ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1340315
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

神戸の摩耶山(山寺尾根から冬枯れのシェール道)

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:28
距離
17.9km
登り
1,004m
下り
994m

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:10
合計
6:28
距離 17.9km 登り 1,004m 下り 1,005m
9:13
41
阪神 大石駅
9:54
75
11:09
5
11:14
7
11:21
11:22
36
11:58
43
12:41
9
12:50
8
13:15
27
13:45
10
13:55
9
14:20
7
14:27
14:32
0
14:32
14:35
2
14:37
14:38
6
14:44
5
14:49
7
14:56
45
15:41
三宮
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪神電車の大石駅からスタート
ゴールは同じく阪神電車の三宮駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
阪神電車の大石駅から出発。駅のホームは川の上
2017年12月23日 09:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
12/23 9:15
阪神電車の大石駅から出発。駅のホームは川の上
都賀川の遊歩道をのんびりスタート、綺麗に摩耶山が見えます
2017年12月23日 09:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/23 9:14
都賀川の遊歩道をのんびりスタート、綺麗に摩耶山が見えます
水も綺麗なので鴨も気持ちよさそう
2017年12月23日 09:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
12/23 9:23
水も綺麗なので鴨も気持ちよさそう
掬星台のロープウェイ駅方面を一直線に目指します、近くに見えるけどねー
2017年12月23日 09:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
12/23 9:31
掬星台のロープウェイ駅方面を一直線に目指します、近くに見えるけどねー
今日は駅から30分で灘丸山公園に到着、左に見える階段を上がると広〜い公園があります、トイレもあるよ。右に上がればすぐに登山口です
2017年12月23日 09:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/23 9:43
今日は駅から30分で灘丸山公園に到着、左に見える階段を上がると広〜い公園があります、トイレもあるよ。右に上がればすぐに登山口です
山寺尾根への分岐です、直進は杣谷の徳川道
2017年12月23日 09:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/23 9:57
山寺尾根への分岐です、直進は杣谷の徳川道
マヤカンの見える場所で休憩。日差しの下ではとても暖かい
2017年12月23日 10:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/23 10:19
マヤカンの見える場所で休憩。日差しの下ではとても暖かい
話題のマヤカンをアップで、駅のすぐ横ですね
2017年12月23日 10:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/23 10:20
話題のマヤカンをアップで、駅のすぐ横ですね
天狗塚の長峰山が見えます、山頂は掬星台と同じぐらいの標高、まだちょっとかかりそう。この辺りから温度が下がった感じ
2017年12月23日 10:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/23 10:46
天狗塚の長峰山が見えます、山頂は掬星台と同じぐらいの標高、まだちょっとかかりそう。この辺りから温度が下がった感じ
掬星台下の最後の分岐右の階段道を上がります
2017年12月23日 10:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/23 10:54
掬星台下の最後の分岐右の階段道を上がります
掬星台に到着、約10分の階段登りでした、あーしんど。長峰山の向こうの大阪は霞んで見えません
2017年12月23日 11:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/23 11:06
掬星台に到着、約10分の階段登りでした、あーしんど。長峰山の向こうの大阪は霞んで見えません
大阪湾も霞んで金剛山は全然見えません
2017年12月23日 11:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
12/23 11:07
大阪湾も霞んで金剛山は全然見えません
神戸方面、空は綺麗なのにね
2017年12月23日 11:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
16
12/23 11:07
神戸方面、空は綺麗なのにね
そんなに混雑というほどではありません、山ごはんのグループから美味しそうな匂いがー
2017年12月23日 11:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/23 11:08
そんなに混雑というほどではありません、山ごはんのグループから美味しそうな匂いがー
掬星台ではぐるっと回ってすぐに出発してアゴニー坂をおります、いつも登りなので気がつかなかったけど六甲山牧場が近くに見えました
2017年12月23日 11:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/23 11:24
掬星台ではぐるっと回ってすぐに出発してアゴニー坂をおります、いつも登りなので気がつかなかったけど六甲山牧場が近くに見えました
アゴニー坂をおりて車道を穂高湖を目指します、一部凍った箇所ありです
2017年12月23日 11:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/23 11:31
アゴニー坂をおりて車道を穂高湖を目指します、一部凍った箇所ありです
穂高湖に到着。水面には薄く氷が張っていました
2017年12月23日 11:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/23 11:40
穂高湖に到着。水面には薄く氷が張っていました
ちょっと寒いけどお昼ごはんで温まろう、鴨そばでしたが都賀川の鴨を思いながら
2017年12月23日 11:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
13
12/23 11:40
ちょっと寒いけどお昼ごはんで温まろう、鴨そばでしたが都賀川の鴨を思いながら
北面は寒いので、さっさと食べて移動しましょう
2017年12月23日 11:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
12/23 11:58
北面は寒いので、さっさと食べて移動しましょう
今日はシェール道です、穂高湖の堰堤まできました、この辺りから見えるシェール槍は高く見える
2017年12月23日 12:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/23 12:05
今日はシェール道です、穂高湖の堰堤まできました、この辺りから見えるシェール槍は高く見える
堰堤のつららーは成長中
2017年12月23日 12:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/23 12:05
堰堤のつららーは成長中
新穂高を徳川道と反対側を巻くシェール道を歩きます、この辺りは広くて穏やか
2017年12月23日 12:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/23 12:06
新穂高を徳川道と反対側を巻くシェール道を歩きます、この辺りは広くて穏やか
途中から山道に入ります、いい感じの癒しの道
2017年12月23日 12:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/23 12:16
途中から山道に入ります、いい感じの癒しの道
同じところから振り返ってます。
2017年12月23日 12:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/23 12:16
同じところから振り返ってます。
渡渉は何回もありますが、問題なし
2017年12月23日 12:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/23 12:18
渡渉は何回もありますが、問題なし
マムシ谷分岐です渡渉して上から振り返っています。ここの堰堤巻道の他は比較的穏やかな坂です
2017年12月23日 12:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/23 12:22
マムシ谷分岐です渡渉して上から振り返っています。ここの堰堤巻道の他は比較的穏やかな坂です
ここで徳川道と合流します、案外早かった
2017年12月23日 12:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/23 12:38
ここで徳川道と合流します、案外早かった
桜谷出合の渡渉部。ここにあるベンチは人がいたので温度計見れす
2017年12月23日 12:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/23 12:41
桜谷出合の渡渉部。ここにあるベンチは人がいたので温度計見れす
徳川道の笹原は見事なものです
2017年12月23日 12:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/23 12:49
徳川道の笹原は見事なものです
もふもふの花?蔓植物みたいでしたが
2017年12月23日 12:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/23 12:55
もふもふの花?蔓植物みたいでしたが
ここから20クロスの始まりです
2017年12月23日 13:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/23 13:01
ここから20クロスの始まりです
この辺りの20クロスは周りを刈ってある、明るいのでちょっと違和感
2017年12月23日 13:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/23 13:23
この辺りの20クロスは周りを刈ってある、明るいのでちょっと違和感
河童橋です。ここを渡ってちょっと登るといつもの休憩場所
2017年12月23日 13:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/23 13:25
河童橋です。ここを渡ってちょっと登るといつもの休憩場所
で、あじさい広場でコーヒータイム、おやつもね
2017年12月23日 13:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
17
12/23 13:33
で、あじさい広場でコーヒータイム、おやつもね
黒岩尾根の分岐。ここも長いこと歩いてないなー、次の地蔵谷もいかなければ
2017年12月23日 13:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/23 13:50
黒岩尾根の分岐。ここも長いこと歩いてないなー、次の地蔵谷もいかなければ
布引貯水池に到着しました。曇っている
2017年12月23日 14:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/23 14:19
布引貯水池に到着しました。曇っている
見晴台でトイレ休憩
2017年12月23日 14:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/23 14:31
見晴台でトイレ休憩
布引の滝の雄滝です
2017年12月23日 14:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
12/23 14:36
布引の滝の雄滝です
一段下に雌滝。どちらの滝も一応見なければ
2017年12月23日 14:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/23 14:41
一段下に雌滝。どちらの滝も一応見なければ
新神戸駅裏の公園横から階段を登って、北野道で異人館街に行きます、山道です。長い間崩落して通れなかったので久しぶりです
2017年12月23日 14:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/23 14:44
新神戸駅裏の公園横から階段を登って、北野道で異人館街に行きます、山道です。長い間崩落して通れなかったので久しぶりです
背山散策路ですがこんな道です、この辺りが一番高いかな、1kmちょいですが急坂ありで結構シンドイ
2017年12月23日 14:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/23 14:54
背山散策路ですがこんな道です、この辺りが一番高いかな、1kmちょいですが急坂ありで結構シンドイ
20分で港みはらし台に着きました。ここはウロコの館のすぐ上です、先客一組でしたがここでお茶休憩
2017年12月23日 15:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/23 15:06
20分で港みはらし台に着きました。ここはウロコの館のすぐ上です、先客一組でしたがここでお茶休憩
ここに来るまでにイノシシゲートがあります、城山からの道にもあります。着替えと帰る準備をして、さあ帰りましょ
2017年12月23日 15:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/23 15:19
ここに来るまでにイノシシゲートがあります、城山からの道にもあります。着替えと帰る準備をして、さあ帰りましょ
異人館街のサンタさん。観光客の中を三ノ宮駅まで歩きます。
お疲れさんでした、あーよく歩いた
2017年12月23日 15:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
21
12/23 15:25
異人館街のサンタさん。観光客の中を三ノ宮駅まで歩きます。
お疲れさんでした、あーよく歩いた
撮影機器:

感想

摩耶山に行ってきました。

最近は山寺尾根は下りばかりだったので、やっぱりタマには登らなければと思いました、やっぱり結構きついです、距離が短い分角度が急なのでどちらを選ぶかですね。
本日はアゴニー坂もシェール道もいつもと反対方向です、逆に歩くのも新鮮で楽しかったです。
登りの山寺尾根の下半分では結構暑くて、穂高湖付近だけ寒くて寒暖差があった感じでした。北野の港みはらし台では汗で湿っていたので着替えをしました、裸にはなってないですよ。

今年も終わりに近づいてきましたが、来年も楽しく山に行きたいものです。
もう一回いけるかなー。ビミョー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
徳川道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら