九鬼山 秀麗富岳十二景10番

日程 | 2018年01月18日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
落合水路橋付近に駐車場あり
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
登りは杉山新道コース、下りは愛宕神社コース
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険は箇所無いが、愛宕神社コースの下りは一部滑りやすい箇所有り |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by nakie
山と高原地図にある登山口駐車場の位置が分からず、集落内の狭い道路をうろうろしてしまいました。落合水路橋の奥に駐車場は有りました。
落合水路橋はレンガ作りの立派な橋で、上流のダムから滔々と流れて来ています。東電の水量発電用の水路の様です。
ここからは杉山新道コースと愛宕神社コースの2つの登山コースがあります。登りは途中から富士山の展望が期待出来る杉山新道コースとしました。
車道は直ぐに終わり、切通の登山道に入ります。小川を一つ越えるとジグザグの登りが弥生峠まで続きます。途中、樹林の間から富士山の頭が見えて来ます。
弥生峠からは比較的緩い登りで、富士見平を経由して九鬼山山頂に達します。
山頂からは滝子山〜大菩薩嶺〜扇山までの北側の展望が開けています。あとは樹林に覆われて展望はありませんが、富士山方面だけは伐採されています。山梨百名山であり秀麗富岳十二景の一つなので、富士山が見えない訳にはいかないです。
下りは愛宕神社コースに進みますが、いきなり急な下りです。間もなく細かく曲がるジグザグ道に成りますが、濡れた所はは滑りやすく、注意が必要です。途中、尾根道から左に外れて天狗岩に寄りました。天狗岩の上からは南から北西の展望ご開けて、富士山〜三つ峠〜滝子山までが眺められました。足元には都留市の街が見えます。
下りの途中、リニア実験線の高架が見え、時々列車が高速で通過する音が聞こえます。しかし、音がしてから見ても列車の姿が見えません。軌道までまだ数百m離れているので、音が聞こえた頃には既に通過してから2,3秒経っており、そのせいで姿が見えないのかと思われました。
愛宕神社に参拝して駐車場に戻りました。リニア車両を撮影したく、帰りにリニア見学センターに寄りました。「わくわくリニア館」では、九鬼山をバックに、間近を通過する時速500kmのリニア車両が見られました。
落合水路橋はレンガ作りの立派な橋で、上流のダムから滔々と流れて来ています。東電の水量発電用の水路の様です。
ここからは杉山新道コースと愛宕神社コースの2つの登山コースがあります。登りは途中から富士山の展望が期待出来る杉山新道コースとしました。
車道は直ぐに終わり、切通の登山道に入ります。小川を一つ越えるとジグザグの登りが弥生峠まで続きます。途中、樹林の間から富士山の頭が見えて来ます。
弥生峠からは比較的緩い登りで、富士見平を経由して九鬼山山頂に達します。
山頂からは滝子山〜大菩薩嶺〜扇山までの北側の展望が開けています。あとは樹林に覆われて展望はありませんが、富士山方面だけは伐採されています。山梨百名山であり秀麗富岳十二景の一つなので、富士山が見えない訳にはいかないです。
下りは愛宕神社コースに進みますが、いきなり急な下りです。間もなく細かく曲がるジグザグ道に成りますが、濡れた所はは滑りやすく、注意が必要です。途中、尾根道から左に外れて天狗岩に寄りました。天狗岩の上からは南から北西の展望ご開けて、富士山〜三つ峠〜滝子山までが眺められました。足元には都留市の街が見えます。
下りの途中、リニア実験線の高架が見え、時々列車が高速で通過する音が聞こえます。しかし、音がしてから見ても列車の姿が見えません。軌道までまだ数百m離れているので、音が聞こえた頃には既に通過してから2,3秒経っており、そのせいで姿が見えないのかと思われました。
愛宕神社に参拝して駐車場に戻りました。リニア車両を撮影したく、帰りにリニア見学センターに寄りました。「わくわくリニア館」では、九鬼山をバックに、間近を通過する時速500kmのリニア車両が見られました。
訪問者数:341人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント