記録ID: 1341276
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
今年最後?の金剛山
2017年12月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 475m
- 下り
- 487m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:25
距離 5.0km
登り 495m
下り 494m
12:07
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
600円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
文殊尾根の取り付きの階段は崩れていましたが、補修されていました。 |
写真
感想
一ヶ月ぶりの登山は、またも金剛山。
子どもたちが雪を見たいというので、クリスマスイブの夕食の用意も何もせずに出かけてきました。
とはいえ、早めに帰りたかったので、登り慣れている文殊尾根で登りました。
途中からは霜柱を踏んで遊んだり、ぬかるんだ道で滑りそうになったり。
実際、娘は2回ほど転んで泥だらけになっていました。
山頂手前の岩屋文珠あたりから、積雪が見られ、山頂広場の直前でアイゼンをつけることに。娘の足に合うアイゼンはないので、家から持ってきた荷造り紐を靴に巻き付けることにしました。歩き方にもよると思いますが、なにも無いよりは、かなりマシなようでした。
山頂での休憩は、山専ボトルに入れてきたホットレモンと、お菓子類。
サクッと食べて下山するつもりでしたが、思っていたよりも日なたが暖かくて、30分ほど休憩してしまいました。
今回は下山も文殊尾根。下山での利用は久しぶりです。
娘もほとんどの場所を、手をつながずに降りられるようになり、ペースもアップ。親の僕も、かなり楽に歩かせてもらえました。
そして、今まで念仏坂からの下山のほうが早かったのに、今回はそれと大差ない時間で下山することに成功。娘の成長を感じることができました。
とはいっても、特に下山は息子のペースには到底及ばず。
息子は、少し先に進んでは僕と娘を待つことの繰り返し。最後にはトイレに行きたいと言い出し、結局林道に降りる手前で「先に行ってよい」と伝えるとあっという間に姿を消してしまいました……
今回が今年の登りおさめになりそうな気もしますが、もう一回くらいどこかに行きたいなあと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人
大阪の方は、なんとかお天気はもっているのかな?
こちらは、雪⛄にみぞれが降ったり止んだりで、家でゴロゴロ(>_<)
その上、後3日で終業式というのにkouインフルA型.....。
今では、すっかり良くなり明日からまたスキー合宿ですが。(^^♪
成長を感じれるホームのお山、お嬢さんの足取りが軽くなっていくのも写真で感じれますよ!
お兄ちゃんは、もうすこしの辛抱ですかね(^^)v
koumamaさん、こんにちは。
大阪は、雪がまだほとんど降りませんね。初雪は降ったらしいですが、僕自身は、金剛山の上以外では、まだ雪を見ていない気がします。
もう、インフルの流行る季節になってきましたね。うちも、予防注射で防御していますが、それでもかかることはありますし。kouくん、スキー合宿の日程と重ならなくて本当に良かったですね。
娘が自分で歩ける道が増えるのはうれしいです。下りのほうがはっきりと成長を感じられますから、やっぱり登山は下りが重要なんだなあと感じます。
息子には、下山時の暇つぶし用(?)に、サンタから双眼鏡が送られました。活用してくれればいいなあ。
こんにちは。
我が家も23日に金剛山でした。
雪や霜柱など、子供のテンションもあがりますよね
娘さんの荷造り紐アイゼン、ナイスアイデア
同じコースを繰り返すと子供の成長をより感じますよね。
これからの季節、雪の金剛山でお会いすることもあるかもしれませんね
Naojunさん、こんにちは。
1日違いだったんですね。23日は、「冬休みの宿題をしろ〜」と息子にムチ打ってました。
アイゼンの代用品で、「荒縄」とか「稲藁」とか聞くのですが、そんなものはうちにはなく…。荷造り紐があったので、ある程度はグリップが利くかなと期待して持っていきました。5歳の子なので、滑っても問題が紐にあるのか、歩き方にあるのか、わからないのですが、ないよりはかなりましだったと思います。
氷が解けかけた坂道は、紐だけではやはり滑りました……
これで冬の金剛山もまだまだ行けそうですから、本当にお会いすることが吹かかもしれませんね。
kozacktさん、大変ご無沙汰しております。
ここしばらく仕事がめちゃくちゃ忙しくなってしまい、なかなか皆さんのレコを拝見する時間もないくらいになってしまっています
今年は雪が多くなりそうなので、うちもタイミングを見計らって金剛山での雪遊びに行きたいと思っております
子供の靴に荒縄を巻くわけにはいきませんので、麻紐はなかなかいいアイデアですね
うちも参考にさせていただきます
Hacchyさん、ご無沙汰しております。
膝の調子もよくなってきましたか?
金剛山の雪遊び、うちも何回か行けたらいいなと思っています。
娘の靴に巻いているのは正確にはビニールの荷造り紐なんですが、それでも、あるのとないのとでは「全然違う」と当の娘が言っているので、おそらくそうなんでしょう。
アイゼンより軽いので、歩く妨げにもなっていないのが尚良いかなと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する