ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136189
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

初冠雪の富士山&お鉢巡り

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:22
距離
12.9km
登り
1,512m
下り
1,494m

コースタイム

富士宮口新五合目(05:30)⇒(07:06)富士宮口八合目(07:09)

⇒(08:10)富士宮口頂上浅間神社(08:14)⇒(08:26)剣ヶ峰(08:41)

⇒(09:03)白山岳(09:06)⇒(09:34)伊豆ヶ岳(09:38)

⇒(09:54)富士宮口頂上浅間神社(10:12)⇒(11:52)富士宮口新五合目
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
昨日は初冠雪&一日中氷点下でした。
にもかかわらず、
ジャージ&スニーカー&子連れが、それなりに居ました。
運が良ければ登れますけど、見ていておっかないです。
予約できる山小屋
八合目池田館
出発前、売店前より。
いい天気ですね〜。
2011年09月24日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 5:27
出発前、売店前より。
いい天気ですね〜。
さて。
そろそろ行きますか。
2011年09月24日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 5:29
さて。
そろそろ行きますか。
歩き始めてすぐに日の出。
2011年09月24日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 5:33
歩き始めてすぐに日の出。
振り返ると影富士も。
2011年09月24日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5
9/24 5:34
振り返ると影富士も。
出てきました。
2011年09月24日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 5:41
出てきました。
う〜ん。キレイ。
2011年09月24日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 5:41
う〜ん。キレイ。
雲海はいつ見てもイイですね。
2011年09月24日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 5:41
雲海はいつ見てもイイですね。
いつもの風景は見飽きたので、
太陽と雲海シリーズで。
まだ黄色い。
2011年09月24日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 5:54
いつもの風景は見飽きたので、
太陽と雲海シリーズで。
まだ黄色い。
もう、朝焼けは無くなりました。
2011年09月24日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 6:11
もう、朝焼けは無くなりました。
雲海がクッキリです。
2011年09月24日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 6:28
雲海がクッキリです。
雲の白さが際立ってきました。
2011年09月24日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
9/24 6:41
雲の白さが際立ってきました。
ってことで、八合目です。
2011年09月24日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 7:06
ってことで、八合目です。
おお。
上は薄っすらと白いですね。
2011年09月24日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 7:07
おお。
上は薄っすらと白いですね。
また、太陽と雲海シリーズ。
2011年09月24日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 7:08
また、太陽と雲海シリーズ。
下の雲が薄くなってきました。
2011年09月24日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 7:30
下の雲が薄くなってきました。
九合目の小屋は氷柱がスゴイ。
2011年09月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 7:31
九合目の小屋は氷柱がスゴイ。
鳥居にも。
2011年09月24日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 7:32
鳥居にも。
おほほ。冬の景色。
2011年09月24日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
9/24 7:32
おほほ。冬の景色。
薄っすらだけどキレイです。
2011年09月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 7:44
薄っすらだけどキレイです。
薄っすらだけどキレイです。
2011年09月24日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 7:49
薄っすらだけどキレイです。
もうちょいで頂上。
2011年09月24日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:09
もうちょいで頂上。
到着です。
ココの鳥居もイイ感じ。
2011年09月24日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 8:11
到着です。
ココの鳥居もイイ感じ。
浅間神社。
2011年09月24日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 8:12
浅間神社。
コノシロ池は、、、
2011年09月24日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:13
コノシロ池は、、、
スケートリンク状態です。
2011年09月24日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 8:13
スケートリンク状態です。
神社裏の柵が吹き飛んでます。
台風の影響ですな。
2011年09月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:14
神社裏の柵が吹き飛んでます。
台風の影響ですな。
お釜に降りようと思ったけど、
凍り付いているのでヤメ。
2011年09月24日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:19
お釜に降りようと思ったけど、
凍り付いているのでヤメ。
剣ヶ峰到着。
2011年09月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:26
剣ヶ峰到着。
神社方面。
2011年09月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:26
神社方面。
白山岳方面。
2011年09月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:27
白山岳方面。
大内院。
2011年09月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:27
大内院。
霧氷がついてます。
2011年09月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:31
霧氷がついてます。
久々のお鉢めぐりへ。
剣ヶ峰を振り返る。
2011年09月24日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:44
久々のお鉢めぐりへ。
剣ヶ峰を振り返る。
大沢崩れ源頭。
左岸は今年やったので、来年右岸をやる予定です。
2011年09月24日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:45
大沢崩れ源頭。
左岸は今年やったので、来年右岸をやる予定です。
西の賽の河原。
2011年09月24日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 8:48
西の賽の河原。
釈迦の割り石。
すぐ右の白山岳は昔、釈迦岳と呼ばれていました。
白山岳には後で行きます。

2011年09月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:50
釈迦の割り石。
すぐ右の白山岳は昔、釈迦岳と呼ばれていました。
白山岳には後で行きます。

雷岩。
こっちの方角から強い雷雲がくる事からこう呼ばれたらしいです。
2011年09月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:50
雷岩。
こっちの方角から強い雷雲がくる事からこう呼ばれたらしいです。
小内院。
2011年09月24日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:52
小内院。
金明水。
昔は御霊水ということで信仰の対象にもなっていました。
一杯いくらで売られていたらしいですよ


2011年09月24日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:55
金明水。
昔は御霊水ということで信仰の対象にもなっていました。
一杯いくらで売られていたらしいですよ


ズンズン行きます。
2011年09月24日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:52
ズンズン行きます。
久須志岳への登り返しで振り返る。
白山岳へ登ります。
2011年09月24日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 8:57
久須志岳への登り返しで振り返る。
白山岳へ登ります。
歩くこと10分前後で着きます。
白山岳。
2011年09月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 9:04
歩くこと10分前後で着きます。
白山岳。
ココも霧氷がスゴイっすね。
2011年09月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:04
ココも霧氷がスゴイっすね。
剣ヶ峰方面。
2011年09月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:05
剣ヶ峰方面。
伊豆ヶ岳方面。
2011年09月24日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:06
伊豆ヶ岳方面。
南アっす。
2011年09月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
9/24 9:05
南アっす。
ええ。南アです。
2011年09月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
9/24 9:05
ええ。南アです。
後ろは北ア。
2011年09月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 9:05
後ろは北ア。
鳥居の間から剣ヶ峰。
2011年09月24日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:06
鳥居の間から剣ヶ峰。
久須志岳まで来ました。
2011年09月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:16
久須志岳まで来ました。
久須志岳より白山岳。
2011年09月24日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:15
久須志岳より白山岳。
須走口頂上です。
2011年09月24日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:18
須走口頂上です。
だいぶ回り込んできました。
2011年09月24日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:20
だいぶ回り込んできました。
北から伊豆ヶ岳へ登ろうとするが、
ホールドにしたいところが、
全部凍りついていたのでヤメ。
2011年09月24日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:27
北から伊豆ヶ岳へ登ろうとするが、
ホールドにしたいところが、
全部凍りついていたのでヤメ。
南から回り込んでいきました。
2011年09月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:34
南から回り込んでいきました。
伊豆ヶ岳より。
2011年09月24日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:35
伊豆ヶ岳より。
伊豆ヶ岳より。
2011年09月24日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:35
伊豆ヶ岳より。
今度は朝日岳の頂上。
2011年09月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:45
今度は朝日岳の頂上。
何やら書いてありますが読めましぇん。。。
2011年09月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:45
何やら書いてありますが読めましぇん。。。
NTTの施設。
2011年09月24日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:47
NTTの施設。
旧観測所。
2011年09月24日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:48
旧観測所。
御殿場口頂上を過ぎて、
駒ヶ岳のお社です。
2011年09月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:52
御殿場口頂上を過ぎて、
駒ヶ岳のお社です。
中には色々と。
2011年09月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:52
中には色々と。
外には鏡が。
信仰の歴史を感じますね。
2011年09月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 9:52
外には鏡が。
信仰の歴史を感じますね。
浅間神社まで戻ると、
いつも冬富士でお会いするやまちゃんが。
7月以来ですねぇ〜。
2011年09月24日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
9/24 9:58
浅間神社まで戻ると、
いつも冬富士でお会いするやまちゃんが。
7月以来ですねぇ〜。
下山中。
ブル道には氷柱がたくさん。
2011年09月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 10:36
下山中。
ブル道には氷柱がたくさん。
やまちゃんとその山友たち。
2011年09月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 10:37
やまちゃんとその山友たち。
駿河湾がバッチリ。
2011年09月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 10:49
駿河湾がバッチリ。
六合目の手前まで戻ってきました。
観光客がたくさんです。
2011年09月24日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 11:44
六合目の手前まで戻ってきました。
観光客がたくさんです。
下山完了〜。
再会を約束して解散。
2011年09月24日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
9/24 11:53
下山完了〜。
再会を約束して解散。
帰りの中井PAでぶっかけうどん。
富士山帰りの定番でっす。
2011年09月24日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
9/24 13:21
帰りの中井PAでぶっかけうどん。
富士山帰りの定番でっす。
撮影機器:

感想

連休でアルプスは混んでいるだろうし、
日帰りしか時間が取れないのでどこに行こうか迷っていたら、
富士山が冠雪したとのことなんで行ってきました。

あと、、、
八峰で行き残していた、
白山岳と伊豆ヶ岳も登ってきました。
普段はお鉢巡りしないので久々でしたデス。

お鉢の後に冬富士でいつも会う、
やまちゃんと再会して一緒に下山しました。
冬富士の話をしていたら二人ともテンションアップ。

あ〜。
早く冬にならないかなぁ。



【その日のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1295666.html


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2062人

コメント

こんばんわ
白馬で雪なら富士山は言わずもがなの氷点下ですね。

>あ〜。
>早く冬にならないかなぁ。

これ私も最近思っています:D

冬山登れば夏山恋し
夏山登れば冬山恋し

と言ったところでしょうか。
その前にクランポンの手入れをしないとなぁ・・・
工場長さんのカジタックスもうずうずしていることでしょう(笑
2011/9/27 23:48
riCさん。ちわっス!!
>白馬で雪なら富士山は言わずもがなの氷点下ですね。
いやぁ。
この間まで熱中症の心配していたのに、いきなり氷点下ですから。
季節って意外とガラっと変わりますよねぇ。

>冬山登れば夏山恋し
>夏山登れば冬山恋し
うはは。確かに。
私も二年前まではそんな感じだったのですが、
ココ最近は5月〜10月ぐらいまではテンションが低いです。。。
春になると寂しくなって、夏はあんまりヤル気なし。。。
面倒なモチベーションサイクルになってしまいますた。。。

>工場長さんのカジタックスもうずうずしていることでしょう(笑
うへへ。
初夏に買った新品カジタ。
早くガッツリ使いたいですわ〜。
2011/9/28 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら