記録ID: 133806
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
烏帽子岳
2011年09月11日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 2,084m
- 下り
- 2,084m
コースタイム
鳩打峠駐車場08:05
09:00小八郎岳09:10
10:30飯島分岐10:40
11:45烏帽子岳山頂12:20
13:20飯島分岐13:30
14:20小八郎岳分岐
15:05駐車場
歩行時間5時間55分
09:00小八郎岳09:10
10:30飯島分岐10:40
11:45烏帽子岳山頂12:20
13:20飯島分岐13:30
14:20小八郎岳分岐
15:05駐車場
歩行時間5時間55分
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場は三段構えです。一番下の駐車場は二十台位余裕。 仮設トイレあります。 小八郎岳の登りは巻き道に比べ急ですが東屋あり、眺望良し。 マツムシソウが咲き乱れていました。 分岐を過ぎて、左に崩壊地を見ながら徐々にきつい登り、 最後は針金とロープの登りの後、岩峰の山頂。 さえぎるもののない大展望です。 |
写真
撮影機器:
感想
三の沢岳一山ではもったいないので、前から高速を通る度に
気になっていた山に登ることにした。
手前の崩壊の進んでいる山が小八郎岳、
その後ろにそびえる堂々たる岩峰の山が烏帽子岳…と、
これからは通る度に山の名前と登山道を重ね合わせて思い出すに違いない。
あいにく雲が多く、越百山、仙涯嶺、南駒ケ岳がはっきりしなくて残念。
数年前、空木から越百に縦走した時は快晴で、あまりの暑さに閉口したが、
今日の崩壊地から吹き上がってくる冷たい風は里山と思えない涼しさ。
秋は確実に近付いている。
駐車場には10台ほどの車があったが、出会った登山者は2組ほどで
昨日に比べ、静か過ぎるほど。
咲き残った花が美しかった。
帰路、昨日と同じこぶしの湯でゆったり!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kyom4さん こんにちは。
ゆっくり記録を見ていて目にしました。
私も9/10に同じコースで池の平山まで行ってきました。
先回はガスに囲まれ展望がなかったので、再度出かけてきましたが、展望は期待通りで正解でした。
池の平山はのんびりした良いところですよ。
小八郎岳は割愛したので、マツムシソウの群落は見逃しましたが・・・。
烏帽子岳、懐かしいです
岩場なので山頂からの眺めは最高でしたね
が、出発が遅めでしたので、一寸時間的に無理でした。中央アルプスの眺望がすっきりしませんでしたので池の平山を目指して再チャレンジしたいですね
早く春が来ないかなと今から首を長くしています。毎日が冷蔵庫の中のような信州ですから…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する