて思いましたが
我々は初めてなのでそのまま直登ルート?を慎重に下りて
この部分は コースタイムの倍かかる結果となりました。
分岐以降は 慎重さを求められる鎖、梯子を
2、3箇所 通過すると 歩き易い尾根道が小天狗分岐まで長く続きます。
途中 平坦で走って行けそうな所もあり 楽しいトレッキングロードです。
小天狗分岐から我慢の急坂を下り
谷部の登山口指導標から 荒廃した林道タイプの平坦路ですが
岩ゴロゴロの歩きにくい所もあり
足早に歩いて 登山口から たかね荘駐車場まで約50分掛かりました。
3、全体
展望の素晴らしさ、変化ある登山道、八ヶ岳としては人も少なく
個人的に二重丸なのですが
反面日没が気になる長い道のりと、これでもかのこれでもかの鎖場の多さは
ちょっと 好き嫌いは別れる所だと思いますし
個人的にも 山行時間の割には非常に疲れたコースであった事も
雨・強風のない天候に助けられたのも事実です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
9/18に県界〜真教寺周りで行ってきましたよ。
真教寺尾根の終盤、リフト前後の泥と岩の足もとの悪い笹道が
難儀しました。
面倒なのでリフトで下山しようと企みましたが、なんと千円もするという事なので我慢して下りました。
いい天気に恵まれたのでとても満喫できましたよ
近々詳しくアップします。
こんにちは(今晩は)
いい天気で 良かったですね。
コースが長いだけに 天候の良し悪しは大きいですよね。
このリフト 営業時間といい 片道がない料金体系といい
登山者には ちょっと利用しづらいですね。
だから比較的静かな山歩きができるとは思いましたが、、
YamYamGPSさんの素晴らしい写真
アップを楽しみにして待っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する