ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1362932
全員に公開
ハイキング
奥秩父

武甲山がバタン!?三峯神社〜霧藻ヶ峰〜妙法ヶ岳

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
8.7km
登り
705m
下り
710m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:17
合計
3:04
距離 8.7km 登り 705m 下り 713m
10:42
17
10:59
18
妙法ヶ岳分岐
11:17
7
二股桧
11:24
5
妙法ヶ岳南分岐
11:29
24
炭焼平
11:53
11:55
7
地蔵峠
12:02
12:11
6
12:17
13
地蔵峠
12:30
3
炭焼平
12:33
15
妙法ヶ岳南分岐
12:48
10
東屋
12:58
7
13:05
13:09
7
13:16
13:18
20
13:38
8
妙法ヶ岳分岐
13:46
ゴール地点
10:29着 三峰神社BS 10:42スタート
↓0:17(標準0:20)
10:59 妙法ヶ岳分岐
↓          11:17 二股桧
↓0:25(0:25)
11:24 妙法ヶ岳南分岐
↓          11:29 炭焼平
↓          11:53 地蔵峠 11:55
↓0:36(0:50)
12:02 霧藻ヶ峰 12:11
↓          12:30 炭焼平
↓0:22(0:35)
12:33 妙法ヶ岳南分岐
↓0:15(0:20)
12:48 東屋
↓          12:58 妙法ヶ岳
↓0:17(0:20)
13:05 奧宮 13:09
↓          13:16 妙法ヶ岳 13:18
↓0:14(0:15)
13:25 東屋
↓0:13(0:15)
13:38 妙法ヶ岳分岐
↓0:12(0:15)
13:46 三峰神社BS 14:30バス発
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:西武秩父駅→三峯神社
終点:三峯神社→西武秩父駅
西武秩父駅から三峯神社行きのバスを待ってます
2018年01月20日 08:59撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/20 8:59
西武秩父駅から三峯神社行きのバスを待ってます
武甲山。見る度に山容が変わって行く。帰りのバスから見えた武甲山を見て、とあるカップルの会話が面白かった(感想参照)
2018年01月20日 08:59撮影 by  SO-04J, Sony
3
1/20 8:59
武甲山。見る度に山容が変わって行く。帰りのバスから見えた武甲山を見て、とあるカップルの会話が面白かった(感想参照)
三峯神社バス停。バス停脇の待合所が何と新しいトイレに変わっていた。ウォシュレット付き。ここからスタート
2018年01月20日 10:30撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/20 10:30
三峯神社バス停。バス停脇の待合所が何と新しいトイレに変わっていた。ウォシュレット付き。ここからスタート
茅葺屋根の古民家を横目に
2018年01月20日 10:44撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 10:44
茅葺屋根の古民家を横目に
石畳の道を歩くと
2018年01月20日 10:46撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 10:46
石畳の道を歩くと
鳥居が現れる。ここで登山届を提出
2018年01月20日 10:48撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 10:48
鳥居が現れる。ここで登山届を提出
霧氷が美しい
2018年01月20日 10:51撮影 by  SO-04J, Sony
5
1/20 10:51
霧氷が美しい
妙法ヶ岳西登山道(仮称)の鳥居
2018年01月20日 10:59撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/20 10:59
妙法ヶ岳西登山道(仮称)の鳥居
二股桧
2018年01月20日 11:17撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 11:17
二股桧
これが二股桧?
2018年01月20日 11:17撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/20 11:17
これが二股桧?
標高1300m。霧藻ヶ峰の標高は1532mと書いてあるが、後に不思議な事実が・・
2018年01月20日 11:20撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 11:20
標高1300m。霧藻ヶ峰の標高は1532mと書いてあるが、後に不思議な事実が・・
妙法ヶ岳南登山道(仮称)の入口
2018年01月20日 11:23撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/20 11:23
妙法ヶ岳南登山道(仮称)の入口
天気は家を出る時から全面曇り。天気予報はずれ
2018年01月20日 11:28撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 11:28
天気は家を出る時から全面曇り。天気予報はずれ
炭焼平
2018年01月20日 11:29撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/20 11:29
炭焼平
登山道はほぼ全区間、地面はカチカチに凍っている。ストックのキャップを外しても地面に刺さりません!だからといって滑り易いという事もない
2018年01月20日 11:29撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/20 11:29
登山道はほぼ全区間、地面はカチカチに凍っている。ストックのキャップを外しても地面に刺さりません!だからといって滑り易いという事もない
炭焼跡
2018年01月20日 11:29撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 11:29
炭焼跡
これも霧氷?
2018年01月20日 11:35撮影 by  SO-04J, Sony
3
1/20 11:35
これも霧氷?
これも良い感じ
2018年01月20日 11:36撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 11:36
これも良い感じ
海抜1400m。やはり霧藻ヶ峰は1532mと書いてある
2018年01月20日 11:39撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/20 11:39
海抜1400m。やはり霧藻ヶ峰は1532mと書いてある
地蔵峠。ここは1500m
2018年01月20日 11:53撮影 by  SO-04J, Sony
3
1/20 11:53
地蔵峠。ここは1500m
水溜りが凍っている。上を歩くとバリバリと割れる
2018年01月20日 12:01撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 12:01
水溜りが凍っている。上を歩くとバリバリと割れる
サラサドウダン(更紗満天星)の新芽も凍っている
2018年01月20日 12:02撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/20 12:02
サラサドウダン(更紗満天星)の新芽も凍っている
それで霧藻ヶ峰に到着。標高1523mと書いてある。今までの看板では1532mだったのに一体どっちが正しい?山高地図では1523.1mとなっているのでこっちが正しいのだろう
2018年01月20日 12:02撮影 by  SO-04J, Sony
4
1/20 12:02
それで霧藻ヶ峰に到着。標高1523mと書いてある。今までの看板では1532mだったのに一体どっちが正しい?山高地図では1523.1mとなっているのでこっちが正しいのだろう
何も見えん。気合が乗っていれば前白岩山辺りまで行く気があったのだが、やめて引き返す
2018年01月20日 12:04撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/20 12:04
何も見えん。気合が乗っていれば前白岩山辺りまで行く気があったのだが、やめて引き返す
妙法ヶ岳南登山道入口から入る
2018年01月20日 12:33撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 12:33
妙法ヶ岳南登山道入口から入る
東屋が見えてきた
2018年01月20日 12:47撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/20 12:47
東屋が見えてきた
鳥居を潜って進む
2018年01月20日 12:48撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 12:48
鳥居を潜って進む
ちょっとした樹の根っ子急登
2018年01月20日 12:54撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 12:54
ちょっとした樹の根っ子急登
また鳥居がある。今頃空が晴れて来た
2018年01月20日 12:56撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/20 12:56
また鳥居がある。今頃空が晴れて来た
ちょっとした岩場
2018年01月20日 13:00撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 13:00
ちょっとした岩場
急階段を下り
2018年01月20日 13:01撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 13:01
急階段を下り
急階段を上り
2018年01月20日 13:03撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 13:03
急階段を上り
鎖場を登って
2018年01月20日 13:05撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 13:05
鎖場を登って
奧宮に到着
2018年01月20日 13:05撮影 by  SO-04J, Sony
4
1/20 13:05
奧宮に到着
北西方向。白泰山?
2018年01月20日 13:08撮影 by  SO-04J, Sony
4
1/20 13:08
北西方向。白泰山?
レコではこんな所から登って来る人もいるみたいだ。2組の人々が休憩していて落ち着く場所がないので引き返す
2018年01月20日 13:08撮影 by  SO-04J, Sony
3
1/20 13:08
レコではこんな所から登って来る人もいるみたいだ。2組の人々が休憩していて落ち着く場所がないので引き返す
妙法ヶ岳の山頂を捜してみたのだが、テープもあるしここがそう?
2018年01月20日 13:15撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/20 13:15
妙法ヶ岳の山頂を捜してみたのだが、テープもあるしここがそう?
その後元の道に戻ろうとこの斜面を下りて来たが、凍っている上に落葉が被っていてあっけなく滑って尻餅を付き、止まらなくなって滑り台状態で下りて来た・・・先週も似たような事をやっている
2018年01月20日 13:18撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/20 13:18
その後元の道に戻ろうとこの斜面を下りて来たが、凍っている上に落葉が被っていてあっけなく滑って尻餅を付き、止まらなくなって滑り台状態で下りて来た・・・先週も似たような事をやっている
東屋まで戻って来て右の西登山道へ入る
2018年01月20日 13:25撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 13:25
東屋まで戻って来て右の西登山道へ入る
さっきまで居た妙法ヶ岳と奧宮
2018年01月20日 13:27撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 13:27
さっきまで居た妙法ヶ岳と奧宮
ケルンを通過し
2018年01月20日 13:37撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 13:37
ケルンを通過し
登山道入口の鳥居まで下りて来た
2018年01月20日 13:38撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 13:38
登山道入口の鳥居まで下りて来た
最初の鳥居も見えてきた
2018年01月20日 13:45撮影 by  SO-04J, Sony
1/20 13:45
最初の鳥居も見えてきた
三峯神社駐車場から。雲取山方向だと思うのだが
2018年01月20日 14:09撮影 by  SO-04J, Sony
4
1/20 14:09
三峯神社駐車場から。雲取山方向だと思うのだが
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 ツェルト チェーンスパイク トイレットペーパー

