ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1342601
全員に公開
ハイキング
東海

岳山〜松葉の滝〜粟ヶ岳 周回探索

2017年12月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
11.0km
登り
1,015m
下り
1,002m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:09
合計
5:25
距離 11.0km 登り 1,015m 下り 1,014m
11:18
0:00
46
岳山 取り付き
12:04
12:05
135
岳山 585m
14:20
0:00
30
沢歩き(夫婦滝、雌滝)
14:50
14:53
5
松葉の滝(不動滝・雄滝)
14:58
0:00
36
粟ヶ岳登山口
開拓途中。
尾根の多さにビックリです。
一般的なハイキングコースでは、ありません。

歩いたルートをじっと見ていると、何かの形
新東名の東を下にすると鶏が右に向かって掛けて居るように見えます。偶然に出来たニワトリ
今年の干支は、酉何かうなづける!


天候 雨上がりの晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東山いっぷく処(山麓)上にある駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
岳山からは、余り歩かれておらず、踏み跡少ない。
岩尾根がかなりあり、ほぼ馬の背状態 。
岩がもろく歩行注意。
登山靴必要。
その他周辺情報 ならここの湯 510円 10:00〜21:00
ぬるぬる温泉 美肌効果あり
あわんたけの茶文字は、
お茶の木じゃないんです。
2017年12月25日 10:17撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 10:17
あわんたけの茶文字は、
お茶の木じゃないんです。
東山いっぶく処(山麓)で緑茶をいただきました。
自転車のおじさんと粟ヶ岳から倉真(くらみ)に向かうおじさんと話をして
私もおじさんだった!

10:44
何時もの駐車場からスタート

2017年12月25日 10:44撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 10:44
東山いっぶく処(山麓)で緑茶をいただきました。
自転車のおじさんと粟ヶ岳から倉真(くらみ)に向かうおじさんと話をして
私もおじさんだった!

10:44
何時もの駐車場からスタート

10:59
富士山の展望いいじゃん。
2017年12月25日 10:59撮影 by  SO-03J, Sony
4
12/25 10:59
10:59
富士山の展望いいじゃん。
11:03
ここまで、早足でコンクリート急ぎ過ぎたか、もう息が上がってきました。
2017年12月25日 11:03撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 11:03
11:03
ここまで、早足でコンクリート急ぎ過ぎたか、もう息が上がってきました。
11:04
またまた富士山かっこいーい!
(忌野清志郎っぽく)
2017年12月25日 11:04撮影 by  SO-03J, Sony
3
12/25 11:04
11:04
またまた富士山かっこいーい!
(忌野清志郎っぽく)
11:07
今、茶文字の赤い処に居るんだ。
2017年12月25日 11:07撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 11:07
11:07
今、茶文字の赤い処に居るんだ。
11:10
三度目の富士山
雨上がりでラッキー
今の時期は、富士山雪が付いて尚風貌いい
2017年12月25日 11:10撮影 by  SO-03J, Sony
3
12/25 11:10
11:10
三度目の富士山
雨上がりでラッキー
今の時期は、富士山雪が付いて尚風貌いい
11:13
分岐
ここは、右手の倉真方面へ
2017年12月25日 11:13撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 11:13
11:13
分岐
ここは、右手の倉真方面へ
11:18
岳山の取り付きです。
2017年12月25日 11:18撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 11:18
11:18
岳山の取り付きです。
11:18
ここ登ります。
2017年12月25日 11:18撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 11:18
11:18
ここ登ります。
11:20
今日は、風が強く杉の木がざわついています。
2017年12月25日 11:20撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 11:20
11:20
今日は、風が強く杉の木がざわついています。
11:22
最初の登り 優しいですが、
2017年12月25日 11:22撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 11:22
11:22
最初の登り 優しいですが、
11:34
此処から大変です。直登
きつーぅい
2017年12月25日 11:34撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 11:34
11:34
此処から大変です。直登
きつーぅい
11:42
斜度30度は、有るな!
2017年12月25日 11:42撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 11:42
11:42
斜度30度は、有るな!
11:46
岳山まであと1km
ビンクリボンも有ります。
2017年12月25日 11:46撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 11:46
11:46
岳山まであと1km
ビンクリボンも有ります。
11:50
電波塔を少し外れ富士山
四度目
2017年12月25日 11:50撮影 by  SO-03J, Sony
2
12/25 11:50
11:50
電波塔を少し外れ富士山
四度目
11:54
黄葉も微かに残る。
2017年12月25日 11:54撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 11:54
11:54
黄葉も微かに残る。
11:58
電波塔2基
2017年12月25日 11:58撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 11:58
11:58
電波塔2基
12:04
岳山山頂585m
三角点にタァーッチ。
2017年12月25日 12:04撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 12:04
12:04
岳山山頂585m
三角点にタァーッチ。
岳山山頂標識 585m
2017年12月25日 12:05撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 12:05
岳山山頂標識 585m
12:31
鉄塔1過ぎて
2017年12月25日 12:31撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 12:31
12:31
鉄塔1過ぎて
12:37
鉄塔2
2017年12月25日 12:37撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 12:37
12:37
鉄塔2
12:42
この木は、何て言う名前?
2017年12月25日 12:42撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 12:42
12:42
この木は、何て言う名前?
13:16
車道に降りてきました。
2017年12月25日 13:16撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 13:16
13:16
車道に降りてきました。
13:20
ここは、落石多し。
2017年12月25日 13:20撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 13:20
13:20
ここは、落石多し。
13:21
案内板
左に行くと松葉の滝ハイキングコースですが、車道をもう少し歩きます。
2017年12月25日 13:21撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 13:21
13:21
案内板
左に行くと松葉の滝ハイキングコースですが、車道をもう少し歩きます。
13:22
袋井方面
小笠山が
2017年12月25日 13:22撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 13:22
13:22
袋井方面
小笠山が
13:23
ピンクリボンが有ります。
此処に降りてくれば、良かったのか?
2017年12月25日 13:23撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 13:23
13:23
ピンクリボンが有ります。
此処に降りてくれば、良かったのか?
13:27
先週12/18にsannketuさんと探索した時、グローブ紛失。
何処で落としたのか不明ですが、此処から入ります。
2017年12月25日 13:27撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 13:27
13:27
先週12/18にsannketuさんと探索した時、グローブ紛失。
何処で落としたのか不明ですが、此処から入ります。
13:32
細尾根です。
2017年12月25日 13:32撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 13:32
13:32
細尾根です。
13:34
大きな岩
縦方向に長いので、石碑かと思いました。
2017年12月25日 13:34撮影 by  SO-03J, Sony
2
12/25 13:34
13:34
大きな岩
縦方向に長いので、石碑かと思いました。
13:37
かなり大きな岩
2017年12月25日 13:37撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 13:37
13:37
かなり大きな岩
13:43
尾根は、続きます。
2017年12月25日 13:43撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 13:43
13:43
尾根は、続きます。
13:43
猪が、逃げて行った証拠の跡
かなりの早さで掛け降りて行った。ビックリー。
2017年12月25日 13:43撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 13:43
13:43
猪が、逃げて行った証拠の跡
かなりの早さで掛け降りて行った。ビックリー。
13:45
岩の尾根が、続きます
2017年12月25日 13:45撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 13:45
13:45
岩の尾根が、続きます
13:47
水場
2017年12月25日 13:47撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 13:47
13:47
水場
13:51
岩の尾根
馬の背に、似ています。
2017年12月25日 13:51撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 13:51
13:51
岩の尾根
馬の背に、似ています。
13:54
馬の背も続きます。
2017年12月25日 13:54撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 13:54
13:54
馬の背も続きます。
14:00
何の動物の糞でしょう?
猪、かもしか、猿
2017年12月25日 14:00撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 14:00
14:00
何の動物の糞でしょう?
猪、かもしか、猿
14:02
此処にも水場が
雨水溜まれば、水場に!
2017年12月25日 14:02撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 14:02
14:02
此処にも水場が
雨水溜まれば、水場に!
14:02
尾根
2017年12月25日 14:02撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 14:02
14:02
尾根
14:07
尾根沢山あり快適です
滑らないように進みます。
馬の背中のよう両サイド落ち込んでいます。
2017年12月25日 14:07撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 14:07
14:07
尾根沢山あり快適です
滑らないように進みます。
馬の背中のよう両サイド落ち込んでいます。
14:12
2017年12月25日 14:12撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 14:12
14:12
14:20
沢に出てきました。
左手前が松葉の滝方面
沢を歩きます。
2017年12月25日 14:20撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 14:20
14:20
沢に出てきました。
左手前が松葉の滝方面
沢を歩きます。
14:25
まずは、夫婦滝
優しい滝です。
2017年12月25日 14:25撮影 by  SO-03J, Sony
2
12/25 14:25
14:25
まずは、夫婦滝
優しい滝です。
14:29
先週来たときは、見られなかったが、
昨日の雨で、水量増したので、見れました。
2017年12月25日 14:29撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 14:29
14:29
先週来たときは、見られなかったが、
昨日の雨で、水量増したので、見れました。
14:29
2017年12月25日 14:29撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 14:29
14:29
14:32
雌滝
かなり落差有ります。20メートルは、あったか?

クライミングできそうな岩です。
2017年12月25日 14:32撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 14:32
14:32
雌滝
かなり落差有ります。20メートルは、あったか?

クライミングできそうな岩です。
14:37
この駐車場に登ってきました。
20台は、停められそう。
2017年12月25日 14:37撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 14:37
14:37
この駐車場に登ってきました。
20台は、停められそう。
14:40
松葉の滝は、左へ進みます。
2017年12月25日 14:40撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 14:40
14:40
松葉の滝は、左へ進みます。
14:47
松葉の滝前の不動さん
2017年12月25日 14:47撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 14:47
14:47
松葉の滝前の不動さん
14:50
松葉の滝(不動滝・雄滝)
落差20mは、有ります。
呼び名は、色々
回りは、岩で囲まれています。
かなり涼しい。いや、寒いくらい。

松葉の滝は、三つ有るんです。
夫婦滝、雌滝、雄滝
2017年12月25日 14:50撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 14:50
14:50
松葉の滝(不動滝・雄滝)
落差20mは、有ります。
呼び名は、色々
回りは、岩で囲まれています。
かなり涼しい。いや、寒いくらい。

松葉の滝は、三つ有るんです。
夫婦滝、雌滝、雄滝
14:58
右手へ進むと、粟ヶ岳です。
2017年12月25日 14:58撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 14:58
14:58
右手へ進むと、粟ヶ岳です。
15:00
最大積載150kgです。
今日は、一人
2017年12月25日 15:00撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:00
15:00
最大積載150kgです。
今日は、一人
15:05
巨石から大木にょきにょき?
2017年12月25日 15:05撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:05
15:05
巨石から大木にょきにょき?
15:08
尾根まで、来ました。
2017年12月25日 15:08撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:08
15:08
尾根まで、来ました。
15:09
急ー
2017年12月25日 15:09撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:09
15:09
急ー
15:15
今日は、風強すぎ
杉の木が、がやがや音を奏でます。
2017年12月25日 15:15撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:15
15:15
今日は、風強すぎ
杉の木が、がやがや音を奏でます。
15:16
左右のロープ
ありがたいです。
2017年12月25日 15:16撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 15:16
15:16
左右のロープ
ありがたいです。
15:17
正面に岩
乗り越えて進みます。
2017年12月25日 15:17撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:17
15:17
正面に岩
乗り越えて進みます。
15:18
2017年12月25日 15:18撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:18
15:18
15:19
かなりあるなぁ。
2017年12月25日 15:19撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:19
15:19
かなりあるなぁ。
15:22
浜松方面 アップ
アクトタワーが見えました。
真ん中です。
2017年12月25日 15:22撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 15:22
15:22
浜松方面 アップ
アクトタワーが見えました。
真ん中です。
15:28
振り向いて正面が、登って来た所
2017年12月25日 15:28撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:28
15:28
振り向いて正面が、登って来た所
15:29
粟ヶ岳山頂標識 532m
神社の左奥に有るんです。
2017年12月25日 15:29撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:29
15:29
粟ヶ岳山頂標識 532m
神社の左奥に有るんです。
15:30
無間の井戸
どんな願いも叶えてくれるそうです。

私の願いも叶えてくれるかなあ?
今一度生まれ換わりたい!
生まれ変わってら、山にどっぷり浸かりたい、
2017年12月25日 15:30撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:30
15:30
無間の井戸
どんな願いも叶えてくれるそうです。

私の願いも叶えてくれるかなあ?
今一度生まれ換わりたい!
生まれ変わってら、山にどっぷり浸かりたい、
15:31
阿波々神社
立派です。
2017年12月25日 15:31撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:31
15:31
阿波々神社
立派です。
15:33
粟ヶ岳にある電波塔 6基有るんです。
何とか撮れました。
2017年12月25日 15:33撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:33
15:33
粟ヶ岳にある電波塔 6基有るんです。
何とか撮れました。
15:34
東山いっぷく処(山頂)にあった周辺図
2017年12月25日 15:34撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:34
15:34
東山いっぷく処(山頂)にあった周辺図
15:39
栄西禅師像と来年の干支 戌
来年は、年男だー。さて幾つになるんだ。
2017年12月25日 15:39撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:39
15:39
栄西禅師像と来年の干支 戌
来年は、年男だー。さて幾つになるんだ。
15:39
すすきで造られた戌

ご主人様は、お茶を広めた栄西禅師です。
2017年12月25日 15:39撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:39
15:39
すすきで造られた戌

ご主人様は、お茶を広めた栄西禅師です。
15:41
本当 2018年の年賀状に使用しようか。
2017年12月25日 15:41撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 15:41
15:41
本当 2018年の年賀状に使用しようか。
15:44
粟ヶ岳の見取り図です。
2017年12月25日 15:44撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:44
15:44
粟ヶ岳の見取り図です。
15:47
何とかならないかなぁ。
早く壊さないと大変な事になる予感。
2017年12月25日 15:47撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:47
15:47
何とかならないかなぁ。
早く壊さないと大変な事になる予感。
15:49
十二月二十五日
クリスマス

の文字が、今まで知らなかったなぁ!
毎日更新されているらしい。
今日は、得した気分だ!
2017年12月25日 15:49撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:49
15:49
十二月二十五日
クリスマス

の文字が、今まで知らなかったなぁ!
毎日更新されているらしい。
今日は、得した気分だ!
15:52
夕陽にで黄色になる、松
2017年12月25日 15:52撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:52
15:52
夕陽にで黄色になる、松
15:54
伊豆半島まで見えます。
2017年12月25日 15:54撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 15:54
15:54
伊豆半島まで見えます。
15:57
五度目の富士山
頭を隠しいます。
2017年12月25日 15:57撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 15:57
15:57
五度目の富士山
頭を隠しいます。
16:03
もう少しです。
2017年12月25日 16:03撮影 by  SO-03J, Sony
1
12/25 16:03
16:03
もう少しです。
16:08
大木ですね。
2017年12月25日 16:08撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 16:08
16:08
大木ですね。
16:09
ゴール
駐車場には、2台のみ
2017年12月25日 16:09撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 16:09
16:09
ゴール
駐車場には、2台のみ
東山いっぷく処(山麓)で撮影
絵心いっぱいなので、パチリ
水彩画1
2017年12月25日 16:11撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 16:11
東山いっぷく処(山麓)で撮影
絵心いっぱいなので、パチリ
水彩画1
水彩画2
2017年12月25日 16:11撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 16:11
水彩画2
12/18((月)にsannketuさんとの散策してきて山頂売店へ
何故か店内に人が?定休日の筈なのに営業。売店は初めて入りました。

ひとり観光協会の朝倉さやさんが、東山いっぷく処(山頂)に、午前中に来店

来年1月22日から26日の間にSBSテレビの『イブアイ静岡』で放送されます。との情報。
2017年12月25日 16:12撮影 by  SO-03J, Sony
12/25 16:12
12/18((月)にsannketuさんとの散策してきて山頂売店へ
何故か店内に人が?定休日の筈なのに営業。売店は初めて入りました。

ひとり観光協会の朝倉さやさんが、東山いっぷく処(山頂)に、午前中に来店

来年1月22日から26日の間にSBSテレビの『イブアイ静岡』で放送されます。との情報。
撮影機器:

装備

個人装備
上着 長袖シャツ 半袖アンダー(シャツ2枚) ソフトシェル ニット帽 手袋 ズボン タイツ 登山靴 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドライト 予備電池 GPS 携帯 時計 ストック 水0.5L コーラ0.5L バーナー コッへル ファーストエイドキット 鎌(草刈り)

感想

先週12/18に、sannketuさんと同行
車道歩き少なくして山を歩くという事で、ルート探索で中々の尾根を見つけて、近隣で収穫大の一日でした。松葉の滝も三つ観れて尚良かった。
ただ、歩いた所は、一般的じゃなかったかな!

今回も、岳山〜松葉の滝〜粟ヶ岳は、変わりませんが、尾根を歩くつもりです。

岳山の取り付きからは、昨日の雨で荒れた山道かなぁと、思いましたが普通に歩けました。
急坂は変わりませんが。ちょい急です。

岳山に行き、一旦電波塔三つ戻り、右へ
方向だけに確認して、初のルート。地図とGPS頼り進むと、マーキングや踏み跡少ないが、歩かれた跡があります。多少枝を避けながら進みました。
途中降りるコース方向ミスし、急坂でしっかりした木に寄りかかり、何とか車道へ

車道に降りて、先週歩いた尾根へ少し林道歩き左折、此処から馬の背上体の尾根、一部もろそうな岩等あり、気を付けます。

手袋何処にあるかなぁ!見つかればありがたい。キョロキョロしながらも、遂に見つからず。諦めましたね。
実は、先週手袋紛失何処で落としたか不明。

沢に降りてきて、プチ沢を登ります。

雨上がりで少し水量多くなり、歩けるかと思いましたが、ひょいひょい岩を飛びながら進みます。渓谷風な沢です。多少水の中へ浸かりましたが、問題なし。

松葉の滝は、夫婦滝、雌滝、雄滝の三っつ
雄滝が、通称 松葉の滝(不動滝)と親しまれている。
雌滝を見たら、車道に登り、松葉の滝駐車場に出てきました。車で此処まで来られます。

雄滝の松葉の滝へ遊歩道を下り進むこと5分位
お不動さんにご挨拶し、見事な飛爆の滝です。
落差20mは。迫力有ります。回りはすり鉢状態

戻って、粟ヶ岳登山口へ最初は、普通の山道ですが尾根に上がると、急な坂です。
岳山へ登る程です。頑張りましょう!と一人言

山頂の粟ヶ岳では、来年の干支 戌の大きな像
お茶を広めた栄西禅師がご主人様。
赤いロープで繋がれていました。柴犬。

山頂いっぷく処二階の展望所で富士山・伊豆半島も見えました。

次回は、普通に歩けそうなコースへ
岩の馬の背尾根は、外せませんが歩きやすいルート探索続きます。もう少し車道歩きを減らし山を歩きたい!

出会った動物 猪一頭
歩いたルートは、妙にニワトリに見えました。

長い作文に付き合っていただきまして、ありかがとうございます。

少し足を伸ばして、
ならここの湯で、ヌルヌルお風呂で美肌効果大まったり浸かり帰路につきました。

最後に、
先週いっぷく処(山頂)で、朝倉さや 来店
月曜日に開いていたので緑茶もらいました。

今日は、東山いっぷく処(山麓)で、朝倉さや情報ゲットを写真で

今年は、沢山の山に登れました。いい想い出となり、体力も付いたか?
甲武信ヶ岳は、来年に持ち越しです。
31日までに、sannketuさんと今一度探索か? その時は、ならここの湯もセットで!

今日も、一日安全山行で山神さまに感謝。
(鎌持って行きましたが、使いませんでした。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら