ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1351016
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

蔵王へ初詣 

2018年01月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
13.7km
登り
783m
下り
772m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:57
合計
7:10
距離 13.7km 登り 783m 下り 790m
11:09
11:10
72
12:33
12:36
4
12:40
13:26
11
13:37
4
14:05
22
14:27
14:28
7
14:35
17
14:52
9
15:01
7
15:08
15:10
5
15:15
12
15:27
15:29
52
16:21
37
17:04
ゴール地点
天候 気温低し ガス濃し 風はビューーーーー〜って感じ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ゲレンデトップから御田の神付近が踏み抜き多発。
それ以後はクラスト気味でトレース上ならほとんど沈み込みも無く成る、しかし今回のように新雪でトレースが消え、視界不良の場合は覚悟が必要でした。
その他周辺情報 蔵王温泉の共同浴場も良いのですが、下の湯のむかいにに建つ招仙閣はボディーソープもシャンプーも付いて日帰り入浴300円で入れます。
湯舟は広くありませんが宿泊客の居ない時間を狙えば貸し切り的に入れる隠れた穴場です。
9:51 モタモタといつもながら出発には遅い時間ですが・・・
朝のライザの様子
2018年01月04日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 9:51
9:51 モタモタといつもながら出発には遅い時間ですが・・・
朝のライザの様子
10:01 ゲレンデに取り付いて視界はこんな感じ。
毎年登り始めましたが勝率何割でしょう?
相性悪いのかな?まぁその分晴れた時の感激も増すのでその時に期待。
2018年01月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 10:01
10:01 ゲレンデに取り付いて視界はこんな感じ。
毎年登り始めましたが勝率何割でしょう?
相性悪いのかな?まぁその分晴れた時の感激も増すのでその時に期待。
10:21 クワッド上駅通過。
2018年01月04日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 10:21
10:21 クワッド上駅通過。
10:22 向かう先はポャーッと。
2018年01月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 10:22
10:22 向かう先はポャーッと。
10:38 ゲレンデ脇にも樹氷が出来始めてます。
2018年01月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/4 10:38
10:38 ゲレンデ脇にも樹氷が出来始めてます。
10:41 ゲレンデ最上部リフト降駅。
スキー客もここまで登って滑ろうとする方はまばら。
2018年01月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 10:41
10:41 ゲレンデ最上部リフト降駅。
スキー客もここまで登って滑ろうとする方はまばら。
10:41 いよいよバージンスノーへ!!
2018年01月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 10:41
10:41 いよいよバージンスノーへ!!
10:42 いざ。
2018年01月04日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/4 10:42
10:42 いざ。
10:43 ゲレンデトップの上にパトロール小屋。
使われているのかな??
2018年01月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 10:43
10:43 ゲレンデトップの上にパトロール小屋。
使われているのかな??
10:53 雪原に出て車道との交差点に石碑。
積雪期にしか見ないのでこの通り文字は読んだ事が無い。
2018年01月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 10:53
10:53 雪原に出て車道との交差点に石碑。
積雪期にしか見ないのでこの通り文字は読んだ事が無い。
11:04 もう一つ先の交差点。
ガードレールに注意。
2018年01月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 11:04
11:04 もう一つ先の交差点。
ガードレールに注意。
11:06 モンスター増殖中。
2018年01月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 11:06
11:06 モンスター増殖中。
11:06 
2018年01月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 11:06
11:06 
11:09 御田の神避難小屋。
確認。
道標ポールはまぁ見える。
2018年01月04日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 11:09
11:09 御田の神避難小屋。
確認。
道標ポールはまぁ見える。
11:12 ノートレースに誰も居ないのかと思えば下山して来た大荷物の二名パーティー。
話を伺うと二日前にライザから入山されて二泊して来たとの事。
この天気で強者です。
2018年01月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/4 11:12
11:12 ノートレースに誰も居ないのかと思えば下山して来た大荷物の二名パーティー。
話を伺うと二日前にライザから入山されて二泊して来たとの事。
この天気で強者です。
11:22 県境看板も読めない。
2018年01月04日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 11:22
11:22 県境看板も読めない。
12:31 一気に飛んで刈田神社。
何とかたどり着きましたが、馬の背に出た所で風が強まり、視界不良と重なって道標探してウロウロ。
ヤット見つけた道標たどって少し進んでなんか変???この稜線は西から風が吹き、エビの尻尾は西に育つはず。
そして目の前の尻尾は左に伸びている!?刈田に向かうはずが熊野に向いていた・・・
そのため慌てて引き返したりもしてます。
2018年01月04日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/4 12:31
12:31 一気に飛んで刈田神社。
何とかたどり着きましたが、馬の背に出た所で風が強まり、視界不良と重なって道標探してウロウロ。
ヤット見つけた道標たどって少し進んでなんか変???この稜線は西から風が吹き、エビの尻尾は西に育つはず。
そして目の前の尻尾は左に伸びている!?刈田に向かうはずが熊野に向いていた・・・
そのため慌てて引き返したりもしてます。
12:33 先ずは初詣。
去年の無事を感謝して、今年の安全登山環お願いします。
賽銭は暖かく成ってジャケットの中から素手で財布が取りださるように成った頃に持って来ましょう。
2018年01月04日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/4 12:33
12:33 先ずは初詣。
去年の無事を感謝して、今年の安全登山環お願いします。
賽銭は暖かく成ってジャケットの中から素手で財布が取りださるように成った頃に持って来ましょう。
12:40 刈田岳避難小屋。なんか巨大な生き物のよう。
2018年01月04日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/4 12:40
12:40 刈田岳避難小屋。なんか巨大な生き物のよう。
12:41 中で今日三人目の登山者と休憩することに。
先ほどすれ違った強者二名の話をすると、なんとこの方も昨日宮城側から登られて、今夜も大黒天近くの山小屋でおトソとの事。
強者もう一人追加です。
2018年01月04日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/4 12:41
12:41 中で今日三人目の登山者と休憩することに。
先ほどすれ違った強者二名の話をすると、なんとこの方も昨日宮城側から登られて、今夜も大黒天近くの山小屋でおトソとの事。
強者もう一人追加です。
13:28 休憩終了。
戸締り確認。
中は真っ暗。ヘッドライト無いと何にも始まらない。
出る時もヘッドライトの片付けに扉をほんのチョット開けてただけなのにサッシュに雪が付いて締まりにくく成ります。
感謝をこめて確実に閉めましょう。
2018年01月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 13:28
13:28 休憩終了。
戸締り確認。
中は真っ暗。ヘッドライト無いと何にも始まらない。
出る時もヘッドライトの片付けに扉をほんのチョット開けてただけなのにサッシュに雪が付いて締まりにくく成ります。
感謝をこめて確実に閉めましょう。
13:35 山頂神社が薄らと、日が差して来た?
2018年01月04日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 13:35
13:35 山頂神社が薄らと、日が差して来た?
13:35 青空出た。
相変わらず風は強く吹いてますが・・・
2018年01月04日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/4 13:35
13:35 青空出た。
相変わらず風は強く吹いてますが・・・
13:44 道標の尻尾。北に向かえば風は左からで尻尾も左へ。
2018年01月04日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 13:44
13:44 道標の尻尾。北に向かえば風は左からで尻尾も左へ。
13:44 刈田岳レストハウス。
2018年01月04日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 13:44
13:44 刈田岳レストハウス。
13:50 風は強いのですが青空が出て来た。
昼休憩の時は熊野は諦めて下るしか無いと思いつつ、いつもの欲が湧いて来てもうチョット進んでみようかな?
2018年01月04日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 13:50
13:50 風は強いのですが青空が出て来た。
昼休憩の時は熊野は諦めて下るしか無いと思いつつ、いつもの欲が湧いて来てもうチョット進んでみようかな?
14:45 そして熊野稜線の道標。
オレンジ色のゴーグル越しの世界は明るく見えて、まるでバーチャルリアリティー。VRの世界は現実味が薄れてる。
2018年01月04日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 14:45
14:45 そして熊野稜線の道標。
オレンジ色のゴーグル越しの世界は明るく見えて、まるでバーチャルリアリティー。VRの世界は現実味が薄れてる。
14:53 そして立派な屋根に成った熊野岳神社。
2018年01月04日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/4 14:53
14:53 そして立派な屋根に成った熊野岳神社。
14:53 こちらでも安全登山の感謝とお願い。
二礼二拍一礼。
賽銭はこの次に。
2018年01月04日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/4 14:53
14:53 こちらでも安全登山の感謝とお願い。
二礼二拍一礼。
賽銭はこの次に。
14:57 去年より若干視界がよろしいので裏からも一枚。
2018年01月04日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 14:57
14:57 去年より若干視界がよろしいので裏からも一枚。
14:58 手がカジカンで来たのでストック仕舞って腕組でもしようかと思えばストックが凍り付きフリックロックも閉じない。
凍り付いて動か無いのだから仕方ない、このまま背中に差し込んで。
2018年01月04日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/4 14:58
14:58 手がカジカンで来たのでストック仕舞って腕組でもしようかと思えばストックが凍り付きフリックロックも閉じない。
凍り付いて動か無いのだから仕方ない、このまま背中に差し込んで。
14:59 さて気温は?

読めません!???
2018年01月04日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/4 14:59
14:59 さて気温は?

読めません!???
15:09 熊野の稜線を東へ進んで見えて来たのは・・・
2018年01月04日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 15:09
15:09 熊野の稜線を東へ進んで見えて来たのは・・・
15:10 熊野岳避難小屋。
これを目印に下れば・・・
2018年01月04日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 15:10
15:10 熊野岳避難小屋。
これを目印に下れば・・・
15:14 道標ポール。
この辺間隔が遠い所があって感が頼り。
スマホのGPSは動かしてるのですが、最後のお楽しみ。
毎年登れば感も冴える。
しかし傾いて撮ってしまったのは風のせい???
この先分岐を右に下るわけですが、右側に見覚えの無い道標がいくつか増えていました。
噴火した時の避難道のようです。
くれぐれも現在地確認はこまめに。
2018年01月04日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 15:14
15:14 道標ポール。
この辺間隔が遠い所があって感が頼り。
スマホのGPSは動かしてるのですが、最後のお楽しみ。
毎年登れば感も冴える。
しかし傾いて撮ってしまったのは風のせい???
この先分岐を右に下るわけですが、右側に見覚えの無い道標がいくつか増えていました。
噴火した時の避難道のようです。
くれぐれも現在地確認はこまめに。
16:12 何とか探した分岐から右に下って道標の様子。
又しても年明け早々にこんな時間にウロウロしてるし・・・
2018年01月04日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 16:12
16:12 何とか探した分岐から右に下って道標の様子。
又しても年明け早々にこんな時間にウロウロしてるし・・・
16:17 と言いつつ折角来たのだから樹氷も。
2018年01月04日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 16:17
16:17 と言いつつ折角来たのだから樹氷も。
16:17 何年かこんな樹氷しか見て無い気がする???
2018年01月04日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 16:17
16:17 何年かこんな樹氷しか見て無い気がする???
16:20 御田ノ神避難小屋通過。
2018年01月04日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 16:20
16:20 御田ノ神避難小屋通過。
16:33 ゲレンデトップのパトロール小屋?通過。
2018年01月04日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/4 16:33
16:33 ゲレンデトップのパトロール小屋?通過。
16:44 ゲレンデ脇の森も綺麗に見えた。
2018年01月04日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/4 16:44
16:44 ゲレンデ脇の森も綺麗に見えた。
16:45 折角安全祈願に初詣をしても毎年天気がよろしく無いのは、ヤッパリこんな時間までウロウロしててしまうからだろうか?
山の神様に見放され無いように改心しようと毎回下山の時は思うのですが・・・

こんな感じで今年もよろしくお願いしますm(__)m
2018年01月04日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
1/4 16:45
16:45 折角安全祈願に初詣をしても毎年天気がよろしく無いのは、ヤッパリこんな時間までウロウロしててしまうからだろうか?
山の神様に見放され無いように改心しようと毎回下山の時は思うのですが・・・

こんな感じで今年もよろしくお願いしますm(__)m
撮影機器:

装備

個人装備
ハードシェルジャケット
1
ハードシェパンツ
1
ソフトシェル
1
帽子 ウールビーニー
1
帽子 ヒサシ付
1
手袋 薄手
2
手袋 ウール厚手
1
手袋 防水
2
アウター手袋
2
バラクラバ
1
ゴーグル
1
サングラス
1
コンロ
1
コッフェル
2
武器
1
食料
1食分
足す行動,非常で1日分
3L
ツェルト
1
エマージェンシーシート
1
細引き
30m
ローソク
3時間
×3個
救急セット
1
ピッケル
1
アイゼン
1
ストック
1
スコップ
1
ガス
1
携帯電話
1
地図
1
コンパス
1
ラジオ
カメラ
1
単三電池
8
単四電池
ヘッドライト
1
マルチナイフ
2
高度計付時計
補助ロープ
1本
6m×20m
ソウスリング
1
120cm
ソウスリング
1
150zm
結スリング
1
70cm
結スリング用テープ
1
5m
安全環付カラビナ
2
カラビナ
3
ダウンジャケット
1
化繊綿パンツ
1
下着 靴下の変え
1
備考 手袋ですが薄手のインナー,厚手のウール,アウターの三点セットさえそろえれば大概大丈夫と思っていましたが、今回チョット保温力が足りませんでした。
オーバーミトンも検討しなくては?
今シーズンからスマートフォンを使い始めましたが、当たり前なのですがアウターグローブでは操作ができなかった。早速帰りにタッチペン購入しました。
ブラックダイアモンドのストックですが、凍り付いてフリックロックが動かなくなる症状が。こちらの対策はしばらく悩みます。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら