花沢山〜満観峰〜高草山〜花沢城址


- GPS
- 04:58
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2018年初登りは、高草山の大周回コースをトレランで
持ち物は水1.5L、財布、練乳1本とおにぎり1つだけである。
登り口は、かんぽの宿下の入口から。
このルートは通行止めとなっているが特に危険な場所があるとは思わない。
しかし、自己責任で。
駐車場から登山口までのジョギングは、寒さで手指先が冷たさで痛くなった。
久しぶりの経験であった。
登りは歩いて、平坦箇所はジョギングで、下りも慎重に下るといったペースで進んでいった。
順調に大日堂、道了権現の社を通過
いつもの水車小屋裏からの登り口から稜線出合に到着
花沢山までの登りも身軽なためいつもより時間はかからない。
出発から1時間30分程度で花沢山到着
反射板があった場所からの富士山も綺麗であった。
日本坂峠に下る途中の眺望が良い場所からの焼津港、南アルプスの山々はきれいに観られた。
花沢山から45分程度で満観峰に到着
トレランだと早い
山頂には、10人程度のトレランのグループに人達と2組の登山者がいた。
15分程休憩の後、高草山方面へ
途中の登山道にはたくさんの登山者が登ってきていた。
鞍掛峠を通過して、高草山へ。
山頂までの間、10人程度の登山者が下ってきた。
高草山中継所の高草山大権現を参拝後、三角点を通過して、富士見峠方面に歩を進めた。
富士見峠からの富士山も綺麗であった。
今まで富士見峠から先は行ったことがなかったが、本日は池の平まで行くことにした。
登山道は整備されていて特に問題はない。
池の平からは、農道を坂本・石脇方面にもどり、西の谷から下山する予定とした。
西の谷ルートは、あまり登山者がいないルートのため農道からほんのちょっと進んだだけで、大量のヒッツキムシが服に付いてしまった。
そのまま進んだ場合、体全体がヒッツキムシだらけになってしまうので、すぐに予定変更。
農道をそのまま坂本・石脇方面に進み、石脇ルートの登山道を下ることにした。
石脇口の登山口に近づいたところにSHCのkumagorouさんが登ってくるところであった。
本日はご夫婦での登山だそうだ。ほんのちょっとだけ会話をしてそれぞれの向かう方向に別れたのであった。
自分は、農道を駐車場にもどり、途中、花沢城址によって駐車場に到着した。
本日は、この山域では、最長に距離を歩いたと思う。
2018年幸先良い登山となった。
平面距離 19.3km
沿面距離 19.8km
記録時間 04:58:44
最高高度 501m
最低高度 -12m
累計高度(+) 1578m
累計高度(-) 1574m
平均速度 3.9km/h
最高速度 30.6km/h
お疲れ様でした。
フルコースですね!お疲れ様です。
特に簡保下から花沢山頂が早いですね、私の先日の下りでのタイムと変わらないです。ジャスパーさんと肩を並べるにはまだまだ修行がたらないと思い知る今日この頃です。
https://www.facebook.com/norio36
私は蓮華寺池で出初式見てました!
いつもありがとうございます。
今日も、olivedrabさんとお会いすることを期待しながら歩いていました。
>ジャスパーさんと肩を並べるにはまだまだ修行
そんなことはありません。
今日は、身軽な格好でしたから多少早くなったと思います。
今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する