記録ID: 1350180
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
今年はじめてのウォーキング 京都検定対策は歩いて覚える♫
2018年01月04日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 10m
- 下り
- 2m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:45
距離 9.0km
登り 4m
下り 1m
7:30
165分
スタート地点
10:15
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
織田信長が上洛時に宿舎とした寺院で、本能寺の変で明智光秀の襲撃を受け、最後を遂げた場所です。発掘調査や絵図などにより、この碑の北側一帯の地域が本能寺跡であることが明らかになっています。
武野紹鴎宅跡・・・。
村田珠光→武野紹鴎→千利休→古田織部
わび茶の祖とされる村田珠光は「心の文」という文章の中で、はじめて茶の湯が人間の成長をもたらす「道」であると説きました。武野紹鴎は珠光が理想とした四畳半の茶室を基本とする「草庵茶の湯」を受け継ぎわび茶を確立しました。
村田珠光→武野紹鴎→千利休→古田織部
わび茶の祖とされる村田珠光は「心の文」という文章の中で、はじめて茶の湯が人間の成長をもたらす「道」であると説きました。武野紹鴎は珠光が理想とした四畳半の茶室を基本とする「草庵茶の湯」を受け継ぎわび茶を確立しました。
占出(うらで)山
神功皇后が肥前国松浦川で鮎を釣り、戦勝を占ったという説話を表わす。鮎釣山とも称す。神功皇后は安産の神ともされる。占出山のくじの巡行順が早いと、その年のお産は安産であるといわれる。
中京区錦小路通室町東入占出山町。
神功皇后が肥前国松浦川で鮎を釣り、戦勝を占ったという説話を表わす。鮎釣山とも称す。神功皇后は安産の神ともされる。占出山のくじの巡行順が早いと、その年のお産は安産であるといわれる。
中京区錦小路通室町東入占出山町。
・・・
下京区の新町通と西洞院通の間、四条通から綾小路通まで、屈曲して通じる細道が「膏薬図子」と呼ばれる。この地にはかつて空也上人が一宇を建て、悲運の武将平将門の霊を弔ったことから「空也供養の遣場」と呼ばれた。それがいつしか詑って「膏薬」になってしまったというのだ。
・・・
下京区の新町通と西洞院通の間、四条通から綾小路通まで、屈曲して通じる細道が「膏薬図子」と呼ばれる。この地にはかつて空也上人が一宇を建て、悲運の武将平将門の霊を弔ったことから「空也供養の遣場」と呼ばれた。それがいつしか詑って「膏薬」になってしまったというのだ。
・・・
御旅所と神輿渡御
祇園会の創始と深く関係するのはいわゆる「御旅所」の創設である。御旅所とは、祭神が一年のある期間に限って本社からそこに移されて滞在するための社殿を意味する。祇園社では、十世紀末頃に大政所御旅所と少将井御旅所の二ヵ所の御旅所が、いずれも洛中に創設された。そして三基の神輿が祇園社を出て、二基は大政所御旅所へ、一基は少将井御旅所へ渡御するという形式が整えられた。かつては旧暦六月七日に神輿がそれぞれの御旅所に渡御し(神幸祭)、旧暦六月十四日に御旅所から祇園社に還御した(還幸祭)。なお今日の八坂神社の御旅所は、四条寺町一ヵ所だけであるが、それは天正十九年(一五九一)に豊臣秀吉が二ヵ所の御旅所を現在の一ヵ所に移したためである。
祇園会の創始と深く関係するのはいわゆる「御旅所」の創設である。御旅所とは、祭神が一年のある期間に限って本社からそこに移されて滞在するための社殿を意味する。祇園社では、十世紀末頃に大政所御旅所と少将井御旅所の二ヵ所の御旅所が、いずれも洛中に創設された。そして三基の神輿が祇園社を出て、二基は大政所御旅所へ、一基は少将井御旅所へ渡御するという形式が整えられた。かつては旧暦六月七日に神輿がそれぞれの御旅所に渡御し(神幸祭)、旧暦六月十四日に御旅所から祇園社に還御した(還幸祭)。なお今日の八坂神社の御旅所は、四条寺町一ヵ所だけであるが、それは天正十九年(一五九一)に豊臣秀吉が二ヵ所の御旅所を現在の一ヵ所に移したためである。
京都検定のテキストが新しくなって
古いテキストには載っていなかったけれど新しいテキストには載っている!
今年の京都検定では
あとで確認したところ新しい記述のところがたくさん出ていた!
きっと出したくなるんるんだろうな(^_^;)
今年の問題にはテキストにも載っていないところがたくさん出ているなんて思ったけれど・・・。
新しいテキストを買って勉強していたら
自己個採点+10点は取れたように思う。
古いテキストには載っていなかったけれど新しいテキストには載っている!
今年の京都検定では
あとで確認したところ新しい記述のところがたくさん出ていた!
きっと出したくなるんるんだろうな(^_^;)
今年の問題にはテキストにも載っていないところがたくさん出ているなんて思ったけれど・・・。
新しいテキストを買って勉強していたら
自己個採点+10点は取れたように思う。
因幡堂(平等寺)
(下京区松原通鳥丸東入因幡堂町)
本尊 薬師如来
真言宗智山派。本尊の薬師如来(重要文化財)は、因幡薬師と通称され、信州善光寺(長野県長野市)の阿弥陀如来、嵯峨清涼寺(↓159頁)の釈迦如来とともに日本三如来に数えられている。橘行平が、因幡国賀留津の浦で感得した薬師如来像で、長保五年(一〇〇三)四月八日に京の行平の屋敷に虚空を飛んできたとする話が、因幡堂縁起」にある。桓武天皇以来、京中に東寺と西寺以外の寺院を作ることは禁じられていたが、貴族の邸宅に祀られた仏堂ゆえに許され、因幡堂と称され、平等寺の寺号は時代を下って、高倉天皇より賜わったとされている。観音堂に安置される十一面観音は洛陽三十三所観音霊場第二十七番札所の本尊となっている。
(下京区松原通鳥丸東入因幡堂町)
本尊 薬師如来
真言宗智山派。本尊の薬師如来(重要文化財)は、因幡薬師と通称され、信州善光寺(長野県長野市)の阿弥陀如来、嵯峨清涼寺(↓159頁)の釈迦如来とともに日本三如来に数えられている。橘行平が、因幡国賀留津の浦で感得した薬師如来像で、長保五年(一〇〇三)四月八日に京の行平の屋敷に虚空を飛んできたとする話が、因幡堂縁起」にある。桓武天皇以来、京中に東寺と西寺以外の寺院を作ることは禁じられていたが、貴族の邸宅に祀られた仏堂ゆえに許され、因幡堂と称され、平等寺の寺号は時代を下って、高倉天皇より賜わったとされている。観音堂に安置される十一面観音は洛陽三十三所観音霊場第二十七番札所の本尊となっている。
佛光寺
(下京区高倉通仏光寺下ル新開町)
本尊 阿弥陀如来
真宗佛光寺派の本山。山号は渋谷山。寺伝によると建暦二年(一二一二)、流罪を許された親鷲が山科に一宇を建立、興隆正法寺と号したという。元応二年(一三二〇)に第七世了源が東山汁谷(渋谷)に移転。寺号は後醍醐天皇より「阿弥陀佛光寺」の勅額を賜わったことにちなむ。天正十四年(一五八六)、現在地へ移転。伽藍は真宗寺院ならではの御影堂と本堂(阿弥陀堂)が並んで建つ形式。本堂には本尊阿弥陀如来像と聖徳太子立像(重要文化財)の他、真宗七高僧像を安置するが、通常の真宗寺院における七高僧像が画像であるのに比べ、彫像であることが特徴。なお、当寺は室町時代と明治時代に女性門主を推戴した歴史を持つ。第九世了明尼公(了源の妻)と第二十七世真意尼公である。特に真意尼公は幕末から明治時代の激変期に、禁門の変(蛤御門の変)で灰燼に帰した諸堂を再建したことで知られる。
(下京区高倉通仏光寺下ル新開町)
本尊 阿弥陀如来
真宗佛光寺派の本山。山号は渋谷山。寺伝によると建暦二年(一二一二)、流罪を許された親鷲が山科に一宇を建立、興隆正法寺と号したという。元応二年(一三二〇)に第七世了源が東山汁谷(渋谷)に移転。寺号は後醍醐天皇より「阿弥陀佛光寺」の勅額を賜わったことにちなむ。天正十四年(一五八六)、現在地へ移転。伽藍は真宗寺院ならではの御影堂と本堂(阿弥陀堂)が並んで建つ形式。本堂には本尊阿弥陀如来像と聖徳太子立像(重要文化財)の他、真宗七高僧像を安置するが、通常の真宗寺院における七高僧像が画像であるのに比べ、彫像であることが特徴。なお、当寺は室町時代と明治時代に女性門主を推戴した歴史を持つ。第九世了明尼公(了源の妻)と第二十七世真意尼公である。特に真意尼公は幕末から明治時代の激変期に、禁門の変(蛤御門の変)で灰燼に帰した諸堂を再建したことで知られる。
近代の史跡・・・。
・・・
明治二年、江戸時代の自治組織である町組を基礎として日本最初の小学校六十四校が開校。番組小学校と呼ばれ、その運営資金は市民提供の基立金により設立された小学校会社が受け持った。
・・・
・・・
明治二年、江戸時代の自治組織である町組を基礎として日本最初の小学校六十四校が開校。番組小学校と呼ばれ、その運営資金は市民提供の基立金により設立された小学校会社が受け持った。
・・・
梨木神社
(上京区寺町通広小路上ル染殿町)
祭神三條實資萬、三條實美
明治十八年(一八八五)に三條(三条)家の邸宅跡の東に創建された。祭神の三條實萬(三条実万)・實美(実美)父 子は明治維新の功労者。萩の名所としても知られ、萩の宮とも呼ばれる。境内には名水として知られる「染井」の井戸があり、この水を使った茶会が開かれている。
(上京区寺町通広小路上ル染殿町)
祭神三條實資萬、三條實美
明治十八年(一八八五)に三條(三条)家の邸宅跡の東に創建された。祭神の三條實萬(三条実万)・實美(実美)父 子は明治維新の功労者。萩の名所としても知られ、萩の宮とも呼ばれる。境内には名水として知られる「染井」の井戸があり、この水を使った茶会が開かれている。
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する