記録ID: 1358688
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2018年01月14日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 曇り 未明 雪 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:24-- 林用作業小屋跡 (5:01-5:11) --1791m標高点 7:26 --菅生下山口標識 8:03---三嶺ヒュッテ 8:08 --三嶺 (8:33-8:53) ---西熊山 (10:11-10:28) ---お亀岩 10:50 ---天狗峠綱附森分岐 11:43 ---天狗峠西山林道分岐 11:53---天狗塚山頂 (12:36-13:04)----天狗峠西山林道分岐 (13:32-13:40)-----西山林道天狗塚登山口 14:55---林道阿佐名頃線----- いやしの温泉郷 着 16:40
いやしの温泉郷 発 3:24-- 林用作業小屋跡 (5:01-5:11) --1791m標高点 7:26 --菅生下山口標識 8:03---三嶺ヒュッテ 8:08 --三嶺 (8:33-8:53) ---西熊山 (10:11-10:28) ---お亀岩 10:50 ---天狗峠綱附森分岐 11:43 ---天狗峠西山林道分岐 11:53---天狗塚山頂 (12:36-13:04)----天狗峠西山林道分岐 (13:32-13:40)-----西山林道天狗塚登山口 14:55---林道阿佐名頃線----- いやしの温泉郷 着 16:40
その他周辺情報 | いやし温泉郷 2017年12月1日〜2018年3月31日 冬期休業 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 |
写真

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/
感想/記録
by shumiyama
【山頂】
1月14日未明、祖谷谷に入ると、雪が降っている。
まだ暗いなか、小雪舞う、いやしの温泉郷を出発。
前週より 雪は少なくなり、今回の新たな雪も少しだけだ。
それでも ありがたいことに 新雪が、過去のトレースを すべて消してくれている。
登るにつれて、気温も下がり、雪は次第に増えていく。
そのうち雪は止んで、星が見えたものの、日の出は雲が流れて見えず。
菅生下山口標識付近で 立ち去った直後の幕営跡を発見。
三嶺ヒュッテは出入り口には吹溜まり雪が溜まっていて、小屋の中に入るには、除雪と片付けに手間と時間がかかる。
山中での貴重な時間は、せっかくの眺望を楽しんだほうがいい。
小屋は通過。
■三嶺「マイナス7度 東 3.5m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚見える 新雪で真っ白。太平洋と瀬戸内海も見える。遠く笹ヶ峰山系、石鎚山系も真っ白に見える。」(累計登頂回数 561回)
西熊山、登りは 冬季限定、眺望の良い尾根ルートを選定。
■西熊山「マイナス6.1度 北 3m 曇り 三嶺 次郎笈 天狗塚 瀬戸内海 太平洋見える 」(累計登頂回数 456回)
三嶺テント泊のかた、お亀岩から下山するのを目撃。
■天狗塚 「マイナス4.4度 南1-3m 日差しあり、暖かく感じる。 三嶺 剣山 次郎笈 見える。牛の背 真白。笹ヶ峰山系、瓶ヶ森、伊予富士、石鎚山系見える。太平洋 瀬戸内海も見える。」 (累計登頂回数 541回)
天狗塚登りでの積雪状況と消費時間からして、牛の背へ向かうのは時間的にチョット無理。素直に天狗峠から下山。
平成30年1月14日現在
累計山行日数 1783日(内 四国 1394日)
【動画】
https://youtu.be/pokNLHRPZbQ
【写真】
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157692275806965
【趣深山ブログ】
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/f9a7a505461ab578e6a3cf2cb8fc72b8
1月14日未明、祖谷谷に入ると、雪が降っている。
まだ暗いなか、小雪舞う、いやしの温泉郷を出発。
前週より 雪は少なくなり、今回の新たな雪も少しだけだ。
それでも ありがたいことに 新雪が、過去のトレースを すべて消してくれている。
登るにつれて、気温も下がり、雪は次第に増えていく。
そのうち雪は止んで、星が見えたものの、日の出は雲が流れて見えず。
菅生下山口標識付近で 立ち去った直後の幕営跡を発見。
三嶺ヒュッテは出入り口には吹溜まり雪が溜まっていて、小屋の中に入るには、除雪と片付けに手間と時間がかかる。
山中での貴重な時間は、せっかくの眺望を楽しんだほうがいい。
小屋は通過。
■三嶺「マイナス7度 東 3.5m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚見える 新雪で真っ白。太平洋と瀬戸内海も見える。遠く笹ヶ峰山系、石鎚山系も真っ白に見える。」(累計登頂回数 561回)
西熊山、登りは 冬季限定、眺望の良い尾根ルートを選定。
■西熊山「マイナス6.1度 北 3m 曇り 三嶺 次郎笈 天狗塚 瀬戸内海 太平洋見える 」(累計登頂回数 456回)
三嶺テント泊のかた、お亀岩から下山するのを目撃。
■天狗塚 「マイナス4.4度 南1-3m 日差しあり、暖かく感じる。 三嶺 剣山 次郎笈 見える。牛の背 真白。笹ヶ峰山系、瓶ヶ森、伊予富士、石鎚山系見える。太平洋 瀬戸内海も見える。」 (累計登頂回数 541回)
天狗塚登りでの積雪状況と消費時間からして、牛の背へ向かうのは時間的にチョット無理。素直に天狗峠から下山。
平成30年1月14日現在
累計山行日数 1783日(内 四国 1394日)
【動画】
https://youtu.be/pokNLHRPZbQ
【写真】
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157692275806965
【趣深山ブログ】
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/f9a7a505461ab578e6a3cf2cb8fc72b8
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:842人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する