記録ID: 1358560
全員に公開
ハイキング
関東
次石山周回
2018年01月13日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 734m
- 下り
- 724m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
周回ルートは岩はちょっとありますがそれほど危険には感じませんでした。真ん中の直接次石山に登るルートは強烈な岩場でリング状の大きな鎖場もあり危険でとても面白い。下りで尾根を間違えそうなところが何箇所かあります。 |
写真
装備
個人装備 |
地下足袋
長袖シャツ
ソフトシェル
グローブ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ツェルト
ストック
ズボン
靴下
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ロープ
スリング
カラビナ
|
---|
感想
かまど倉に行ったときに向かい側にある尾根が気になって調べてみたら次石山というのがわかり、行ってみました。外回りの尾根は鉄塔用の作業道になっているところはよく整備されていてます。また次石山から八方館までは分岐や曲がり角には目印の赤ペンキやリボンがあり安心して歩けると思います。八方館から小倉城、登口までは散策道にになっていて階段もあります。しかし、葉っぱが積もっていてほとんど道は見えなくてルートをはずすかもしれません。危険箇所は御嶽山手前の岩。でも段々になっているので見た目より簡単に登れます。御岳山から次石山までの尾根が微妙にわかりにくくて、どの尾根にも踏み跡がはっきりあるので注意しないとふもとに下りてしまいます。
で、次石山への東に行く尾根が、僕にとっては難易度の結構高い岩で鎖場もあり高度感もありの面白い山でした。次石山の手前の山の祠で引き返しましたが、下まで続いてそうに見えました。当然絶壁ですんで景色も最高。でも、この祠いろんなものがお供えしてあり、特に灰色の缶詰めいろんな種類がおいてありました。
この山塊はいたるところに立派な祠があって、箒みたいな竹にふさふさがついたのが供えてありました。上河内のお羽黒山みたいな信仰のある山なんだなーと思いました。山から下りて気にしてよくみると、いっぱい立派な祠や神社や像がありました。
下山したところから車まで自転車でいきましたが、山歩での距離もちょうどよくアップダウンもそれなりにあり、岩も選択できるしとても面白い山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する