記録ID: 1342660
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
袴ヶ仙 宮ノ下登山口〜袴ヶ仙〜坊主乢 (岡山県美作市)
2017年10月09日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:22
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 640m
- 下り
- 640m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:21
距離 8.3km
登り 640m
下り 640m
10:08
32分
宮ノ上登山口
10:40
10:48
84分
空(カラ)滝
12:12
12:30
12分
烏帽子岩
13:26
63分
坊主乢
14:29
宮ノ上登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宮の上集落から林道〜登山道を歩いて山頂へ、山頂からは尾根を北方向に下り、坊主乢から作業道を利用して奥山集落に戻ってきた。 登山ルートは西の塩木、木地山、東の宮ノ上、奥山、本谷からなど、いくつかある。 車を置ける場所は道路わきなどあちこちにあるが、東谷上高齢者ふれあいホーム「袴山荘」の駐車場をお借りするのがいいだろう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 宮ノ下登山口〜袴ヶ仙 オオカミ岩などの岩を見ながら登る暗い谷筋の道、烏帽子岩からは尾根の明るい道。いずれも明瞭な道なので、道迷いや危険箇所はないだろう。 ■ 袴ヶ仙〜坊主乢 頂上直下は少々わかりにくいので、方向を見定める準備とスキルはあったほうがよい。 ■ 坊主乢〜下山口 峠の地蔵は十字路になっている。東への道は杣道で踏み跡もちょっと薄いが、斜めにつながるトラバース道。これを歩くとすぐに作業道にぶつかる。作業道に出ると、何の問題もない。 ○ 熊をはじめ、イノシシや鹿が出没する山域なので注意は必要 ※ 坊主乢は東西の交通の峠で、見守り地蔵には文化7年(1810年)と刻み込まれている。 |
写真
案内の矢印は、やや下方に続くトラバース道を指している。標高を下げるのはおもしろく無いと思って辺りの様子を観察すると、右上方には烏帽子岩のある尾根らしき雰囲気がある。矢印に反して一気に右上に向けて斜面をよじ登った。
鞍部の峠(坊主乢)に着きました。左前方にトラバースしながら降りると西の木地山集落へ、右前方にトラバースして進むと、作業道を利用して東の奥山・宮ノ上集落へ降りて行けます。直進すれば、ひと山登って中電の鉄塔から本谷集落に降りて行けますが、遠回りです。時計と体力と相談して、直進せず、ここから東に降りることにしました。
感想
袴ヶ仙は、西の那岐山、東の後山の間に位置する標高930mのどっしりした山。メジャーな山に挟まれたマイナーな山は、那岐山・後山を同時に眺められる眺望のよい山だった。
標高差や距離の割には疲れました。イノシカクマを気にしながらの単独行動は、精神的にも疲れを増長させるのでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1849人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する