記録ID: 1352786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
秀麗富嶽縦走 倉岳山・高畑山・九鬼山
2018年01月06日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,788m
- 下り
- 1,660m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:17
距離 18.2km
登り 1,788m
下り 1,661m
15:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:富士急禾生駅 田之倉駅のほうが若干コースタイムは短くなる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標完備、登山道の整備も良好。 特に、倉岳〜高畑あたりの登山道・道標ともに良好な整備状況。踏み跡も濃く、人も多く、危険な要素は少ない。頂上近くは急な坂が多い。 |
写真
天気も良く、冬にしては風が穏やかな登山日和。
しばらくしたら花粉が飛び始めるので、だいたい1月3連休が本格登山の最終日になる。
温めていた秀麗富嶽縦走コースを歩くことにする。
コースタイムは8時間ほど。標高1,000mを超えることは無いが、登りの累積標高が1,400mを超えるところが不気味。
富士山が見えることを期待しながら登山口に移動。
しばらくしたら花粉が飛び始めるので、だいたい1月3連休が本格登山の最終日になる。
温めていた秀麗富嶽縦走コースを歩くことにする。
コースタイムは8時間ほど。標高1,000mを超えることは無いが、登りの累積標高が1,400mを超えるところが不気味。
富士山が見えることを期待しながら登山口に移動。
山頂付近の急登を登りきり、山頂に到着。
富士山見えています。
最近は大月より西から富士を見ることが多く、いつもより宝永火口が目立つ。雪を被っているので、登山道がよく見える。
先は長いため、エネルギー補給して出発。
富士山見えています。
最近は大月より西から富士を見ることが多く、いつもより宝永火口が目立つ。雪を被っているので、登山道がよく見える。
先は長いため、エネルギー補給して出発。
高畑山をすぎると、一気に状況が変わる。
倒木や、ヤブに覆われるのかなと思われるような箇所がある。箇所があるぐらいで、とても良く整備されているほうですが。
高畑山を降りたすぐに、痩せ尾根になる。1箇所ナイフリッジになっている箇所があり、北側に巻道がある。ここ通れるのとか思う箇所に出会ったら、巻道を探しましょう。
倒木や、ヤブに覆われるのかなと思われるような箇所がある。箇所があるぐらいで、とても良く整備されているほうですが。
高畑山を降りたすぐに、痩せ尾根になる。1箇所ナイフリッジになっている箇所があり、北側に巻道がある。ここ通れるのとか思う箇所に出会ったら、巻道を探しましょう。
800m〜900mの頂を何度も登りおりしながら進む。
累積標高差が大きくなるのは、当たり前だが、斜度の小さい稜線歩きが少ないため。全般的に、頂上付近の傾斜がきつく、意外と疲れる。
大桑山でトレイルランナーと遭遇。高畑山以降で出会った登山者は1人だけ。水欠の可能性ありとのことで、トレーニング目的で水は多めにあるので、ペット1本を譲る。
トレーニングに人助けにと水大活躍。
累積標高差が大きくなるのは、当たり前だが、斜度の小さい稜線歩きが少ないため。全般的に、頂上付近の傾斜がきつく、意外と疲れる。
大桑山でトレイルランナーと遭遇。高畑山以降で出会った登山者は1人だけ。水欠の可能性ありとのことで、トレーニング目的で水は多めにあるので、ペット1本を譲る。
トレーニングに人助けにと水大活躍。
鈴ヶ音峠を超えると、さらに雰囲気が人のあまり入らない山っぽくなる。
とは言え、踏み跡判別しやすく、道標やリボン完備ですが。
秋だと落ち葉が濃く、踏み跡見落としそうですが、道が直線的なのでロストしにくい。
とは言え、踏み跡判別しやすく、道標やリボン完備ですが。
秋だと落ち葉が濃く、踏み跡見落としそうですが、道が直線的なのでロストしにくい。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
コースタイムは8時間ほどですが、累積標高差が1,400mを超える急坂が多いコース。全般的に標高が低いため、とにかくアップダウンを繰り返す。鍛えるつもりで歩いた方が気分的に楽。
九鬼山からの下りが特に急でした。
コース上に危険と感じた箇所はありませんでした。
高畑山下付近にナイフリッジがありますが、すぐ下を歩くと巻けるため、無理に通る必要はありません。
春先や秋から冬にかけてあるきたいコース。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する