感想

 帰りのバスの中で、ちょうど武甲山が見えている頃若いカップルのハイカーが話していた。♀️「武甲山、また削られちゃったね。かわいそう。もうすぐ倒れそうだね、 バタンって。」 ♂「全くいい加減にしとけよ、三菱マテリアル!掘り過ぎ注意!」
 面白い!おっさんとしては思わず笑いを噛み殺すのに苦労してしまった会話だった。だが、武甲山の将来を危惧する(?)山ガールと、利益優先の企業に対する若者の嘆き(?)が伝わって来る会話であった。現在の武甲山を見て誰もが感じている事だろうと思う。自分も武甲山がいつ崩落するのか?と思っているので敢えて登らないようにしているのだ。
 さて、家を出てから登山開始まで4時間半程。これまで何度も来ているが歳を取る度に移動そのものがきつくなってきた。しかもスタート時には小雪が舞って来たのでモチベーションが下がりまくりだった。天気予報が丸ハズレでなければ、前白岩山辺りまで行こうかとも考えていたが、霧藻ヶ峰での眺望が真白だった事からその気も失せた。
 思えば三峯神社から雲取山日帰りピストンをしてから早くも3年半。仲間の一人が復路で膝を故障してしまい、11時間かけて往復した事が記憶に残っている。鴨沢からのピストンも体験済みなので、一応、鴨沢から三峯神社までの日帰り山行計画は立ててあるが何時実行できるのかは定かではない。




本日の総歩数(door to door) 19,027歩
総歩行距離 12.93km
消費カロリー 642kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら