ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1338855
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山 一度聴いたら忘れない心弾むような山名♪

2017年12月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
kyom4 その他1人
GPS
03:40
距離
9.6km
登り
550m
下り
533m

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:25
合計
3:40
11:10
80
本山寺駐車場
12:30
12:55
20
13:15
30
13:45
35
14:20
30
14:50
本山寺駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速道「高槻IC]降車、神峯寺を目指します
神峯寺から、細い舗装道を道なりに
本山寺に向かい、途中の本山寺駐車場に駐車

コース状況/
危険箇所等
標識は良く整備され、踏み跡も明瞭です
ポンポン山から釈迦ヶ岳に向かう積りでしたが
山頂手前の分岐を見落とし
リョウブの丘の少し先まで行ってしまい、引き返しました
杉谷からの周回だとこんな間違いはないと思います
本山寺駐車場を出発
予定より、少し早く到着♪空も澄んで、わくわく(^^)/しばらく舗装道歩きです!
2017年12月18日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 11:10
本山寺駐車場を出発
予定より、少し早く到着♪空も澄んで、わくわく(^^)/しばらく舗装道歩きです!
本山寺入口
2017年12月18日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 11:29
本山寺入口
車道行き止まり右が登山口
2017年12月18日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 11:30
車道行き止まり右が登山口
鳥居をくぐり、平坦な植林帯の歩きやすい巻道
2017年12月18日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 11:30
鳥居をくぐり、平坦な植林帯の歩きやすい巻道
分岐
この辺りも緩やかな道
2017年12月18日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:39
分岐
この辺りも緩やかな道
手入れが行き届き、明るい植林帯
2017年12月18日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 12:23
手入れが行き届き、明るい植林帯
ポンポン山山頂に到着!青空にも大歓迎されているよう!(^^)!
2017年12月18日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/18 12:28
ポンポン山山頂に到着!青空にも大歓迎されているよう!(^^)!
なんという山が見えているんでしょうね?さっぱり分かりませんが、展望の開けた山頂ですね♪
2017年12月18日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/18 12:28
なんという山が見えているんでしょうね?さっぱり分かりませんが、展望の開けた山頂ですね♪
高槻市街でしょうか?
2017年12月18日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 12:29
高槻市街でしょうか?
ぽかぽか天気に誘われて、山頂のベンチでは大勢の方が賑やかにランチの最中でした。
2017年12月18日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 12:52
ぽかぽか天気に誘われて、山頂のベンチでは大勢の方が賑やかにランチの最中でした。
あれっ?こっちで良いのかなと思いながら、他に登山道が見当たらず、釈迦ヶ岳に向かって歩行開始
2017年12月18日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 12:54
あれっ?こっちで良いのかなと思いながら、他に登山道が見当たらず、釈迦ヶ岳に向かって歩行開始
森の案内所への標識はあるのに、目指す釈迦ヶ岳の標識が見当たりません(;_;、もう少し尾根を進み、やはり間違えたのではないかと、諦めて引き返しました
2017年12月18日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:09
森の案内所への標識はあるのに、目指す釈迦ヶ岳の標識が見当たりません(;_;、もう少し尾根を進み、やはり間違えたのではないかと、諦めて引き返しました
ポンポン山山頂直下に巻道発見。
2017年12月18日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:45
ポンポン山山頂直下に巻道発見。
なんと山頂手前の木段の脇にあった分岐標識を見落としていたのでした(T_T)
2017年12月18日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 13:47
なんと山頂手前の木段の脇にあった分岐標識を見落としていたのでした(T_T)
ポンポン山さんさようなら(^^)/真冬でもきっと寒さ知らず!景色も良くて、日向ぼっこを楽しむには最高の山ですね(^^♪
2017年12月18日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 13:47
ポンポン山さんさようなら(^^)/真冬でもきっと寒さ知らず!景色も良くて、日向ぼっこを楽しむには最高の山ですね(^^♪
仲睦まじい夫婦杉に見えますが…
2017年12月18日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 14:18
仲睦まじい夫婦杉に見えますが…
天狗杉でした(*_*)
2017年12月18日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 14:18
天狗杉でした(*_*)
分岐まで帰還
2017年12月18日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 14:28
分岐まで帰還
登山口に戻って来ました
2017年12月18日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 14:35
登山口に戻って来ました
本山寺入口
門の下に吊り下げられている木の束が珍しいですね!初めて見ました(*_*;五穀豊穣の祈りだそうです。
2017年12月18日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 14:37
本山寺入口
門の下に吊り下げられている木の束が珍しいですね!初めて見ました(*_*;五穀豊穣の祈りだそうです。
青空が綺麗です♪楽しく里山歩きをさせていただきました(^.^)明日も晴れますように!
2017年12月18日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:48
青空が綺麗です♪楽しく里山歩きをさせていただきました(^.^)明日も晴れますように!
駐車場に帰還
これから宝塚に向かいます。明日の始発で須磨浦公園駅に行き、いよいよ六甲全山縦走に挑戦!無事45Km歩き切れるのでしょうか?ちょっと心配ですが、今夜は宿でしっかり睡眠を取り、頑張ります(^^)/
2017年12月18日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 14:51
駐車場に帰還
これから宝塚に向かいます。明日の始発で須磨浦公園駅に行き、いよいよ六甲全山縦走に挑戦!無事45Km歩き切れるのでしょうか?ちょっと心配ですが、今夜は宿でしっかり睡眠を取り、頑張ります(^^)/
撮影機器:

感想

「山と渓谷社」発行の「全国ベストトレイル」(上下巻二冊あり)を
パラパラめくって見ていた翌日、山友からメールで六甲全山縦走の発案!
なんという偶然かと驚き半分、神の声かもと思いながら、
これは静かなシーズンの今がベストと考え、計画開始。

一泊二日の縦走として(トレランで日帰りなど到底考えられません)
も前泊が必要ですし、一日目に手頃な山が近くにないかと考えた瞬間、
思い浮かんだ山が、一度聴いたら忘れない、「ポンポン山」でした。
幸い天気が続きそうな予報、大急ぎで準備し、寒い信州から、
遥々5時間半高速を使い、ぽかぽか天気の高槻市にと出かけて来ました。

登山口からの登山道は、緩やかで歩き易く
本山寺の駐車場からの舗装道の方が急斜面で息が上がった感じでした。
下枝が綺麗に落とされ、明るい日差しの差し込む植林帯も
気持ちが良く、おしゃべりをしながら歩いていたら
左程時間が立たないうちに山頂に着いてしまった気がします。

山頂には、景色の良い南側に木製ベンチやテーブルが沢山置かれ
眼下に広がる街並みを眺めながら昼食を楽しむのに絶好の場所♪
あちこちで談笑が聞こえ、昼食を摂っている方々で大賑わいでした。
遠方の山が見えるにもかかわらず、初めての山は、
その山々の名前が分からず、歯がゆくて、残念です。

休憩と昼食を摂り、釈迦ヶ岳目指して歩き始めたのですが
尾根を間違え、北側の尾根を進んでいたようでした。
釈迦ヶ岳の標識もなく、少しずつ標高が下がって行くように思われ
やはり間違えたのかもしれないと途中で引き返しました。
後で地図を見ると「リョウブの丘」を通過しており
自分たちの間違えたコースがどの道だったのか確認。
けれども、本山寺からの植林帯とは全く雰囲気の異なる
静かで豊かな自然林の気配が、今思うと素晴らしいコースで、
のんびり散歩気分で歩けて良かったと思い出されます。

釈迦ヶ岳コースをどこで間違えたかを分岐で確認後
ちょっぴり心残りはありましたけれど、同じ道を辿って下山。
周回すると時間もかかり、夕方のラッシュに巻き込まれ
宝塚に到着時刻も遅れかる可能性があり
それより早めに今夜の宿に入り、ゆっくり休養を取り
明日からの六甲全山縦走に備える方が大切。

明日から二日間で45Km歩くなんて、全く実感が湧かないまま
なんとか故障せずに歩き切れるようにと
祈るような気持ちです!
頑張ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら