白州町大坊地区の殿来場(とのきっぱ)

日程 | 2018年01月07日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 快晴 風なし |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク、
ケーブルカー等
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 1時間50分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 1時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
別荘近くのハイキングコース、夏はキャップに来た小学生たちが集団でハイキングしています
コース状況/ 危険箇所等 | 落ち葉多く滑りやすい、 かさかさと心地よい音の歩く音 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by jr1eeu
昨年秋に転倒して膝を痛め登山中止していますが、2,30分のはいきんぐなら自信が出てきたので妻と出かける、冬は樹木間から景色がよく見え楽しく足が進む、落ち葉が多く滑りやすい、かなり急なところもあり登山気分が味わえた。
展望の東屋からは目の前に 甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳連峰、鳳凰山が見える。一度冬の甲斐駒や鳳凰山に登りたいが、おいらの腕ではやめた方がよい。ここからながめるとしようか。最高の眺望である。雪の甲斐駒を眺めながら飲むコーヒーは最高!!
別荘から往復1時間もあれば十分。おいらの秘密の場所でもある。
展望の東屋からは目の前に 甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳連峰、鳳凰山が見える。一度冬の甲斐駒や鳳凰山に登りたいが、おいらの腕ではやめた方がよい。ここからながめるとしようか。最高の眺望である。雪の甲斐駒を眺めながら飲むコーヒーは最高!!
別荘から往復1時間もあれば十分。おいらの秘密の場所でもある。
訪問者数:176人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 篠沢橋 (810m)
関連する山の用語
東屋登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント