ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1352863
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山・塔ノ岳 〜2018年の登り始めは、大倉尾根でドM道を極める〜

2018年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
nya-chan その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
18.6km
登り
1,689m
下り
1,687m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:53
合計
7:58
7:45
4
7:49
7:50
19
8:09
8:14
15
8:29
8:29
5
8:34
8:34
15
8:49
8:49
14
9:03
9:16
9
9:25
9:26
6
9:32
9:35
17
9:52
9:52
23
10:15
10:23
14
10:37
10:37
6
10:43
10:43
25
11:08
11:09
0
11:09
11:10
28
11:38
11:38
12
11:50
11:50
3
11:53
11:53
12
12:05
12:05
3
12:08
12:08
3
12:11
12:11
4
12:15
12:20
1
12:21
12:22
11
12:33
12:33
11
12:44
12:44
20
13:04
13:04
8
13:12
13:13
4
13:17
13:17
7
13:24
13:28
13
13:41
13:42
4
13:46
13:46
7
13:53
13:53
22
14:15
14:15
12
14:27
14:34
6
14:40
14:41
6
14:47
14:47
13
15:00
15:00
10
15:10
15:10
3
15:13
15:13
11
15:24
15:24
14
15:38
15:38
4
15:42
15:42
1
15:43
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 西武新宿線 最寄駅 〜 高田馬場
   JR山手線  高田馬場 〜 新宿
   小田急線  新宿 〜 渋沢
   神奈中バス 渋沢駅北口 〜 大倉

帰り 神奈中バス 大倉 〜 渋沢駅北口
   小田急線  渋沢 〜 新宿
   西武新宿線 新宿 〜 最寄駅
大倉尾根に再び挑戦する日が、ついにやって来た!
去年、この尾根にボコボコにされた私だが、あれから数々のトレーニングを積み、昨夜もビールを少しだけ控え、万全の体制で一年振りに大倉バス停に再び立つ。
2018年01月06日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/6 7:43
大倉尾根に再び挑戦する日が、ついにやって来た!
去年、この尾根にボコボコにされた私だが、あれから数々のトレーニングを積み、昨夜もビールを少しだけ控え、万全の体制で一年振りに大倉バス停に再び立つ。
丹沢クリステル、お久しぶり!
ねぇ、クリステル!今日は天使が舞うように優雅に大倉尾根を登って行くから、ここから見ててね!
2018年01月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/6 7:51
丹沢クリステル、お久しぶり!
ねぇ、クリステル!今日は天使が舞うように優雅に大倉尾根を登って行くから、ここから見ててね!
雑事場ノ平を通過。
まだまだ余裕だわぁと思い、半笑いの顔で先を急ぐ。
2018年01月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/6 8:30
雑事場ノ平を通過。
まだまだ余裕だわぁと思い、半笑いの顔で先を急ぐ。
見晴茶屋通過。
"本当は大倉尾根って、めちゃチョロいんじゃない??"と調子をこいていたが、ここから少し登っていった所で、再びボコボコにされる(T_T)
2018年01月06日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/6 8:32
見晴茶屋通過。
"本当は大倉尾根って、めちゃチョロいんじゃない??"と調子をこいていたが、ここから少し登っていった所で、再びボコボコにされる(T_T)
ゲロゲロ。
足場が悪くなってきた上に、勾配も段々と急になってきた。
ここからは、去年の悪夢が再び甦る。
2018年01月06日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/6 8:44
ゲロゲロ。
足場が悪くなってきた上に、勾配も段々と急になってきた。
ここからは、去年の悪夢が再び甦る。
やっとの思いで、堀山の家到着。
確かこの先に、とても急な木製階段とか、壁面のような岩場があった事を思い出し、すごく憂鬱になる。
2018年01月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/6 9:33
やっとの思いで、堀山の家到着。
確かこの先に、とても急な木製階段とか、壁面のような岩場があった事を思い出し、すごく憂鬱になる。
富士山が見え始める。
登山道のあまりの険しさに心が折れそうになりながら、富士山の雄姿だけを心の支えにして頑張って登る。
2018年01月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/6 9:33
富士山が見え始める。
登山道のあまりの険しさに心が折れそうになりながら、富士山の雄姿だけを心の支えにして頑張って登る。
花立山荘到着。
冬の丹沢のこの空の色が好き。

