ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1337566
全員に公開
ハイキング
甲信越

残った宿題を片付けに大谷ヶ丸から笹子雁ヶ原摺山

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
25.1km
登り
1,901m
下り
1,904m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:54
合計
9:06
距離 25.1km 登り 1,903m 下り 1,904m
6:19
3
6:47
6:48
15
7:03
7:05
61
8:06
8:08
23
8:31
8:36
49
9:25
9:33
31
10:18
10:23
9
10:36
10:38
9
10:47
10:48
36
11:24
11:37
11
11:48
17
12:05
12:10
65
13:15
13:24
16
13:40
13:41
36
14:17
7
14:24
18
14:42
14
15:25
0
15:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・国道20号線の吉久保入口バス停から桜森林公園に行きますが車のナビに従ったため遠回りになってしまいました。稲村神社角の道を左折するのが正しい。
・道証地蔵までは車でも入れて、地蔵の手前に2台程度の駐車スペースもあります。
・登山道は道標もしっかりしていて問題ありません。滝子山迂回路分岐手前の倒木帯が少し判りにくいけれど倒木を避けてあまり上まで登らないこと。
 雪はお坊山北側斜面に少し残っていましたがアイゼン、チェーンスパイクは不要でした。
道証地蔵。ここから入ります
2017年12月17日 06:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 6:46
道証地蔵。ここから入ります
朝焼けの大鹿山方面
2017年12月17日 07:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 7:03
朝焼けの大鹿山方面
三丈の滝
2017年12月17日 07:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 7:12
三丈の滝
きれいなズミ沢
2017年12月17日 07:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 7:19
きれいなズミ沢
途中の倒木帯
2017年12月17日 07:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 7:24
途中の倒木帯
滝子山迂回路分岐。迂回路(大鹿山)方面に進みます
2017年12月17日 07:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 7:38
滝子山迂回路分岐。迂回路(大鹿山)方面に進みます
曲り沢峠方面へ
2017年12月17日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 7:56
曲り沢峠方面へ
曲り沢峠
2017年12月17日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 8:05
曲り沢峠
コンドウ丸
2017年12月17日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 8:38
コンドウ丸
大谷ヶ丸山頂
2017年12月17日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 9:31
大谷ヶ丸山頂
山頂から赤石・悪沢岳
2017年12月17日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 9:30
山頂から赤石・悪沢岳
白根三山と鳳凰山
2017年12月17日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 9:30
白根三山と鳳凰山
山頂近くから富士山
2017年12月17日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 9:33
山頂近くから富士山
景徳院への分岐1
2017年12月17日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 10:31
景徳院への分岐1
景徳院への分岐2
2017年12月17日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 10:46
景徳院への分岐2
お坊山近くの雪の状況。ほとんど雪はありません
2017年12月17日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 11:10
お坊山近くの雪の状況。ほとんど雪はありません
お坊山山頂
2017年12月17日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 11:36
お坊山山頂
お坊山から滝子山・大谷ヶ丸
2017年12月17日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 11:24
お坊山から滝子山・大谷ヶ丸
山頂からの逆光の富士
2017年12月17日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/17 11:37
山頂からの逆光の富士
山頂から白根三山
2017年12月17日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/17 11:36
山頂から白根三山
赤石・悪沢岳
2017年12月17日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 11:37
赤石・悪沢岳
米沢山からのお坊山
2017年12月17日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 12:22
米沢山からのお坊山
米沢山頂
2017年12月17日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 12:08
米沢山頂
米沢山の鎖場
2017年12月17日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 12:28
米沢山の鎖場
笹子雁ヶ原摺山
2017年12月17日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 13:13
笹子雁ヶ原摺山
山頂から
2017年12月17日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/17 13:14
山頂から
下山口。ここに降りてきます
2017年12月17日 14:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 14:13
下山口。ここに降りてきます
桜森林公園への入口の20号線のバス停
2017年12月17日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/17 14:54
桜森林公園への入口の20号線のバス停
撮影機器:

感想

 年初に大体の今年の行く山をいくつか挙げていましたが、残されたのが今回のルート。そこで宿題を片付けに出かけてきた。
 60歳代までは行きたい山だけを目標に歩いてきたが山の終活を考える歳になると、登った山と山の稜線の空白部分が気になり始めた。そこで70歳代になってからはその空白部分を埋めることを宿題としている。大体の山域の稜線が赤線でつながったが残されたのが小金沢山系の大谷ヶ丸から笹子雁ヶ腹摺山の間であった。
 今年は花目的でプチハイキング的な山歩きがほとんどで、自分で本当に山を歩いたなと感じる山行が少なかった。そこで少し距離を長く歩いて現在の体力を確認する意味も含め、下山後の国道歩きは苦痛ではあるが今回のルートとした。
 桜森林公園から寂惝尾根での滝子山は以前に登っているので今回は時間の関係もありパスして曲り沢峠に向かう。途中で大きなリスが目の前で林道を横切って姿を現してくれた。前回も感じたがズミ沢は小滝が連続するきれいな沢で横を歩いていても気持ちが良い。順調にコンドウ丸に着き休憩するが寒い。5分程度の休憩であったが身体が冷えてしまい、手袋をしていても指先が痛い。下半身も冷えひえで防寒用オーバーズボンを穿こうか迷ったが歩けば暑くなると考えそのまま歩く。しかし身体が温まる15分ほどは震えながらの歩きであった。
 曲り沢峠から大谷ヶ丸を往復するが、膝に違和感を感じ、少し痛みが出始める。この調子では大鹿峠から下ることも覚悟しながら進むが痛みは最後まで激しくなることはなく、笹子雁ヶ腹摺山からの長い下りも歩き通すことが出来た。
 最初は15:49のバスに乗り吉久保入口まで行く予定であったが早く降りすぎたので歩くことにする。覚悟はしていた国道20号線の1時間近い歩きは、なだらかな下りだったのでそれほど苦にはならなかった。しかし吉久保入口から桜森林公園までは車のナビに従ったため、かなり遠回りになってしまい登りもあり辛かった。これも以前に一度行っているのであまり事前調査をしなかったための自業自得であり、反省反省。それでも低山で下山後の平地歩きも長かったが、25Km以上歩くことが出来て現在の体力に少し自信となった。
 今回のルートは展望の良い部分も少なく、この時期花も咲いていないので赤線をつなぐ自己満足だけの山歩きであったが宿題が終わったこと私としてはホットした山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

おみごと
fujinohide さま

各ポイントでも大休止なしのほぼ歩き通しですね
まだまだ行けますねぇ~

膝、大切にしてください
真偽はわりませんが、テレビでアボカドが膝にいいってやってたそうです
ママ芋よりの情報ですが、検索するとけっこうホントのようです
早速私も極力摂取するようにします
2017/12/18 12:31
Re: おみごと
芋鉄人さん、ありがとうございます。実は芋さんが病気後も以前と変わらずに、むしろそれ以上に元気に歩いている姿に刺激されて、私もまだまだ老け込むのは早いと勇気を貰っています。
膝は以前から何回も痛めていますが、今まではサブリメントの「鮫の軟骨」を飲んでいました。私の場合、それなりに効果がありましたがアボガドですか。旨い物を食べて膝が強化されるならばそちらの方が良いですよネ。試してみようかな。
2017/12/18 14:11
スゴイ!!\(◎o◎)/!
fujinohideさん こんばんは
気になっていた宿題、今年中に終えることが出来て良かったですね!(^^)! それにしても寒い中、膝痛が出ながらもこの長い距離を歩かれるとは!本当に恐れ入りました やっぱりfujinohideさんはスゴイですね〜!!(;´▽`A``
山の終活なんてとんでもないです!これからも新たな目標を掲げて是非たくさんのお山や花々を紹介して下さいね 私達もfujinohideさんを目標に、頑張ります!
このところ何かと忙しく、まともな山歩きに行けず欝々しております。とは言っても、これだけ寒いので、高い山はもう私には無理ですけどね(^^;年内は安倍奥か里山あたりで締めでしょうか(笑)
お疲れ様でした(*^▽^*)
2017/12/18 21:50
Re: スゴイ!!\(◎o◎)/!
haiziさん、ありがとうございます。
自分に課した赤線つなぎの宿題は今回で一段落しました。
これからは皆さんの記録を見てその山・コースを歩いてみたいという新たな宿題を見つけて少しでも山へのモチベーションを維持していきたいと思っています。
しかしhaiziさんの記録は私とレベルが違うので行きたいなと思っても躊躇してしまいます。これからも私でも行けるようなコースをたくさん歩かれて私に宿題を与えて下さい。

SHCの忘年会(30日)にお会いできたら嬉しいです。
2017/12/19 10:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら