記録ID: 1347285
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
竜ヶ岳
2018年01月01日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 645m
- 下り
- 633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:53
距離 8.7km
登り 645m
下り 646m
5:02
6分
竜ヶ岳登山者駐車場
9:55
竜ヶ岳登山者駐車場
昨年まではスニーカーを履いた軽装の観光客も見かけましたが、今年は駐車場で追い返されたのでしょうか? 軽装の人はほぼ見かけませんでした。三脚にカメラを構えた人も減ったかな?と感じました。
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は凍結していましたが積雪は全くありませんでした。笹藪におりた霜でウェアを濡らさないように注意する必要があるかな?と思ったくらいでした。早めに下山したのが功を奏したのか、この日は気温が低かったのか、霜が溶けた泥濘に足を取られることはありませんでした。私はチェーンスパイクで下山しましたが、もし軽アイゼンだったら却って歩きにくかったかもしれません。 |
その他周辺情報 | 富士眺望の湯「ゆらり」に立ち寄り湯しました。10時半ごろに到着したところ駐車場に入るまでに十数分の待ちになりました。ただ出庫する車も多かったので思ったよりも早く入ることができました。湯船は芋の子を洗うような混雑でしたが、目の前に裾野まで広がる富士山の姿は圧巻でした。12時に帰ることには駐車場には空きが出ていたのですが、施設自体は満員で玄関ロビーで順番待ちをするお客さんが十数人いました。 |
写真
ヘッドライトをつけて本栖湖キャンプ場の中を通過します。ガイドツアーの団体ともすれ違い大混雑でした。昨年(2017年)は大型バスや中型バスを何台も駐車場で見かけましたが、今年は1台しか見かけませんでした。
樹氷とダイヤモンド富士。山頂から少し下った場所から撮影。大勢の人が樹に邪魔をされない笹薮を分入ってカメラを構えていましたが、私はあえて美し樹氷を入れてみました。樹氷をメインに撮影したので朝日の輪郭は若干ぼんやりしてしまいましたが、私の感動は美しい霧氷でした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
ダイヤモンド富士を目当てに今年も竜ヶ岳に登りましたが、樹氷のすばらしさにダイヤモンド富士は霞んでしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する