記録ID: 1341296
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2017年12月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り後晴れ |
アクセス |
利用交通機関
深田記念公園
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
写真撮りながらゆっくり
コース状況/ 危険箇所等 | 特になし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ハードシェル(Northface Starlight Jacket) ダウン(Uniqlo Ultra Light Dawn) 下着類(Mont-bell zeo-line) 予備用のシャツ/トレーナー類 手袋(BlackDiamond Crag Gloves) ザック(Deuter Futura Pro 36) ペットボトル(Nalgene 0.5L) 水(Platypus Platy 2L) ライト(BlackDiamond Spot 300l/Petzl Tikka) バーナー(Jetboil Flash) 携帯(Apple iPhone 7) タブレット(Apple iPad mini 4) カメラ(Sony A7II) レンズ(CarlZeiss Loxia 2/35) カメラザック(PaaGo WORKS FOCUS) チェーンスパイク(Mont-bell) 予備バッテリー(Anker Astro M3) 行動食 食料 予備食料 食器類 サバイバルシート |
---|---|
備考 | ペットボトルホルダーを追加したい。ザックに固定するのは手がとどかない... |
写真
撮影機材:
感想/記録
by skyriser
前日まで東京出張で疲れが抜けてない状態なので軽めにしようと思って茅ヶ岳を選んでみたんですが、これが意外に軽めではなかったという話。コース上特に難しいところはないのですが、700M近く高低差があるのでそれなりには体力が必要ですね。
女岩まではゆったりの散歩道なんですが、ここから急に登山道っぽくなります。岩場も出てくるので、手を使って登る箇所がちらほら。そして、岩場の上で道をそれてしまい、なんか妙にキツい登山道だな?と地図を見てみたら案の定ちょっと逸れていたという。足跡がいくつも続いていたので迷いやすいポイントなのかもしれません。しっかり矢印、標識確認してから進むようにしたいですね。
道をそれて結構体力を使ってしまったのか、ここからちょっとペースを落として登りましたが、ちょうどちらほら晴れてきたので写真を撮りつつ。尾根に出てからは眺めも良く、風も冷たく気持ちいいぐらいだったのでスイスイ。
頂上は結構広めで平坦な場所も多く、カップラーメン作るのに困らなかったです。眺めも良く、もう少し快晴だと富士山、甲斐駒、八ヶ岳あたりがくっきり見えるんでしょうね。また機会を改めて行きたいと思います。
もう少し体力つけていきたい...
女岩まではゆったりの散歩道なんですが、ここから急に登山道っぽくなります。岩場も出てくるので、手を使って登る箇所がちらほら。そして、岩場の上で道をそれてしまい、なんか妙にキツい登山道だな?と地図を見てみたら案の定ちょっと逸れていたという。足跡がいくつも続いていたので迷いやすいポイントなのかもしれません。しっかり矢印、標識確認してから進むようにしたいですね。
道をそれて結構体力を使ってしまったのか、ここからちょっとペースを落として登りましたが、ちょうどちらほら晴れてきたので写真を撮りつつ。尾根に出てからは眺めも良く、風も冷たく気持ちいいぐらいだったのでスイスイ。
頂上は結構広めで平坦な場所も多く、カップラーメン作るのに困らなかったです。眺めも良く、もう少し快晴だと富士山、甲斐駒、八ヶ岳あたりがくっきり見えるんでしょうね。また機会を改めて行きたいと思います。
もう少し体力つけていきたい...
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1320人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する