納めの山は超低山★庚申山と白鳥飛来地巡り


- GPS
- 01:22
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 93m
- 下り
- 79m
コースタイム
- 山行
- 1:14
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 1:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(白鳥飛来地)烏川の岩倉橋(上武大学高崎キャンパスそば)の玉村町寄りに自然公園があり、河川敷に車を置くことができます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
庚申山には危ない場所はありません。手ぶらの老夫婦、犬の散歩コースです(笑) 白鳥飛来地は、誤って川に落ちないよう注意しましょう。 なお、白鳥に庚申山の取り合わせは、mikaboさんの下記レコを参考にさせていただきました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1336502.html |
その他周辺情報 | ラーメン大龍に立ち寄り、定番五目ラーメンを食べました。 温泉は、車で旧鬼石町方面に20分くらい行くと、濃厚湯が楽しめる白寿の湯があります。藤岡市内なら、鮎川温泉金井の湯がオススメです。 |
写真
感想
群馬県北部はここ一週間大雪で大変なことになっていましたが、年末年始は大晦日除いて太平洋側はまずまずの天気予報。休暇中は毎日山登って過ごすぞ、と息巻いていたら、先週急に体調崩した叔母が亡くなり、それどころではなくなりました。
恒例の山納めくらいはしたいので、通夜に出掛けるまでの時間を使って、身近にあって短時間で終わる藤岡市郊外の庚申山に出掛けました。そして、遠くの荒川や多々良沼に行かなくても白鳥を見ることが出来る烏川にも立ち寄ることにしました。
最初に寄った白鳥飛来地は地元新聞とかでも紹介され、デカい望遠レンズのおじさんたちが陣取り、人慣れた黒鳥をパシャパシャ撮影しています。実は自分も先日70-200の望遠レンズを手に入れてしまったので、恥ずかしげに仲間入りです(笑)
新しい画角に興奮しながら手持ちで撮影しますが、やはり動くモノを撮るコツは会得しておらず、鳥を撮るにはコンバータ付けても280ミリでは足らない等々、新しい課題も認識。でも防湿庫もほぼ埋まってきたし、そろそろレンズ沼は打ち止めねば。
冬の水鳥たちを愛でた後、藤岡市郊外のラーメン大龍で早いランチを済ませてから、超低山の庚申山へ。落葉して青空が望める冬木立の小径を、落ち葉サクサクさせながら散策します。眺望も東西南北見渡せ、里山低山らしからぬ景色を満喫します。
散策後は早々に帰宅し、年内最後の懸案だった庭の柚子の収穫を行いました。年末に予期せぬ不幸はあったけど、とりあえずやること終了してホッとひと息がつけました。レコにお付き合いいただいた皆さまも、よい年末年始をお過ごしください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonseさん、おはようございます。
始めに、叔母さまの
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
コハクチョウ観察と
お手軽な群馬百名山の庚申山行って来ましたね。
先日より、コハクチョウ増えたのかな?
また、黒鳥も飛来して来たのですね!
それにしても、カモの数がかなり増えたような…
大龍の五目ラーメンと餃子🍜🍥
汁まで飲んで…ある意味
キツい山行になったんではないでしょうか
mikaboさん、おはようございます。無事に葬儀は終了し、無事に送り出すことができました。大晦日まで係の人は大変です。少子高齢化で親族の参列者は減り、前回参列した人を次に送るような状況なのは、少々辛いですね。
そんなこんなで、白鳥と庚申山のプランをパクらせていただきました(^^; コハクチョウもカモもたくさんいましたよ。黒鳥は餌付けられていて、触れるくらい近くにいました。ずっと見ていると、鳥たちが人間社会の縮図みたいで面白かったです。
大龍は相変わらずの大盛りでした。半チャーハンやめておいてよかったです。藤岡はここくらいしか知らないので、来年はもっと開拓したいな。ご指導、ご鞭撻をどうぞよろしくお願いします(^。^)
yamaonseさん、おはようございます。
さすが時間を無駄にされないyamaonseさん、前回が今年最終レコかと考えていましたら今回は鳥撮に挑戦ですか。
鳥撮には最低でも300mmの望遠は必要みたいですし400mmになると重くてyamaonseさんの軽いフットワークには向かないかも知れませんね。2倍のテレコンを購入されては如何ですか。(但し、お持ちのレンズに互換性があるかは確認していません SEL70200GMならOKです)
私は最近「野鳥撮影 基本&応用ハンドブック」を購入して真面目に鳥撮をしようかとしていますがなかなか上手くいきません。忍耐不足です。
それでは鳥撮の楽しみも増やして来年も山行をお楽しみ下さい。
Landsberg
Landsbergさん、おはようございます。初めて買った望遠レンズ、1.4倍のテレコンも一緒に買いましたが、やはり280ミリだと小さい鳥は厳しいですね。ソニーからは400ミリも出ましたが、望遠側は際限がないので凝りだすとキリがないですね。慣れるまではトリミングで対応しようと思います(^。^)
鳥の撮影は一箇所でじっとしていなくてはならないし、山歩きのスタイルとは相容れない面もありますが、ヤマレコでもいい写真いっぱい見かけるので、参考に勉強したいです。ルリビタキやベニマシコのような彩り豊かな鳥たちを写真に収めたいですね。来年もどうぞよろしくお願いします(^。^)
yamaonseさん、こんばんは!
山納めお疲れ様でした。
それにしても黒鳥とは珍しいですね。
しかもあんな間近で。
しかし、逆光で難しいコンディションでの撮影になってしまいましたね。
大瀧の五目ラーメンもボリュームたっぷりで美味しそうですね。
今年は色々とありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
良いお年をお迎えください。
tomo0105さん、こんばんわ。望遠レンズ、とうとうゲットしちゃいました!望遠側が中途半端で鳥撮るにはちょっと足らないようですが、いろいろと勉強したいと思います。黒鳥は餌付けされていて人に慣れています。逆光でホントに黒いのか分かりませんけど(爆)
ラーメンはあんかけ野菜たっぷりの大盛りです。やはり冬の低山は、グルメ&遅出が条件かも(笑)今年もあと少し、また来年も高尾山花巡りできるといいですね。鳥撮影のこともいろいろと教えて下さい。お互い、いい写真が来年もたくさん撮れますように・・・
yamaonseさん、こんにちは。
野生のコクチョウは珍しいですが、それが烏川で見られるとはさらに驚きでした。
私も野生では見たことがないので、写真を拝見してちょっと興奮しました(笑)
何しろ我が町横浜には、ハクチョウすら飛来しませんので・・・
ardisiaさん、こんにちわ。烏川のコハクチョウ、さすがに黒鳥は人慣れしていて野生とは言えない気もしましたが、白鳥や真鴨などの鳥たちがたくさんいて見応えがありました。今日も岩倉橋を車で通りましたが、鳥もカメラ隊もたくさんいましたよ(笑)
街歩きを厭わないardisiaさんだと思うので、高崎駅から県立女子大行きのバスで国重文玉村八幡宮から岩倉橋を通って新町駅まで歩く、のもよいかも。玉村町には例幣使街道、新町には中仙道も通っているので、群馬の森経由で新町駅起点に周回するのもありです。
そして、新町駅近くには本能寺の変後に滝川一益と後北条氏が戦った、神流川の古戦場もあります。山がないのが玉に瑕ですが、それなりに楽しめそうな新町界隈、藤岡市には赤線がずいぶんと繋がっていると思いますので、延長兼ねてぜひお出かけくださいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する