2018年01月06日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/6 10:24
花立山荘到着。
冬の丹沢のこの空の色が好き。

花立山荘前から望む富士山。
あと30分も登れば塔ノ岳の頂上のはず!
塔ノ岳の頂上からの眺望を励みにして、ドM道を邁進する。
2018年01月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/6 10:13
花立山荘前から望む富士山。
あと30分も登れば塔ノ岳の頂上のはず!
塔ノ岳の頂上からの眺望を励みにして、ドM道を邁進する。
草をモグモグしている、鹿に遭遇。
大倉尾根に痛めつけられて瀕死状態の私とは対照的な、食欲第一の呑気野郎。
2018年01月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
1/6 10:13
草をモグモグしている、鹿に遭遇。
大倉尾根に痛めつけられて瀕死状態の私とは対照的な、食欲第一の呑気野郎。
塔ノ岳・頂上に到着!
花立山荘からここまでの道のりは過酷を極め、上へ上へと登るのが精一杯であったため、道中で写真が一枚も撮れなかった。
(T.T)
2018年01月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/6 11:00
塔ノ岳・頂上に到着!
花立山荘からここまでの道のりは過酷を極め、上へ上へと登るのが精一杯であったため、道中で写真が一枚も撮れなかった。
(T.T)
山頂から望む富士山は、いつ見てもサイコー!
去年は天神尾根分岐辺りで、膝痛のためリタイアしたチャッピーであったが、今年はここまで登って来られた。
2018年01月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
1/6 10:57
山頂から望む富士山は、いつ見てもサイコー!
去年は天神尾根分岐辺りで、膝痛のためリタイアしたチャッピーであったが、今年はここまで登って来られた。
南アルプスも綺麗に見える。
目頭を熱くしながら大倉尾根を登っているようでは、あの頂に立つことは許されないだろうなぁ。
いったい、どんな&どれだけトレーニングをすればいいのぉぉ〜?
教えて〜!聖さま!!
2018年01月06日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/6 10:58
南アルプスも綺麗に見える。
目頭を熱くしながら大倉尾根を登っているようでは、あの頂に立つことは許されないだろうなぁ。
いったい、どんな&どれだけトレーニングをすればいいのぉぉ〜?
教えて〜!聖さま!!
相模湾もキラキラしてて、いい感じ。
360度どこを眺めても景色がとても良い。
この眺望の良さが無ければ、あんな障害物レースのような登山道はとっくにリタイアして、今頃はスタート地点の大倉バス停に戻り、どんぐりハウスでソフトクリームでも頬張っているはず。
2018年01月06日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/6 10:58
相模湾もキラキラしてて、いい感じ。
360度どこを眺めても景色がとても良い。
この眺望の良さが無ければ、あんな障害物レースのような登山道はとっくにリタイアして、今頃はスタート地点の大倉バス停に戻り、どんぐりハウスでソフトクリームでも頬張っているはず。
関東平野の向こうに、うっすらと筑波山が見える。
今日は本当に眺望がよく、頑張って登ってきた甲斐があった。
2018年01月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/6 10:59
関東平野の向こうに、うっすらと筑波山が見える。
今日は本当に眺望がよく、頑張って登ってきた甲斐があった。
今日の目的はここ塔ノ岳ではなく、丹沢山。
尊仏山荘の向かって左手にある登山道を通って、丹沢へ向かう。
2018年01月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/6 11:00
今日の目的はここ塔ノ岳ではなく、丹沢山。
尊仏山荘の向かって左手にある登山道を通って、丹沢へ向かう。
日高通過!
チャッピーも途中まで一緒に来たのだが、太腿に違和感があるとのことで、10分ほど前に塔ノ岳へ引き返す。
塔ノ岳に戻ったら、全裸で四つん這いになって"ニャー"と言えば、他の登山者の方々からおやつや🍙が戴けるかも知れないから試してみなさい!と別れ際にチャッピーに伝え、私一人で丹沢を目指す!!
2018年01月06日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/6 11:38
日高通過!
チャッピーも途中まで一緒に来たのだが、太腿に違和感があるとのことで、10分ほど前に塔ノ岳へ引き返す。
塔ノ岳に戻ったら、全裸で四つん這いになって"ニャー"と言えば、他の登山者の方々からおやつや🍙が戴けるかも知れないから試してみなさい!と別れ際にチャッピーに伝え、私一人で丹沢を目指す!!
“地獄の登山道”大倉尾根とは打って変わって、こんな歩きやすい道が続く。
2018年01月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/6 11:39
“地獄の登山道”大倉尾根とは打って変わって、こんな歩きやすい道が続く。
塔ノ岳⇔丹沢山の道中は、さほど険しくなく絶えず富士山が見える、ご機嫌な登山道が続く。
スタートからこんな道ばかりだったら、どんなに楽しいことか…。

大倉バス停から塔ノ岳までどうやったらワープできるのか、真剣に考えながら丹沢へ歩を進める。
2018年01月06日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/6 11:42
塔ノ岳⇔丹沢山の道中は、さほど険しくなく絶えず富士山が見える、ご機嫌な登山道が続く。
スタートからこんな道ばかりだったら、どんなに楽しいことか…。

大倉バス停から塔ノ岳までどうやったらワープできるのか、真剣に考えながら丹沢へ歩を進める。
富士山が私を追っかけてくるわぁ〜!と、天動説的な思考回路で丹沢への道を進む。
2018年01月06日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/6 11:53
富士山が私を追っかけてくるわぁ〜!と、天動説的な思考回路で丹沢への道を進む。
丹沢山・山頂に到着!
山頂直下の登りは、少しだけキツかったけど、楽しい道のりだった。
2018年01月06日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/6 12:15
丹沢山・山頂に到着!
山頂直下の登りは、少しだけキツかったけど、楽しい道のりだった。
丹沢名物・ねこちゃんの足裏型の山頂標識。
2018年01月06日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/6 12:07
丹沢名物・ねこちゃんの足裏型の山頂標識。
みやま山荘前にて。
たくさんの登山者さんたちのレコを拝見したが、みなさんこの山荘のお食事が美味しいとおっしゃっていた。
いつかお泊まりして、食事をしてみたいなぁ。
2018年01月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/6 12:16
みやま山荘前にて。
たくさんの登山者さんたちのレコを拝見したが、みなさんこの山荘のお食事が美味しいとおっしゃっていた。
いつかお泊まりして、食事をしてみたいなぁ。
みやま山荘前の広場。
登山者さんたちが、ランチや写真撮影をされていた。
広場からの眺望は、あまり良くなさそう。
2018年01月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/6 12:19
みやま山荘前の広場。
登山者さんたちが、ランチや写真撮影をされていた。
広場からの眺望は、あまり良くなさそう。
気持ちよく丹沢山を後にしたところで、塔ノ岳の頂上にある尊仏山荘が目に飛び込んでくる。
登り返しがきつそうで、眩暈がしてきた。
(=_=)
2018年01月06日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/6 12:27
気持ちよく丹沢山を後にしたところで、塔ノ岳の頂上にある尊仏山荘が目に飛び込んでくる。
登り返しがきつそうで、眩暈がしてきた。
(=_=)
塔ノ岳へ戻って来た。
チャッピーが"2代目塔くん"として、登山者のみなさまにちゃんと可愛がられているか?と、心配しながら戻ってきた。
しかし、あれだけ言ったにもかかわらず 、山頂で服も脱がずに富士山などの写真撮影に夢中になっているではないかぁぁっ!!👊
2018年01月06日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/6 13:05
塔ノ岳へ戻って来た。
チャッピーが"2代目塔くん"として、登山者のみなさまにちゃんと可愛がられているか?と、心配しながら戻ってきた。
しかし、あれだけ言ったにもかかわらず 、山頂で服も脱がずに富士山などの写真撮影に夢中になっているではないかぁぁっ!!👊
ここは確か塔くんがいつもヌクヌクしていた、ねこベンチ。
塔くん、会いたかったのに…。
(T_T)
去年塔くんのために持ってきた、“金のだしカップ”がまだ東京避難小屋に置いてある。
もったいないから、チャッピーに食べておくようにと言ってあるのだが、なかなか言うことを聞かない。困ったものである。
2018年01月06日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/6 13:12
ここは確か塔くんがいつもヌクヌクしていた、ねこベンチ。
塔くん、会いたかったのに…。
(T_T)
去年塔くんのために持ってきた、“金のだしカップ”がまだ東京避難小屋に置いてある。
もったいないから、チャッピーに食べておくようにと言ってあるのだが、なかなか言うことを聞かない。困ったものである。
お正月休みが明けてすぐの三連休初日だからか、こんなにお天気が良いのに塔ノ岳山頂はとても人が少ない。
2018年01月06日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/6 13:17
お正月休みが明けてすぐの三連休初日だからか、こんなにお天気が良いのに塔ノ岳山頂はとても人が少ない。
☆今日の山頂おやつ☆
郷土の銘菓・大須ういろうバー。
いつでもどこでも手軽にういろうを味わえる、登山に必携の一品。
2018年01月06日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/6 13:22
☆今日の山頂おやつ☆
郷土の銘菓・大須ういろうバー。
いつでもどこでも手軽にういろうを味わえる、登山に必携の一品。
ネコちゃんの足裏型山頂標識"塔ノ岳バージョン"。

2018年01月06日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/6 13:28
ネコちゃんの足裏型山頂標識"塔ノ岳バージョン"。

こんな階段どうやって上がって来たんだろう??と思いながら下りて来たが、去年の私の"塔ノ岳レコ"で、同じ所の同じコメントを見つける。
全然進歩してない自分に愕然とする。
2018年01月06日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/6 13:57
こんな階段どうやって上がって来たんだろう??と思いながら下りて来たが、去年の私の"塔ノ岳レコ"で、同じ所の同じコメントを見つける。
全然進歩してない自分に愕然とする。
相模湾の向こうに大島がうっすらと見える。
しかしこの時は私の身体は限界を既に超えていて、この素晴らしい眺望なんてどーでもいいモードに突入中!
無事に大倉バス停に到着することだけを、考えながら下山する。
2018年01月06日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/6 14:01
相模湾の向こうに大島がうっすらと見える。
しかしこの時は私の身体は限界を既に超えていて、この素晴らしい眺望なんてどーでもいいモードに突入中!
無事に大倉バス停に到着することだけを、考えながら下山する。
本当にヘロヘロ状態で下りて来たので、"私を倒そうとするなら、今しかないぞ!!"と、居もしない敵に向かってブツブツ言いながら大倉バス停に到着。
今思うと、身体だけでなくオツムもそうとうダメージを受けたようだ。
こんな状況の中でも、暗くなる前に下山が完了して良かった
(^-^)
2018年01月06日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/6 16:10
本当にヘロヘロ状態で下りて来たので、"私を倒そうとするなら、今しかないぞ!!"と、居もしない敵に向かってブツブツ言いながら大倉バス停に到着。
今思うと、身体だけでなくオツムもそうとうダメージを受けたようだ。
こんな状況の中でも、暗くなる前に下山が完了して良かった
(^-^)
撮影機器:

感想

年が明けて10日も経ってしまった今日.......、
今更ですが明けましておめでとうございます!

さて、今年の登り始めは、1年ぶりに大倉尾根を登って来ました。

"多分塔ノ岳でタイムアウトになってしまうだろうなぁ〜"との思い半分、
昨年12月の"猿投山で逢いましょう"に参加した時にkomakiさんがおっしゃった、
"塔ノ岳まで行けたら、意外と丹沢まで行けるものですよ!"のお言葉を胸に丹沢まで頑張ってみよう!との思い半分で出かけて行きました。

結果は丹沢まで行くことが出来たのですが、もう身も心もボロボロ状態でゴール地点の大倉バス停に到着した、情けない私でございました。


下山直後に"もう塔ノ岳・丹沢山は二度と行かないっ!"と、相棒チャッピーに宣言をしましたが、身体の痛みがほぼ取れた現在、反対側の姫次の方面から登って蛭が岳〜丹沢山〜塔ノ岳の縦走もしてみたいなぁ....との思いがふつふつと沸いていたりもします。
(でも、姫次側って交通のアクセスがすごく悪いんですよねぇ....。)


最後になりましたが、今年も昨年同様、アホ山行記録しか書けそうにない私ですが、
何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

ゲスト
懸案の丹沢山系ですねw
にゃーちゃん:お疲れ様でした
ここの山系も、この時期に限りますね (ヘビ、ヒル…多し)
雪が無かったから良かったじゃん
2018/1/10 22:22
Re: 懸案の丹沢山系ですねw
karl先生、おはようございます!

ここの登山口って、忌避剤が置いてあったりするので、
ヒルが相当発生するみたいですよねぇ。

東京の前日の天気に☂マークがついていたので、
思い念のため名古屋からアイゼンを持って行ったのですが、
全く不要でした。
本当に雪がなくて良かったです
2018/1/11 5:01
やりましたね!
nya-ちゃん、今年もよろしくお願いします。

トレーニングの成果が出てきてますね〜、ゆとりを感じますよ  。 この山系は小屋や泊りもあるから魅力的ですよ〜。そして何たって富士山の勇姿は、空気澄んだこの時期は更に迫力増しますよね。

あ、あの鹿さんは野郎じゃなくて大食い女ですよ

アプローチは...名古屋からじゃないから分からないっす
2018/1/10 22:47
Re: やりましたね!
karuさん、こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。

......ゆとりなんて無かったですよぉぉ
とにかく必死に登りました

karuさんがおっしゃる通り、ここって本当に小屋が多いですよね。
塔ノ岳山頂に到着するまで、何件もの小屋の前を通過しました。
特に丹沢のみやま山荘は、夕食も朝食も本当に美味しそうなので、
一回お泊りしてみたいです

で、あの鹿メスなんですねぇ
2018/1/11 5:10
きびしいぃ!
にゃあちゃん、お疲れ様でした。

富士山いいですね♪

全裸…きびしいですねぇ(^^;
レッチリみたいにソックスは
OKにしてあげて(^〇^)
2018/1/10 23:09
Re: きびしいぃ!
takaさ〜ん、おはようございます!

ここの山頂からの富士山は、いつ見ても本当にきれいですよぉ!

で、ソックスくらいは、やはり履かせておいた方が良いですかねぇ〜?
ついでにtakaさんの全裸登山の流儀に従って、頭にストッキングを被るのも
OKにしときます(^-^)
2018/1/11 5:18
塔が岳・丹沢山いいときに登られましたね(#^^#)
nya-chanさん こんばんは(^O^)/
ドMの大倉尾根からの塔が岳&丹沢山お疲れさまでした。私はお隣の大山から塔が岳と富士山を眺めていました。
この日は快晴で風もなく ほんと登山日和でしたね。(#^^#)
レコの写真を拝見して塔が岳からの富士山が素晴らしく、いい日に登山されたと思います。
大倉尾根は北アルプス・南アルプスに行く前に足慣らしで登られる方います。コースタイムより早く歩けるnya-chanさんなら南アルプスは行けるのでは?今年の夏でも挑戦してみてはいかがでしょうか(^.^)
地元情報として、反対の姫次側は「土曜日限定」で早朝の橋本駅から(三ケ木乗り換え)登山口の東野までバスでアクセスできますよ。ご参考まで♪
今年もnya-chanさんのレコ楽しみにしています。ありがとうございました。(*^_^*)
2018/1/10 23:33
Re: 塔が岳・丹沢山いいときに登られましたね(#^^#)
kome100pyouさん、おはようございます。

kome100pyouさんの大山レコを拝見させていただいたのですが、
とても早い時間に鶴巻温泉に到着出来るのですねぇ。

私も小田急を使って、鶴巻温泉を通過して渋沢まで向かったのですが、
東京避難小屋がある多摩地区からは、あの時間よりは早く行けないので、
早い時間から登れるkome100pyouさんが、羨ましいです

1/6は、快晴で風もなく本当に良い日でしたよねぇ!(^^)!
一日中富士山を眺めながらの登山は、とても気持よかったです

地元バス情報、ありがとうございます!!!
橋本でバスに乗って、一回乗り換えるのですね!
時刻表を調べて、姫次側からもトライできるか検討してみます!
縦走は時間がかかるので、なるべく日没時間が遅い時期にしたいのですが、
そうするとヒルもボチボチ活動を始めますものねぇ〜。
なかなか難しいですぅぅ
2018/1/11 5:37
名文
名文の数々・・・、
もはや何も言うこともございません

大倉尾根完登、おめでとうございます
またもや特殊プレイとトレーニングの成果でしょう!
前日のビールを減らしたということは、ロング缶5本を4本くらいにしたのかな
数々の試練を乗り越えましたね

大倉尾根、どんな地獄が待っているのか、行ってみたいような怖いような
それにしても、チャッピーさんも大変ですね。
2018/1/11 9:10
Re: 名文
totokさん、明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。<(_ _)>

〉前日のビールを減らしたということは、ロング缶5本を4本くらいにしたのかな
うわっ!totokさん、鋭いですね💦

大倉尾根は私が登れば地獄道ですが、totokさんのようなベテランハイカーさんにとっては、子どもの遊び場って感じで登っていらっしれると思いますよ!

もしまだ塔の岳が未踏のお山でしたら、奥さまと一緒に行っていらっしゃるのは如何でしょうかぁ?(*^_^*)
2018/1/11 17:37
行かれたのですね〜〜!
nya-chanさん、こんばんは♪

あ、行かれたのですね〜
丹沢山ピストンされるとは流石です♪
次回は小屋泊で丹沢縦走すると、もっと楽しいですよ〜
私は主脈縦走ではないけど、みやま山荘泊で塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸で西丹沢へ抜けました。

みやま山荘は食事が美味しくて、蛭ヶ岳山荘は眺望が良いので有名ですから、次回は是非利用してみてください(^.^)
2018/1/13 20:22
Re: 行かれたのですね〜〜!
tsuyopon412さん、おはようございます!

tsuyoponさんのシマ、丹沢へ行ってきましたよ〜♪
大倉尾根は、やはりしんどかったですぅぅ

西丹沢へ抜ける.....参考にさせて頂きます!
西丹沢方面だと、バス路線がそこそこありますよね?

丹沢山から3キロちょっとって標識があったので、もう少し日没時間が遅ければ
蛭ヶ岳まで行ってこられたのですが、蛭ケ岳は小屋泊縦走の時に行ってみます!

しかし、
>みやま山荘は食事が美味しくて、蛭ヶ岳山荘は眺望が良いので有名ですから.......
どちらに泊まるか悩みますねぇ....(^-^)
2018/1/14 7:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら