記録ID: 133932
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
会津駒ケ岳(2000m超でも汗だく登山)
2011年09月15日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
5:15国道脇登山者駐車場ー5:50滝沢登山口ー8:26駒の小屋8:38-8:50駒ケ岳山頂9:00-9:25中門岳ー10:00駒の小屋ー11:40滝沢登山口ー12:02登山者駐車場
登山者駐車場から登山口まで時間がかかっているのはショートカット道で道を間違えたためです(笑)
登山者駐車場から登山口まで時間がかかっているのはショートカット道で道を間違えたためです(笑)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11月25日まで落石防護柵工事のため滝沢登山口直下まで車の乗り入れができません(週末など解除日あり。詳細は写真にあります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
アクセスにもあるとおり登山口まで車の乗り入れができません。少し手前に登山者用駐車場があり看板にもそこに駐車するよう案内がありましたので指示通りテニスコート前に駐車しました。下山時通行止め看板のそばのスペースに5台ほど駐車してありましたのでそこに止めてもいいようです。また7月末の会津豪雨災害で金泉橋が落橋したためいまだに新潟方面から尾瀬、桧枝岐のアクセスができません。逆に福島県側から平ヶ岳登山口へのアクセスもできません。登山ポストは滝沢登山口階段下にあります。登山道は階段を終えるといきなり直の急登がありこれが続くのかと気持ちが萎えそうなりますがすぐジグザグで高度をかせぐ登山道になるので歩きやすいです。ぬかるみもほとんどなく広い登山道でスパッツなしでもパンツの裾は下山後まできれいなままでした。駒の小屋から駒ケ岳、中門岳の木道は濡れによるすべりはないのですが、木道上に枯れ草があり傾斜があるとズルッといくので注意が必要です。二本平行して設置してある木道間と両脇は草が茂っていて木道が見えづらいので歩きながら景色に見とれていると踏み外します(笑) |
写真
感想
残暑が厳しく無風状態で太陽光が照りつけ汗だくの登山となりました。しかし快晴の駒の小屋から駒ケ岳山頂を経て中門岳往復の木道歩きは気持ちのいいハイキングでした。しかし登山道脇のぶなの木の樹皮に落書きが多数みられ残念。昔、記念に神社仏閣の柱などに落書きしたのと同じ感覚でやったことのように思われ古いものばかりで最近のものはないようなので安堵しますが、一度傷つけると消すことができないので痛々しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する