記録ID: 1354429
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
輝く霧氷『湯ノ丸山・烏帽子岳』
2018年01月07日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:06
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 618m
- 下り
- 610m
コースタイム
天候 | 晴れ・ガス・晴れ 午前中は風強い 午後は穏やかになる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〇車道は凍結箇所もありませんでした。但し、天候によって変わります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆烏帽子岳の稜線と湯ノ丸山山頂は風が強いことがあります ◆今回はアイゼンで歩きました。積雪が多くなるとワカン、スノーシューを必要とすることがあります。 |
写真
撮影機器:
感想
晴れの休日。上越は雪マーク、八ヶ岳は雪が少ない。さて・・・
湯ノ丸山へ山友を誘って行くことにしました。
前日の午後、山沿いは天気崩れたそうなので霧氷が期待できるかもしれない。
当日、予報通りの晴れ。しかし風が強い。午後穏やかになるというので先に横道を通り烏帽子岳に登ることにしました。
鞍部(小梨平分岐)手前、カラマツが霧氷で白くなっています。鞍部から先は霧氷で真っ白。予想以上の霧氷に喜んでしまいました。
雪が少ないという前情報でしたが、積雪もそこそこあり楽しめます。前日のトレースが有ったので安心して歩けました。
しかし烏帽子の稜線に出た途端、強風が!!
次第に雪雲が湧いてきて、烏帽子岳まで風の戦いになってしまいました。時折雲の切れ間から見える景色は素晴らしかったです。
11:00、湯ノ丸はまだ雪雲の中。天気回復を待ち鞍部手前で昼休憩にします。
この時間差が良かったのか湯ノ丸山頂に着いた時は穏やかに晴れてくれました。
広がる大展望、真っ白な雪景色。
下りはサラサラ雪を満喫しながら下りました。
風と雪雲で一時どうなるかと思いましたが結果オーライ! 素晴らしい展望を見ることが出来ました。
久々に会ったmyuさん、momiさんお疲れ様でした。
この景色、皆で見られて楽しかったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yasubeさん、myuさん、momiさん
おはようございます。
皆さん風が強い中頑張りましたね。
唐松の霧氷がきれいです。
富士山や雲の上の北アルプスも素敵
こういう厳しい環境での雪山歩きは最高ですね。
昨日行かなかった谷川も厳しかったようですね。
昨冬myuさんと会った谷川岳がなつかしいです。
また登りたい。
yasubeさんのメールで烏帽子、湯ノ丸に行かれることが
書いてあったのできっとmyuさんも同行するに違ないと思っていました。
当たりました。
私も行けばよかったなあ
iiyuさん、こんにちは
yasubeさんに誘っていただき、今年の山初めを楽しんで来ました。
樹氷を見上げながらのモフモフの雪歩き、稜線では叩きつけるような雪煙に気持ちが萎えましたが、やっと到着した山頂では富士山も北アルプスも私たち3人を優しく迎えてくれました。
yasubeさんとのお山では、iiyuさんの噂をいつもしています。昨日も
ここ何日かで、谷川岳もまた雪がたっぷり降ったようです。
またバッタリがあると嬉しいですね。
今年もどうぞよろしくお願いします
iiyuさん、こんにちわ
午前中、風が強かったですが期待以上の景色を見ることが出来ました。
天気が微妙なときこそ見せる景色、
狙っていた谷川は天気の回復遅かったようですね。
湯ノ丸山、iiyuさんも来ればよかったのに。
綺麗な霧氷でしたね。いいなあ!
烏帽子は、さぞかし寒かったでしょう。
烏帽子へは、途中から直登できるルートもありますよ。
もっと積もったら自分も行こうかな?
私は、谷川岳を狙っていましたが、年末年始は天気が悪くとうとう登れずじまいでした。
okutoneさん、こんにちわ
烏帽子岳の稜線に出たと時、一番風が強い時だたったようです。ほっぺたと鼻先が痛かった
烏帽子の直登ルートですが積雪が少なくまだ無理そうでした。
来月になれば笹も隠れるほど積もるでしょう。そうしたらスノーシューで楽しんできてください。
こんにちは。
烏帽子、湯ノ丸すごい日に怖いやら、嬉しいやらに素晴らしい景色を堪能されたようですね。湯ノ丸をローアングルからのショットは雲がすごいですねー、余りに綺麗な写真が嬉しすぎです。烏帽子の強風、ガスから湯ノ丸の晴れは嬉しすぎですね。私は湯ノ丸からコルへは何度も下ってますが登りは深い雪で断念して、まだ一度も登れてません。
いやー何処へ行こうか迷ってしまいます。。。
夢さん、こんばんわ
この日は朝かなり強い風が吹いていました。しかし安中までくると意外と穏やかでした。
登山口から横道は風も無く静か、烏帽子の稜線に出るまで霧氷を見ながら快適に歩けたのですよ
しかし稜線は風が強かった(''_'') 歩いて進めたので行きました ('◇')ゞ
写真どれもいいでしょう。
自然って凄いですよね
御三人御一行様、今晩は、
湯の丸烏帽子での展望
いいですね、雪をかぶった北ア・・・これが見たくて登るのですよね
湯の丸山山頂も、風が穏やかになって良かったですね、
湯の丸山烏帽子岳のいいとこどりの山歩き
羨ましいですね。
ちょっと当分二人での山歩きはできそうもありませんので、
いい目の保養となりました。
yasioさん、おはようございます。
先月の雪山は赤城しか通わなかったので久々の県外です。
湯ノ丸に登ったら銀峰に輝く北アルプス見なきゃ
霧氷に樹氷と見たかった景色が存分に楽しめました。やっぱ、こうでなくっちゃ
私の写真で良ければ行った気分になってください。
yasubeさん、こんばんは(*´∇`*)
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
myuさん、momiさん初めまして。
湯の丸山、烏帽子岳…季節でこんなにも見方が違うのですね!
私は夏場に登りに行きました。
蒸し暑かったですが、山頂からの景色は素敵だった事、覚えています!
これからモンスター育ちますかね?
パウダースノーも気持ちよさそうです!
この景色見に行きたい!
行けるか、どうか…でも行きたい!
私は、春を先取りして蝋梅を見に行ってきました。
今年も、素敵な景色のレコ楽しみにしています!
宜しくお願い致します(❁・∀・❁)
お疲れ様でした。
mokoriraさん、明けましておめでとうございます。
冬の湯ノ丸・烏帽子岳は行ったことありませんか?
黒斑山とまた違うでしょう。
湯ノ丸山〜小梨平分岐の間は積雪が多くなるとかなり埋まります。湯ノ丸・烏帽子は黒斑山より人が入らないので全コース、ワカンやスノーシューを必要とすることがあります。言い換えれば雪遊びが楽しめるってことかな
mokoriraさん、一度行ってみてください。面白いですよ。
今年も私のレコ宜しくお願いします。山の写真を届けて参ります。(*^^*)
この日、小梨平分岐へ下りて来られたときにすれ違った方々と思います。
私達は青いジャケットの女性と茶色のジャケットの男性です。
朝の関越道の事故渋滞で、スタートが遅くなってしまいましたので烏帽子岳ピストンになりました。湯ノ丸山に行かなかったのが悔やまれます。
湯ノ丸山からの下山は眺望も良さそうで、とても楽しそうでしたので、また機会があれば行ってみたいと思いました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
marshallさん、初めまして
小梨平分岐で男女2人の方とすれ違ったのを覚えています。
遅いスタートだなと思ったら事故渋滞があったのですね。午前中、風が強かったので横道通って烏帽子岳で正解だったもしれません。お二人が烏帽子に到着したころは風も穏やかになっていたでしょう。
また機会があれば湯ノ丸山も挑戦してください。素晴らしい展望に会えること間違いなしです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する