ペケレベツ岳【東斜面】

日程 | 2018年01月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
国道沿いの駐車スペース
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by aofukuroh
十勝側から日勝峠へ向けてドライブしていると正面にペケレベツ岳の東斜面が見えてくる。ペケレベツ岳の東斜面は山スキーに最適そうな斜面が広がる。
あの斜面をいつかは滑ろうと思いながら今まで何故かなかなか足が向かなかった。札幌からは微妙に距離もあるし。そんなペケレベツ岳の東斜面をmikuriさんの提案もあり今回初めて登って滑ってみることになった。ペケレベツ岳はmikuriさんも初めてとのこと。
国道38号線沿いの広く除雪されたスペースに駐車して山の方に入っていく。ルートは正面に見える稜線に向かって真っすぐ登っていくだけという超シンプルなルート。ルートには前日までのだと思われる立派なトレースがあったので、それに沿って登った。ラッセルもなくちょっと拍子抜けだった。まぁ楽ちんだったけど。
スタート地点から沢の渡渉ポイントまでは緩やかな斜面を進む。沢はほぼ埋まっており何処でも渡れる感じだった。沢を越えたところから正面の尾根に取り付く。尾根は登るにつれ徐々に斜度が増していく感じ。工程も短いのでまったりと登った。快晴の空で素晴らしい景色に心が癒された。
山頂からは360度のパノラマ風景が広がっていた。日高の稜線やニぺ・ウペペや十勝の稜線方向までクッキリ見えた。ただちょっと寒くてあまり長居は出来なかったのが残念だった。山頂でシールを外す。(上から見て)一本左側の尾根の上部まで移動し滑降開始。
滑りは底付きしない激パウダーで雪も軽くて超楽しい滑りだった。あまりの滑りやすさにスキーが上手くなったのかと錯覚した…。沢との合流地点まで超快適な滑りが楽しめた。沢との合流地点で下山ルートを間違えてしまいツボ足で少し登り返す。最後の緩斜面も良く滑る雪でそれなりに楽しい滑りだった。
ペケレベツ岳の東斜面は登りも滑りも楽しめる山スキー向けの素晴らしいルートだった。何度でも登って滑ってみたい山である。
あの斜面をいつかは滑ろうと思いながら今まで何故かなかなか足が向かなかった。札幌からは微妙に距離もあるし。そんなペケレベツ岳の東斜面をmikuriさんの提案もあり今回初めて登って滑ってみることになった。ペケレベツ岳はmikuriさんも初めてとのこと。
国道38号線沿いの広く除雪されたスペースに駐車して山の方に入っていく。ルートは正面に見える稜線に向かって真っすぐ登っていくだけという超シンプルなルート。ルートには前日までのだと思われる立派なトレースがあったので、それに沿って登った。ラッセルもなくちょっと拍子抜けだった。まぁ楽ちんだったけど。
スタート地点から沢の渡渉ポイントまでは緩やかな斜面を進む。沢はほぼ埋まっており何処でも渡れる感じだった。沢を越えたところから正面の尾根に取り付く。尾根は登るにつれ徐々に斜度が増していく感じ。工程も短いのでまったりと登った。快晴の空で素晴らしい景色に心が癒された。
山頂からは360度のパノラマ風景が広がっていた。日高の稜線やニぺ・ウペペや十勝の稜線方向までクッキリ見えた。ただちょっと寒くてあまり長居は出来なかったのが残念だった。山頂でシールを外す。(上から見て)一本左側の尾根の上部まで移動し滑降開始。
滑りは底付きしない激パウダーで雪も軽くて超楽しい滑りだった。あまりの滑りやすさにスキーが上手くなったのかと錯覚した…。沢との合流地点まで超快適な滑りが楽しめた。沢との合流地点で下山ルートを間違えてしまいツボ足で少し登り返す。最後の緩斜面も良く滑る雪でそれなりに楽しい滑りだった。
ペケレベツ岳の東斜面は登りも滑りも楽しめる山スキー向けの素晴らしいルートだった。何度でも登って滑ってみたい山である。
感想/記録
by mikuri
帯広から日勝峠を通り札幌に帰る時、目にするペケレベツ岳へはずっと行ってみたいと思いながら、なかなか行くことができないでいた山でした。
日勝峠が開通したら行きたいと思っていたので ^ ^
歩きだして目にしたペケレベツ岳は近そうに見えたけれど、目前にしたら上部は壁のように思えて、私に登れるのかなと思ってしまったけれど、実際その場所まで行くと思っていたよりは大丈夫でした。
比較的好天が続き積雪量も少なさそうなので、クラストしたバーンで滑走が修行になるのではと、足が保つかとても不安があったけれども、軽めのパウダーでとても楽しめた♪
お天気も良く、眺望も得られて、再訪したい一山となりました。
日勝峠が開通したら行きたいと思っていたので ^ ^
歩きだして目にしたペケレベツ岳は近そうに見えたけれど、目前にしたら上部は壁のように思えて、私に登れるのかなと思ってしまったけれど、実際その場所まで行くと思っていたよりは大丈夫でした。
比較的好天が続き積雪量も少なさそうなので、クラストしたバーンで滑走が修行になるのではと、足が保つかとても不安があったけれども、軽めのパウダーでとても楽しめた♪
お天気も良く、眺望も得られて、再訪したい一山となりました。
訪問者数:913人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- ペケレベツ岳 (1532m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 255
ペケレベツへは遠いので行きませんが、こんな景色を見ると何処かへ行きたくなります
今日は近くのモアン山へでも行こうと思っていたのですが、山の上の雲が中々取れないのでやめにしました
投稿数: 448
ペケレベツ岳付近の山も、山スキーで行きたいところだらけとなっています。
やはり雪山は最高ですよね
投稿数: 86
初めまして、こんにちは
天気がいいと何処の山へ行っても最高の気分になれますよね。
この日もここまでの快晴は期待していなかったですが、結果的にはいい一日を過ごせました。