岳山〜松葉の滝〜粟ヶ岳 周回探索


- GPS
- 05:25
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:25
尾根の多さにビックリです。
一般的なハイキングコースでは、ありません。
歩いたルートをじっと見ていると、何かの形
新東名の東を下にすると鶏が右に向かって掛けて居るように見えます。偶然に出来たニワトリ
今年の干支は、酉何かうなづける!
天候 | 雨上がりの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岳山からは、余り歩かれておらず、踏み跡少ない。 岩尾根がかなりあり、ほぼ馬の背状態 。 岩がもろく歩行注意。 登山靴必要。 |
その他周辺情報 | ならここの湯 510円 10:00〜21:00 ぬるぬる温泉 美肌効果あり |
写真
松葉の滝(不動滝・雄滝)
落差20mは、有ります。
呼び名は、色々
回りは、岩で囲まれています。
かなり涼しい。いや、寒いくらい。
松葉の滝は、三つ有るんです。
夫婦滝、雌滝、雄滝
装備
個人装備 |
上着
長袖シャツ
半袖アンダー(シャツ2枚)
ソフトシェル
ニット帽
手袋
ズボン
タイツ
登山靴
靴下
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドライト
予備電池
GPS
携帯
時計
ストック
水0.5L
コーラ0.5L
バーナー
コッへル
ファーストエイドキット
鎌(草刈り)
|
---|
感想
先週12/18に、sannketuさんと同行
車道歩き少なくして山を歩くという事で、ルート探索で中々の尾根を見つけて、近隣で収穫大の一日でした。松葉の滝も三つ観れて尚良かった。
ただ、歩いた所は、一般的じゃなかったかな!
今回も、岳山〜松葉の滝〜粟ヶ岳は、変わりませんが、尾根を歩くつもりです。
岳山の取り付きからは、昨日の雨で荒れた山道かなぁと、思いましたが普通に歩けました。
急坂は変わりませんが。ちょい急です。
岳山に行き、一旦電波塔三つ戻り、右へ
方向だけに確認して、初のルート。地図とGPS頼り進むと、マーキングや踏み跡少ないが、歩かれた跡があります。多少枝を避けながら進みました。
途中降りるコース方向ミスし、急坂でしっかりした木に寄りかかり、何とか車道へ
車道に降りて、先週歩いた尾根へ少し林道歩き左折、此処から馬の背上体の尾根、一部もろそうな岩等あり、気を付けます。
手袋何処にあるかなぁ!見つかればありがたい。キョロキョロしながらも、遂に見つからず。諦めましたね。
実は、先週手袋紛失何処で落としたか不明。
沢に降りてきて、プチ沢を登ります。
雨上がりで少し水量多くなり、歩けるかと思いましたが、ひょいひょい岩を飛びながら進みます。渓谷風な沢です。多少水の中へ浸かりましたが、問題なし。
松葉の滝は、夫婦滝、雌滝、雄滝の三っつ
雄滝が、通称 松葉の滝(不動滝)と親しまれている。
雌滝を見たら、車道に登り、松葉の滝駐車場に出てきました。車で此処まで来られます。
雄滝の松葉の滝へ遊歩道を下り進むこと5分位
お不動さんにご挨拶し、見事な飛爆の滝です。
落差20mは。迫力有ります。回りはすり鉢状態
戻って、粟ヶ岳登山口へ最初は、普通の山道ですが尾根に上がると、急な坂です。
岳山へ登る程です。頑張りましょう!と一人言
山頂の粟ヶ岳では、来年の干支 戌の大きな像
お茶を広めた栄西禅師がご主人様。
赤いロープで繋がれていました。柴犬。
山頂いっぷく処二階の展望所で富士山・伊豆半島も見えました。
次回は、普通に歩けそうなコースへ
岩の馬の背尾根は、外せませんが歩きやすいルート探索続きます。もう少し車道歩きを減らし山を歩きたい!
出会った動物 猪一頭
歩いたルートは、妙にニワトリに見えました。
長い作文に付き合っていただきまして、ありかがとうございます。
少し足を伸ばして、
ならここの湯で、ヌルヌルお風呂で美肌効果大まったり浸かり帰路につきました。
最後に、
先週いっぷく処(山頂)で、朝倉さや 来店
月曜日に開いていたので緑茶もらいました。
今日は、東山いっぷく処(山麓)で、朝倉さや情報ゲットを写真で
今年は、沢山の山に登れました。いい想い出となり、体力も付いたか?
甲武信ヶ岳は、来年に持ち越しです。
31日までに、sannketuさんと今一度探索か? その時は、ならここの湯もセットで!
今日も、一日安全山行で山神さまに感謝。
(鎌持って行きましたが、使いませんでした。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する