ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135899
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳 ヤビツ峠→塔ノ岳→大倉口

2011年09月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:14
距離
12.4km
登り
899m
下り
1,348m

コースタイム

9:45   ヤビツ峠
10:04  富士見山荘
11:16  三ノ塔
12:51  新大日
13:34  塔ノ岳山頂
14:30  大倉口から下山開始
16:23  見晴茶屋
17:00  大倉バス停 
天候 大体晴れ 山頂では曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅→秦野(JR 相鉄 小田急)電車
秦野→ヤビツ峠 バス
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはヤビツ峠のバス停にありましたが紙がなかったです。
秦野駅などにもあるそうなのでそちらで書く方が良いのかも。
寝坊してしまったので出発が遅くなってしまいました。
2011年09月23日 09:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 9:45
寝坊してしまったので出発が遅くなってしまいました。
国道が長かったので間違えていないか心配になりましたw
2011年09月23日 10:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 10:04
国道が長かったので間違えていないか心配になりましたw
さあ、がんばるぞ!
2011年09月23日 10:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 10:06
さあ、がんばるぞ!
ちょっときつめの登りが続きます。
2011年09月23日 10:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 10:12
ちょっときつめの登りが続きます。
ところどころこのように倒木が道を塞いでいました。
2011年09月23日 10:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 10:16
ところどころこのように倒木が道を塞いでいました。
それでも40分程で展望のよい尾根に出ます。
2011年09月23日 10:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 10:54
それでも40分程で展望のよい尾根に出ます。
二ノ塔は特に休憩もせず通過。
2011年09月23日 11:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 11:00
二ノ塔は特に休憩もせず通過。
次に目指す三ノ塔
2011年09月23日 11:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 11:02
次に目指す三ノ塔
三浦半島から江ノ島から相模湾。
三浦半島を見ているとなぜかマグロが食べたくなるのは不思議ですね。買って帰りましたが大山に行ったときもそうでしたw
2011年09月23日 11:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 11:14
三浦半島から江ノ島から相模湾。
三浦半島を見ているとなぜかマグロが食べたくなるのは不思議ですね。買って帰りましたが大山に行ったときもそうでしたw
三ノ塔到着!
2011年09月23日 11:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 11:16
三ノ塔到着!
雲が近い! 
2011年09月23日 11:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 11:17
雲が近い! 
2011年09月23日 11:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 11:27
これから行くコースが一望出来ます。
2011年09月23日 11:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/23 11:29
これから行くコースが一望出来ます。
立派な木の階段を下って・・・
2011年09月23日 11:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 11:34
立派な木の階段を下って・・・
ガレ場。下るのに危険はないですが
自分が当たるのも人に当てるのも、落石に注意です。
2011年09月23日 11:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 11:37
ガレ場。下るのに危険はないですが
自分が当たるのも人に当てるのも、落石に注意です。
反対者面からみるとちょっと怖いかも(’・ω・')
2011年09月23日 11:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 11:43
反対者面からみるとちょっと怖いかも(’・ω・')
鳥尾山到着!ここもスルーしてGo!
2011年09月23日 11:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 11:48
鳥尾山到着!ここもスルーしてGo!
ここらかは細い尾根ですね。
2011年09月23日 11:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 11:55
ここらかは細い尾根ですね。
ガスって来ました。
2011年09月23日 12:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 12:14
ガスって来ました。
それでも人影がない事はないのでなんとなく安心です。
2011年09月23日 20:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 20:35
それでも人影がない事はないのでなんとなく安心です。
鎖場渋滞。 鎖場というほどではありません。
休憩だと思って前の人が降りてから進みましょう。
人が鎖つかんでるのに、鎖持って降りようとしちゃダメだぞ!お兄さんと約束!
2011年09月23日 12:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 12:19
鎖場渋滞。 鎖場というほどではありません。
休憩だと思って前の人が降りてから進みましょう。
人が鎖つかんでるのに、鎖持って降りようとしちゃダメだぞ!お兄さんと約束!
上空は雲がありますが下をみるには十分景色も楽しめます。
2011年09月23日 12:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 12:29
上空は雲がありますが下をみるには十分景色も楽しめます。
2011年09月23日 12:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 12:31
2011年09月23日 12:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 12:38
新大日通過。
2011年09月23日 12:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 12:51
新大日通過。
ところどころ崩れてますがしっかり補修されています。感謝!
2011年09月23日 13:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 13:11
ところどころ崩れてますがしっかり補修されています。感謝!
もうひとがんばり!
2011年09月23日 13:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 13:16
もうひとがんばり!
こんな道ばかりだと登山はもっと楽しいけど
いつまで経っても山頂には行かないですね(’・ω・')
2011年09月23日 13:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 13:17
こんな道ばかりだと登山はもっと楽しいけど
いつまで経っても山頂には行かないですね(’・ω・')
ここを登れば・・・
2011年09月23日 13:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 13:20
ここを登れば・・・
山頂到着! 寒いよう!
手が悴む寒さでした。
2011年09月23日 13:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 13:34
山頂到着! 寒いよう!
手が悴む寒さでした。
寒くてもビールは欠かせません。
同行したテルテル坊主もそう言っています。
2011年09月23日 13:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/23 13:40
寒くてもビールは欠かせません。
同行したテルテル坊主もそう言っています。
丹沢奥のほう。まだまだ楽しみが広がります。
2011年09月23日 14:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 14:10
丹沢奥のほう。まだまだ楽しみが広がります。
山頂もガスって来ました。
2011年09月23日 14:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 14:11
山頂もガスって来ました。
山頂はとても広いですね。
なんか劇場のようです。
2011年09月23日 14:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 14:27
山頂はとても広いですね。
なんか劇場のようです。
大倉尾根を通って下山します。
2011年09月23日 14:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 14:32
大倉尾根を通って下山します。
さよなら山頂。
2011年09月23日 14:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 14:50
さよなら山頂。
見えないのは寂しいですが、こんな感じで
雲の上を実感できるのも結構好きです。
2011年09月23日 14:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 14:52
見えないのは寂しいですが、こんな感じで
雲の上を実感できるのも結構好きです。
今日はいないかと思いましたが立派な角の人がいました。近寄って顔を取りたかったですが
2011年09月23日 14:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 14:59
今日はいないかと思いましたが立派な角の人がいました。近寄って顔を取りたかったですが
まだまだ続きます。
2011年09月23日 15:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 15:02
まだまだ続きます。
2011年09月23日 15:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 15:05
このコース、登りはそうとう辛いんではないでしょうか?
2011年09月23日 15:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 15:09
このコース、登りはそうとう辛いんではないでしょうか?
少しほっとします。
2011年09月23日 15:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 15:41
少しほっとします。
2011年09月23日 15:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 15:49
2011年09月23日 15:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 15:50
なんにも無いところで下り渋滞。
辛いもんねえ〜
水筒のお茶でも飲んで休憩にしまよう。
2011年09月23日 16:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 16:19
なんにも無いところで下り渋滞。
辛いもんねえ〜
水筒のお茶でも飲んで休憩にしまよう。
なぜか皆さんここで休憩していました。
その先がガラガラw
2011年09月23日 16:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9/23 16:23
なぜか皆さんここで休憩していました。
その先がガラガラw
里が見えてきました。バス停までもう少し。
バス停に着いたら写真を撮る間もなくバスが
エンジン掛けたので慌てて飛び乗りました。
1本遅らせてものんびりしてくればよかったかなあ。
2011年09月23日 16:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/23 16:49
里が見えてきました。バス停までもう少し。
バス停に着いたら写真を撮る間もなくバスが
エンジン掛けたので慌てて飛び乗りました。
1本遅らせてものんびりしてくればよかったかなあ。
撮影機器:

感想

やはり前の日は仕事が終わったらさっさと帰ってきて寝るべきですね。
予定より2時間も寝坊してしまいました。
もう1時間遅かったら予定変更か中止ですね。

7月に大山に行きましたが丹沢2つ目です。
歩行距離は長いですが景色はずっと素晴らしいので飽きる事もなく
歩くことが出来ました。

山頂での景色はガスってしまって残念でしたが
最近わかりました。
山に行くなら天気で一喜一憂くらいはしても、ガタガタ騒ぐなと。
少なくとも前日に雨が降ったからと会社で機嫌が悪くなり、
同僚に「相当イラついていますね」などと言われるようではダメですねw
大自然で遊ぶのだから大きな心を心がけますw

それにしてもこのコースは雄大な展望がたまりませんね。
来月くらいですかねえ。
紅葉したらまたみんなでいこうよう!

なんてオヤジギャグでヤマレコ締めようと
昨日登ってる最中に考えましたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら