ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135132
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

JR武蔵五日市〜バス元郷〜臼杵山〜市道山〜刈寄山の西?

2011年09月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
16.6km
登り
1,040m
下り
1,101m

コースタイム

JR武蔵五日市6:44〜バス元郷7:10〜臼杵山8:30〜(朝飯)8:45〜市道山9:45〜鳥切場10:45〜刈寄山の西?11:30〜谷底の沢12:00〜(沢遊び?)12:40〜西小中野13:25〜武蔵五日市13:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR 拝島乗換〜武蔵五日市駅行 6:44着
西東京バス 武蔵五日市〜鴨沢西行 元郷 7:10下車
西東京バス 西小中野〜武蔵五日市行 武蔵五日市 13:30下車
JR 武蔵五日市駅〜拝島行 13:36発
コース状況/
危険箇所等
元郷〜臼杵山
 バス停前に登山口とあるが、あまり人気がない様子で、雑草が多く、ハイキングなのに大丈夫?っと思うほどの状況(登山と考えれば普通?)
 登山道は、急坂が続く中で道が狭く、初心者は危険(私が初心者なので怖かったです)
 途中に雑草が多い場所もあり苦戦します。(約3〜400m登り)
 また、クモの巣多数の為、払い落しながらの進む必要があります。
 荷田子からのルートがメジャーで正解なのかも・・・
 笹平バス停からのルートも存在するらしい?

〜市道山
 縦走でマキ道を使って楽ができるか?と思いきや、アップダウン(約3〜50m)の繰り返しで、膝にくるキツイ道です。
 この時点で、体力の半分以上を吸いとられる。

〜鳥切場
 陣馬山方面への分岐点が市道山から100mの地点にあり、よく確かめましょう。
 2kmほど、アップダウンが続き、体力を奪われます。
 残り1km程度は、マキ道があり、楽です。

〜刈寄山の西?
 マキ道もあり、また緩やかな下りの為、今熊との分岐点まで楽に進めます。
 分岐点は一度、舗装路に出ます。
 刈寄山へは登りが続きますが、この時点で体力が底をついてしまい、最後に標識がない場所で、マキ道かと思い「左の道」へ進んでしまい、道が途中でなくなってしまいました。
 そこで引き返せば良かったんですが、無理に頂上に向かって登ってしまい、後で地図を確認すると、ひとつ西?の山頂に登ってしまいました。
 頼りなさそうな道が続いてたものを信じて、北方向へ進んでしまい、急坂を下り始めると、頼りない道がなくなってしまい・・・戻るに戻れず、沢の音も聞こえ始めた為、一気に降りる事に・・・枯れ木や崩れた岩、ゆるい土壌の為、非常に危険なルート・・・下りっというより、滑り落ちる形で沢まで約1km程度、大変な思いをして、運よく沢へ下りられる場所に出ました。
 運が悪い場所に出たら、高くて沢へ下りられない可能性もあったため、本当に助かりました。
 間違っても、正規のルート以外(作業道など)には、入り込まない事を教訓に・・・

〜谷底の沢
 綺麗な水が流れる川で、汗を洗い落しました・・・この時点で体力が限界を超えていた為、体温の低下とともに、体全体が硬直し始め、足や背中が吊ってしまい、沢の横の舗装路に登る事も一苦労でした・・・

〜西小中野
 近くにバスは走っておらず、最寄のバス停まで舗装路です。(4km程度?)
武蔵五日市駅からバスで移動
2011年09月19日 06:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 6:53
武蔵五日市駅からバスで移動
元郷バス停、すぐ横に登山口があります
2011年09月19日 07:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 7:11
元郷バス停、すぐ横に登山口があります
いきなり、雑草ボーボーの道からスタート・・・嫌な予感が・・・
2011年09月19日 07:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 7:12
いきなり、雑草ボーボーの道からスタート・・・嫌な予感が・・・
急で狭く、危険な坂道が約1km程度続く・・・雨の翌日は、危険度アップ・・・
2011年09月19日 07:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 7:15
急で狭く、危険な坂道が約1km程度続く・・・雨の翌日は、危険度アップ・・・
沢には砂防ダムも見られる
2011年09月19日 07:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 7:18
沢には砂防ダムも見られる
うっそうとする森
2011年09月19日 07:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 7:22
うっそうとする森
冬場は歩きやすい?雑草が道を塞ぎます・・・
2011年09月19日 07:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 7:31
冬場は歩きやすい?雑草が道を塞ぎます・・・
初の看板までたどり着く・・・引き返したくはないが、帰りたくなりました・・・
2011年09月19日 07:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
9/19 7:31
初の看板までたどり着く・・・引き返したくはないが、帰りたくなりました・・・
毒キノコがお出迎え
2011年09月19日 07:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 7:41
毒キノコがお出迎え
電波塔が2ケ所
2011年09月19日 07:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 7:54
電波塔が2ケ所
少しさびれたハイキングコースの看板
2011年09月19日 07:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 7:56
少しさびれたハイキングコースの看板
笹平(バス停)方面の道も、祠のちょっと手前にありました、こっちが正解?
2011年09月19日 08:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 8:25
笹平(バス停)方面の道も、祠のちょっと手前にありました、こっちが正解?
神秘的な祠
2011年09月19日 08:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
9/19 8:29
神秘的な祠
荷田子峠の方が近いが、あくまでも峠なので、登山口からは遠い?
2011年09月19日 08:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 8:31
荷田子峠の方が近いが、あくまでも峠なので、登山口からは遠い?
やっと山頂・・・
2011年09月19日 08:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 8:34
やっと山頂・・・
景色はなかなかです。都心方面の木が伐採されています。(朝飯をいただきました)
2011年09月19日 08:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 8:35
景色はなかなかです。都心方面の木が伐採されています。(朝飯をいただきました)
市道山に向かう道にも笹があり、「笹平」の由来か?
2011年09月19日 09:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 9:02
市道山に向かう道にも笹があり、「笹平」の由来か?
市道山まで50分程度かかりました。アップダウンが多く、かなり体力を奪われます。
ここでも、引き返したくなりました・・・
2011年09月19日 09:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 9:35
市道山まで50分程度かかりました。アップダウンが多く、かなり体力を奪われます。
ここでも、引き返したくなりました・・・
和田峠、陣馬山方面への分岐点・・・和田峠に出て、バスで帰ろうかな・・・(すでに体力30%以下に)
2011年09月19日 09:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 9:45
和田峠、陣馬山方面への分岐点・・・和田峠に出て、バスで帰ろうかな・・・(すでに体力30%以下に)
まだまだアップダウンは続く・・・このあたりで、今熊方面?から来た登山者と数人行き違いました・・・(計12,3名:男性9名?、女性3名)
2011年09月19日 09:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 9:55
まだまだアップダウンは続く・・・このあたりで、今熊方面?から来た登山者と数人行き違いました・・・(計12,3名:男性9名?、女性3名)
鳥切場手前1kmくらいになり、ここでマキ道が発生し、かなり楽になりました。(すでに体力は底・・・)
ただし、そのマキ道がこの後・・・
2011年09月19日 10:40撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 10:40
鳥切場手前1kmくらいになり、ここでマキ道が発生し、かなり楽になりました。(すでに体力は底・・・)
ただし、そのマキ道がこの後・・・
鳥切場?手前?ヘトヘトでしたが、刈寄山へ向かいます。
2011年09月19日 10:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 10:44
鳥切場?手前?ヘトヘトでしたが、刈寄山へ向かいます。
途中、高圧電線
2011年09月19日 10:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 10:54
途中、高圧電線
やっと残り20分・・・刈寄作業道?・・・この作業道に・・・
2011年09月19日 11:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 11:03
やっと残り20分・・・刈寄作業道?・・・この作業道に・・・
残りの道を確認・・・まだまだ距離があるのですね・・・
この後、刈寄山手前をマキ道?っと勘違いして、左に進んでしまい、作業道へと進んでしまった。
写真を撮る事もできない状況に・・・
2011年09月19日 11:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 11:03
残りの道を確認・・・まだまだ距離があるのですね・・・
この後、刈寄山手前をマキ道?っと勘違いして、左に進んでしまい、作業道へと進んでしまった。
写真を撮る事もできない状況に・・・
結果、沢におりる事ができましたが、さんざんな目に逢いました。残りは舗装路を進んだので、写真はナシで・・・
2011年09月19日 12:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/19 12:10
結果、沢におりる事ができましたが、さんざんな目に逢いました。残りは舗装路を進んだので、写真はナシで・・・
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2716人

コメント

こりゃすごいと思ったら....
showsさん、こんにちは。

 一目地図を見て「おっ、こりゃすごいバリルート、あの尾根を降ったかぁ....」と思ったら.....。そういう事情なんですね。

 以前に市道山から千ヶ沢を降り、林道から右を見上げて「登れそうなところは無いかなぁ?」と降りてきたことがあります。あの尾根は狙い目とは思いましたが、無理っぽいと見ました。

 登りは多少おかしな所に踏み込んでも、登ってりゃいつかは山頂だし、登りは一方向なので間違えることは余りありません。行き詰まったら来た道を戻れば良いので、そうそう悲惨な目には会いません。

 降りは、登り方向以外はどっちを向いても降り(=どこに行くか解らない)だし、降れても登り返すのは、ズルズル崩れて著しく体力消耗したり、登れない事も多いです。迷ったら戻れと言いますが、降りではそれが困難な場合が多い。降るときには登りで体力を使った後なので、なおさら戻る事が苦痛になります。道迷い遭難の事例を見ると、そんなこんなで深みにハマって行った例が多いです。

 登りは多少いい加減でも良いですが、降りは注意して確実にルートを外さず、特に疲れているときには大変そうでも確実な所を辿る。以前私もドジってから降りには気を遣うようになりました。結果的には良い経験をなさったと言うことだと思います。

 そうそう、ここではありませんが、以前に、臼杵山から荷田子に降りる尾根の降りで、脇の支稜に入り込み、強引に棡葉窪に降りようとして滑落、遭難死された方もいます。「戸倉三山 遭難」で検索すればひっかっかると思います。参考になさってください。
2011/9/21 7:00
いい経験させて頂きました
コメント返信遅れスミマセン。
週末登山が中心で、あまりチェックできてませんでした。

a tomさんのコメントの通りで、ホント2度と経験しないように、今後はa tomさんの山行記録で勉強させて頂ければと思います。

早速、間違ったルートへ入り込まないように、GPSのローカルマップで使えるアプリをiphoneにインストールして、次回からは安定した登山を目指します。(機械に頼り過ぎないようにも気をつけます)
2011/9/23 18:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら