記録ID: 1353671
全員に公開
ハイキング
近畿
有馬富士公園から加茂山・城ケ岡・加茂金毘羅山
2018年01月07日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:14
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 647m
- 下り
- 656m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:15
距離 14.0km
登り 660m
下り 656m
9:17
50分
有馬富士公園駐車場
10:07
54分
加茂山
11:01
93分
城ヶ岡
12:34
118分
加茂金毘羅山
14:32
有馬富士公園駐車場
以前、ふらっと「ぬかるみの森」を歩きました。
その時は池で折り返したのですが、地形図を見るとそのまま遊歩道に行けそうです。
そこで、ぬかるみの森コースを折り返さないで通り抜けるルートを計画しました。
オプションは城ヶ岡と加茂金毘羅山。
このあたりを歩くのは久しぶりです。
その時は池で折り返したのですが、地形図を見るとそのまま遊歩道に行けそうです。
そこで、ぬかるみの森コースを折り返さないで通り抜けるルートを計画しました。
オプションは城ヶ岡と加茂金毘羅山。
このあたりを歩くのは久しぶりです。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
マイナールート率 高めです。 危険はないけれど、歩きづらいことこの上なし! |
写真
さあ、地図の行き止まり地点の池に着きました。
池の左(西側)を通過して先に進みます。
道がなくなりますが、尾根が見えているので、そこを目指して適当に登ればいいです。
尾根までの距離は短く、登りにくいということもありません。
池の左(西側)を通過して先に進みます。
道がなくなりますが、尾根が見えているので、そこを目指して適当に登ればいいです。
尾根までの距離は短く、登りにくいということもありません。
さて、朝と逆方向に「ぬかるみの森」を下って帰ります。
遊歩道案内番号の191と192の間の鞍部から南へ入ります。
目印も踏み跡もありません。
でも、下草も少なく、木々もまばらなので、どこからでも取り付けます。斜面を少し下ってから振り返ってみました。
ほら、どこでも歩けるでしょう?
遊歩道案内番号の191と192の間の鞍部から南へ入ります。
目印も踏み跡もありません。
でも、下草も少なく、木々もまばらなので、どこからでも取り付けます。斜面を少し下ってから振り返ってみました。
ほら、どこでも歩けるでしょう?
感想
今日歩いた道について。
・お勧めしないルート・・・画像番号32〜36。加茂金毘羅山への看板から正規参道を外れて迂回する地形図破線道。
何度歩いても、まともに歩けない。疲れます・笑
・荒れているが歩けるルート・・・画像番号21〜23。画像46〜51.城ヶ岡から西へ延びる破線道と加茂山分岐から南へ延びる破線道。荒れているがルーファイが楽しい道。
・歩きやすいマイナールート
加茂山尾根道と加茂金毘羅山参道。
城が岡〜加茂金毘羅山間を繋ぐ道。
ぬかるみの森コース、予想が当たりました。
終点から少し歩くと楽に遊歩道に乗れました!
このあたりを周遊するコースを考えるときに選択肢が増えて楽しいですね。
リス君クラブ!!のみなさんへ。
大昭和製紙のぶさリス君。
マップのVol.1で紹介済みですが、Vol.1は化石化してしまったので、Vol.2に再掲させてもらいますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人