ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1355017
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴の天狗岳(八ヶ岳)

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,157m
下り
892m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:40
合計
8:35
8:20
8:25
50
9:15
9:20
50
分岐
10:10
10:25
30
10:55
11:05
60
12:05
12:20
25
12:45
12:50
15
13:05
35
13:40
13:45
5
13:50
14:30
20
15:30
10
15:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・唐沢鉱泉3km手前の駐車スペース
中央道 諏訪南ICから17km 道路脇の駐車スペース15台くらい?

唐沢鉱泉までは、未舗装の急坂でアイスバーン
四駆以外は厳しい道なので手前からスタートした。
かなりの車がスタックしていた。

舗装道路が続く渋の湯からスタートしたほうが無難かも?
コース状況/
危険箇所等
・唐沢鉱泉〜展望台
樹林帯の急登が続く、チェンスパイクとストック使用。
雪はしっかりと踏み固められているので非常に歩きやすい。

・展望台〜西天狗岳〜東天狗岳
展望台から一気に視界が広がる、コース上に狭い箇所も多いので滑落注意。
アイゼンとピッケル使用。
西天狗までは風も弱く、結構暖かい。
東天狗付近から風が強くなり寒くなる。

・東天狗岳〜黒百合ヒュッテ
しばらくは積雪の岩場の下りが続く、
岩がむき出しなのでアイゼンの爪を引っ掛けないように注意。

・黒百合ヒュッテ〜唐沢鉱泉
樹林帯が続く、雪道は非常に歩きやすい。
ヒュッテでチェンスパイクとストックに切り変える。
その他周辺情報 ・神の湯(ホテル)
中央道 双葉SAから徒歩7分。
外灯の少ない真っ暗な住宅街の中にそびえたつホテル。
道もやや狭めのところを通るので、スマホナビを利用したほうが良いかも。

日帰り入浴1,000円(レンタルタオル2枚込み)
内湯5+露天風呂1
内湯の5個は、すべて温度調整されていて36℃〜43℃と分かれているので
好みの温度が選べて嬉しい。

中にラーメン屋あり
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉までの急坂でスタック。
3km手前の駐車スペースに車を置いて登りだす。
2018年01月07日 07:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 7:40
唐沢鉱泉までの急坂でスタック。
3km手前の駐車スペースに車を置いて登りだす。
その間に4台のスタック車を押して
すでにバテバテ状態^^;
2018年01月07日 08:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:00
その間に4台のスタック車を押して
すでにバテバテ状態^^;
まぁでもいい天気でよかった
2018年01月07日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:11
まぁでもいい天気でよかった
唐沢鉱泉の駐車場。
止めるところはなく、路駐地獄w
2018年01月07日 08:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 8:17
唐沢鉱泉の駐車場。
止めるところはなく、路駐地獄w
登山届けを出してスタート
2018年01月07日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:19
登山届けを出してスタート
鉱泉の分岐を展望台方面に進む。
雪はしっかりと踏まれていて、歩きやすい。
2018年01月07日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 8:27
鉱泉の分岐を展望台方面に進む。
雪はしっかりと踏まれていて、歩きやすい。
桜平との分岐を超えると一気に急登に。
中々こたえる・・・。
2018年01月07日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:41
桜平との分岐を超えると一気に急登に。
中々こたえる・・・。
展望台に着きました
2018年01月07日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:24
展望台に着きました
樹林帯を抜けると一気に360度の展望が広がり感動
2018年01月07日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:23
樹林帯を抜けると一気に360度の展望が広がり感動
風もなく日差しはポカポカ。
休憩には最高の場所でした。
2018年01月07日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:23
風もなく日差しはポカポカ。
休憩には最高の場所でした。
蓼科と横岳の方は、
雪が少なそうだな。
2018年01月07日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:23
蓼科と横岳の方は、
雪が少なそうだな。
御岳が綺麗だ
2018年01月07日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:24
御岳が綺麗だ
第2展望台を目指し出発
2018年01月07日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:39
第2展望台を目指し出発
第2展望台到着。
西天狗岳がその全容をあらわにする。
2018年01月07日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:56
第2展望台到着。
西天狗岳がその全容をあらわにする。
ボス戦前に攻撃力の高い武器に持ち替える。
2018年01月07日 11:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/7 11:03
ボス戦前に攻撃力の高い武器に持ち替える。
登りが非常にしんどい><;
太ももが悲鳴を上げ、ペースはガタガタ。
・・・痛い;;
2018年01月07日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:26
登りが非常にしんどい><;
太ももが悲鳴を上げ、ペースはガタガタ。
・・・痛い;;
槍穂も真っ白だ。
2018年01月07日 11:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:29
槍穂も真っ白だ。
でも後立山の方が遥かに白い
同じ北アでも次元の違う驚きの白さだw
2018年01月07日 11:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:33
でも後立山の方が遥かに白い
同じ北アでも次元の違う驚きの白さだw
あの左側のトンガリが赤岳かしら?
2018年01月07日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 11:55
あの左側のトンガリが赤岳かしら?
浅間山も見えた
2018年01月07日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:57
浅間山も見えた
前掛山は、いつ登れるようになるのかな?
2018年01月07日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:57
前掛山は、いつ登れるようになるのかな?
もう少し・・・あと少し・・・
2018年01月07日 12:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 12:01
もう少し・・・あと少し・・・
ついたー!
2018年01月07日 12:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 12:05
ついたー!
西天狗岳登頂成功!
2018年01月07日 12:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/7 12:05
西天狗岳登頂成功!
は〜〜〜〜、つっかれたぁw
でもいい景色だ
2018年01月07日 12:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 12:05
は〜〜〜〜、つっかれたぁw
でもいい景色だ
やっぱり青空はいいもんだねぇ
2018年01月07日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:26
やっぱり青空はいいもんだねぇ
さてお次はヒガテンか
2018年01月07日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 12:23
さてお次はヒガテンか
足はすでに限界だけど
山頂間は標高差が少ないので助かったw
2018年01月07日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 12:31
足はすでに限界だけど
山頂間は標高差が少ないので助かったw
東天狗岳登頂!
ヤマノススメ15話で出てた標識はこれだな。
つか、女子中学生単独で天狗岳はやっぱ普通じゃないと思うのw
2018年01月07日 12:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 12:45
東天狗岳登頂!
ヤマノススメ15話で出てた標識はこれだな。
つか、女子中学生単独で天狗岳はやっぱ普通じゃないと思うのw
横にいた夫婦に「写真撮りましょうか?」と声かけて
スマホ受け取ったけど、あまりの寒さに一瞬でバッテリー切れを起こしたw
2018年01月07日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 12:49
横にいた夫婦に「写真撮りましょうか?」と声かけて
スマホ受け取ったけど、あまりの寒さに一瞬でバッテリー切れを起こしたw
そろそろ見納めだな
2018年01月07日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 12:50
そろそろ見納めだな
そういえば八ヶ岳って冬にしか登ったことないんだよなぁ。
夏はどんな感じなんだろ?
2018年01月07日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 12:50
そういえば八ヶ岳って冬にしか登ったことないんだよなぁ。
夏はどんな感じなんだろ?
さて、名残惜しいが
今の体調で暗くなるとヤバイし
モタモタと下りますか。
2018年01月07日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 12:52
さて、名残惜しいが
今の体調で暗くなるとヤバイし
モタモタと下りますか。
ヒガテン、反対側は結構ギザギザなのね
2018年01月07日 12:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 12:55
ヒガテン、反対側は結構ギザギザなのね
稜線経由と、巻き道経由の分岐
どちらも黒百合ヒュッテにつながってるけど
この時期だと巻き道の方がきつそうだな
2018年01月07日 13:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:06
稜線経由と、巻き道経由の分岐
どちらも黒百合ヒュッテにつながってるけど
この時期だと巻き道の方がきつそうだな
もちっと雪降ったら北八ロープウェイで横岳に行ってみようかな?
2018年01月07日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:09
もちっと雪降ったら北八ロープウェイで横岳に行ってみようかな?
中山峠まで一気に下る
登り返しがなかったのが助かったw
2018年01月07日 13:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:14
中山峠まで一気に下る
登り返しがなかったのが助かったw
ヒガテンとニシテン。
2018年01月07日 13:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:36
ヒガテンとニシテン。
今回天狗岳に登ってて、
ふと思ったんだけどさ
2018年01月07日 13:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:42
今回天狗岳に登ってて、
ふと思ったんだけどさ
朝日や夕日で天狗岳が赤く染まった時って
ベニテングダケって呼ぶのかしら?w
2018年01月07日 13:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:42
朝日や夕日で天狗岳が赤く染まった時って
ベニテングダケって呼ぶのかしら?w
この辺は風が弱いのか
木々が真っ白だ
2018年01月07日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:45
この辺は風が弱いのか
木々が真っ白だ
そして黒百合ヒュッテへと到着
テント泊も結構いる・・・寒そうだなぁ。
2018年01月07日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:46
そして黒百合ヒュッテへと到着
テント泊も結構いる・・・寒そうだなぁ。
昨日は宿泊客が100人以上いたそうです。
冬でも大繁盛なんだね。
2018年01月07日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 14:10
昨日は宿泊客が100人以上いたそうです。
冬でも大繁盛なんだね。
休憩して少しは回復したので帰りましょう
2018年01月07日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:41
休憩して少しは回復したので帰りましょう
唐沢鉱泉からダラダラ歩いていたら
親切なお方が駐車スペースまで乗せてってくれました。
感謝感謝です。
2018年01月07日 15:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 15:34
唐沢鉱泉からダラダラ歩いていたら
親切なお方が駐車スペースまで乗せてってくれました。
感謝感謝です。
八ヶ岳PAで食べた清里ベーコンカレー。
ベーコンがめちゃうま!
むしろ白飯にベーコンだけ乗せて食べたかった。
2018年01月07日 17:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 17:17
八ヶ岳PAで食べた清里ベーコンカレー。
ベーコンがめちゃうま!
むしろ白飯にベーコンだけ乗せて食べたかった。
双葉SAから秘技脱出を行使し
徒歩7分のところにある神の湯温泉で入浴。
疲れた体に染み入る〜・・・。
2018年01月07日 20:38撮影 by  SH-07E, SHARP
1
1/7 20:38
双葉SAから秘技脱出を行使し
徒歩7分のところにある神の湯温泉で入浴。
疲れた体に染み入る〜・・・。

感想

今年の初登山は天狗岳から
北八とどっちにしようか直前まで迷ってたけど
11月12月とまったりした山しか登らなかったので
気合を入れるために天狗岳に決めた。

天候は非常に良く最高でした。
色々あったけど、初登山としては幸先の良いスタートと言えるでしょう。

そういえば八ヶ岳って4回目だけど
よく考えると、冬の八ヶ岳しか登ったことがないと気づく。
今年は夏に縦走とかも考えてみようかしら・・・?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

羨ましいです
厳冬期の週末限定ではこんな日は月に一度あるかないかの最高の一日でしたね。こんな日に登山に行けて超羨ましいです。
それにしても黒百合は冬でも100人とか宿泊しているのですか。皆が山頂目指す訳ではないでしょうけども、スキー場でもないのに凄い人気ですね。駐車場が混んでいた訳ですね。
2018/1/9 6:51
Re: 羨ましいです
napieeさん。
八ヶ岳は、通年営業の山小屋が多いですからねぇ。
好天の土日は大繁盛なんでしょうね。

黒百合ヒュッテ付近は風も弱く、日も当たるのでポカポカとして
過ごしやすそうでした。

とは言え、観光客もスキー客も来ないような場所で
100人越えは、やはり凄いですね。

ヨーグリーナが凍るほど寒いのに
物好きが多いんだねぇw
ま、私もだが( ̄∇ ̄)ゞ
2018/1/9 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら