ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1350322
全員に公開
ハイキング
近畿

今年も初登りは三上山:御上神社⇒裏登山道⇒女山⇒三上山山頂(男山)⇒北尾根縦走路⇒東光寺日陽山⇒東光寺不動山⇒妙光寺山⇒出世不動明王⇒御上神社

2018年01月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
7.5km
登り
501m
下り
487m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:57
合計
4:20
距離 7.5km 登り 502m 下り 503m
9:50
29
10:19
10:22
15
10:37
10:52
104
12:36
13:05
20
13:25
13:35
35
14:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御上神社の臨時駐車場から見上げる三上山
2018年01月02日 09:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 9:40
御上神社の臨時駐車場から見上げる三上山
初詣に行きます。少し時雨れています。
2018年01月02日 09:45撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 9:45
初詣に行きます。少し時雨れています。
重要文化財・楼門。室町時代(1365年)
2018年01月02日 09:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 9:46
重要文化財・楼門。室町時代(1365年)
重要文化財・拝殿。鎌倉後期。
2018年01月02日 09:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 9:47
重要文化財・拝殿。鎌倉後期。
国宝・本殿。鎌倉後期。
2018年01月02日 09:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
1/2 9:48
国宝・本殿。鎌倉後期。
反対側からも。神社社殿の国宝は、多くはないようです。
2018年01月02日 09:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
1/2 9:50
反対側からも。神社社殿の国宝は、多くはないようです。
三上山の全景。右が女山。まずそちらに登ります。
2018年01月02日 09:54撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 9:54
三上山の全景。右が女山。まずそちらに登ります。
今日も怪獣アンギラスは健在です。
2018年01月02日 09:54撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 9:54
今日も怪獣アンギラスは健在です。
でも、これの方が怪獣よりショッキングかも。理髪店の前で。
2018年01月02日 09:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
1/2 9:55
でも、これの方が怪獣よりショッキングかも。理髪店の前で。
鞍部目指して登ります。
2018年01月02日 10:11撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 10:11
鞍部目指して登ります。
鞍部です。ここから、右を向いて女山へ。
2018年01月02日 10:16撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 10:16
鞍部です。ここから、右を向いて女山へ。
女山への道。
2018年01月02日 10:16撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 10:16
女山への道。
女山の山頂です。静かで落ち着いたところ。
2018年01月02日 10:20撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 10:20
女山の山頂です。静かで落ち着いたところ。
鞍部に戻って、今度は三上山・山頂を目指します。
2018年01月02日 10:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 10:25
鞍部に戻って、今度は三上山・山頂を目指します。
ここから、姥の懐を通るショートカットで。去年はこんな標識なく、マニアックな道だったんですが、その後ずいぶん踏まれた気がします。
2018年01月02日 10:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 10:33
ここから、姥の懐を通るショートカットで。去年はこんな標識なく、マニアックな道だったんですが、その後ずいぶん踏まれた気がします。
2018年01月02日 10:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 10:39
こんな岩場の基部に、
2018年01月02日 10:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 10:39
こんな岩場の基部に、
こんな洞穴が不気味に口を開けています。でも、ストロボ使うと、奥まで照らされて、逆に怖さはなくなりますね。
2018年01月02日 10:41撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
1/2 10:41
こんな洞穴が不気味に口を開けています。でも、ストロボ使うと、奥まで照らされて、逆に怖さはなくなりますね。
もう少しで山頂部へ。
2018年01月02日 10:43撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 10:43
もう少しで山頂部へ。
着きました。山頂です。
2018年01月02日 10:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 10:46
着きました。山頂です。
少し北の展望台に下って。手前が三日前に登った鶏冠山。でも、もう去年のことなので、ずっと前のことのように感じます。後ろは、湖南アルプスの太神山。
2018年01月02日 10:49撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 10:49
少し北の展望台に下って。手前が三日前に登った鶏冠山。でも、もう去年のことなので、ずっと前のことのように感じます。後ろは、湖南アルプスの太神山。
左に音羽山。右奥は、京都西山。ポンポン山など。町は、栗東(右)と草津。
2018年01月02日 10:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 10:50
左に音羽山。右奥は、京都西山。ポンポン山など。町は、栗東(右)と草津。
こっちは、琵琶湖と雲のかかる比叡山。
2018年01月02日 10:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 10:50
こっちは、琵琶湖と雲のかかる比叡山。
東へ、花緑公園方面への下り。
2018年01月02日 10:59撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1/2 10:59
東へ、花緑公園方面への下り。
ここで左へ。
2018年01月02日 11:11撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1/2 11:11
ここで左へ。
妙光寺山。
2018年01月02日 11:21撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 11:21
妙光寺山。
その右は、今から歩く稜線。
2018年01月02日 11:21撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
1/2 11:21
その右は、今から歩く稜線。
天山303m。
2018年01月02日 11:28撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 11:28
天山303m。
何度見てもかっこいい!
2018年01月02日 11:30撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
1/2 11:30
何度見てもかっこいい!
古代峠にて
2018年01月02日 11:37撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 11:37
古代峠にて
北尾根一番の岩場
2018年01月02日 11:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 11:38
北尾根一番の岩場
岩場の上から
2018年01月02日 11:41撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 11:41
岩場の上から
いろんな色の実が混じるネズ(ヒノキ科ビャクシン属)の実。
2018年01月02日 11:41撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 11:41
いろんな色の実が混じるネズ(ヒノキ科ビャクシン属)の実。
東光寺日陽山。ここで、お昼にしました。
2018年01月02日 11:43撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 11:43
東光寺日陽山。ここで、お昼にしました。
苔がきれい。
2018年01月02日 12:00撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 12:00
苔がきれい。
苔をマクロ撮影。
2018年01月02日 12:00撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 12:00
苔をマクロ撮影。
旗振山(左)と田中山293m。
2018年01月02日 12:00撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 12:00
旗振山(左)と田中山293m。
いい青空になりました。門松みたい。
2018年01月02日 12:04撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 12:04
いい青空になりました。門松みたい。
鏡山385mと希望ヶ丘運動公園
2018年01月02日 12:10撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 12:10
鏡山385mと希望ヶ丘運動公園
ソヨゴ(モチノキ科モチノキ属)の実です。ここのは、オレンジっぽいのが多いです。
2018年01月02日 12:13撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 12:13
ソヨゴ(モチノキ科モチノキ属)の実です。ここのは、オレンジっぽいのが多いです。
サルトリイバラ(ユリ科シオデ属)
2018年01月02日 12:18撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 12:18
サルトリイバラ(ユリ科シオデ属)
菩提寺山353m。右後方に阿星山693m。
2018年01月02日 12:23撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 12:23
菩提寺山353m。右後方に阿星山693m。
次のピークは、東光寺不動山だそうです。 そこから比良の雪が輝いています。光っているのはヤケオ山。その左が釈迦岳1060m。
2018年01月02日 12:30撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 12:30
次のピークは、東光寺不動山だそうです。 そこから比良の雪が輝いています。光っているのはヤケオ山。その左が釈迦岳1060m。
妙光寺山への登り。
2018年01月02日 12:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1/2 12:36
妙光寺山への登り。
妙光寺山の山頂です。
2018年01月02日 12:37撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 12:37
妙光寺山の山頂です。
クチナシの実がなっています。
2018年01月02日 12:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 12:47
クチナシの実がなっています。
少し戻って、ここを左に下ります。小さな標識には「山世不動明」。なんだこれ??正しくは「出世不動明王」。どうやって間違ったのか・・・
2018年01月02日 13:13撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1/2 13:13
少し戻って、ここを左に下ります。小さな標識には「山世不動明」。なんだこれ??正しくは「出世不動明王」。どうやって間違ったのか・・・
正面に三上山を見ながらの下り。
2018年01月02日 13:15撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
1/2 13:15
正面に三上山を見ながらの下り。
出世不動明王尊に下ってきました。去年は同じ正月二日、ここで甘酒をいただいたのですが、今日は寂しくも、無人。お参りしていきました。
2018年01月02日 13:26撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 13:26
出世不動明王尊に下ってきました。去年は同じ正月二日、ここで甘酒をいただいたのですが、今日は寂しくも、無人。お参りしていきました。
境内はきれいです。ナンテンの実。
2018年01月02日 13:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 13:33
境内はきれいです。ナンテンの実。
マンリョウもたわわに実っています。
2018年01月02日 13:34撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
1/2 13:34
マンリョウもたわわに実っています。
行場
2018年01月02日 13:35撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
1/2 13:35
行場
不動明王周辺には教訓がいっぱい書かれています。身につまされるのも多くあります。
2018年01月02日 13:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
1/2 13:39
不動明王周辺には教訓がいっぱい書かれています。身につまされるのも多くあります。
御池の堤より。
2018年01月02日 13:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
1/2 13:52
御池の堤より。
今日は、お出迎えどころか、寝正月してます。
3
今日は、お出迎えどころか、寝正月してます。
撮影機器:

感想

 皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします^^1月2日、今年も初めての山は近江富士・三上山に致しました。やっぱりお正月になぜかぴったり。深い意味はないのですが・・・。
 さて、今日はきっとまだ初詣客が多いので、いつもの御上神社駐車場にとめると迷惑千万になると思い、少し先の臨時駐車場にとめました。(このときはぼくの車だけ)で、御上神社に初詣を済ませた後、去年は表登山道から登ったので、今年は裏登山道を登り、山頂を目指しました。途中、女山にも寄りました。また、途中からは「姥の懐」と呼ばれる岩室の横を通る直登コースで山頂へ。
 下山は東、花緑公園方面。そしてもちろん、北尾根縦走路に入り、その後、田中山に行こうか妙光寺山に行こうか迷った挙句、去年出世不動尊でいただいた甘酒が忘れられずに、結局不動尊に下れる妙光寺山方面に向かいました。山頂から、尾根を先まで進んでみましたが、ひどい薮漕ぎ。幸か不幸か下るルートは見つけられる状態ではありませんでした。これで堂々と不動尊に下って甘酒ルンルン、と思い下っていったのですが、今日は境内は無人で、甘酒はお預け;;そのぶん、たくさんの札に書かれた教訓が身に染みる私でございました。
 なお、車を止めた御上神社の臨時駐車場も、帰途のころはかなり満杯。通常の駐車場は行列で待つ車が・・・。やはり、遠慮しておいて正解でした。

(このレポートはYAMAPのミラーです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
三上山 御神神社から妙光寺山経由野洲駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら