記録ID: 1362932
全員に公開
ハイキング
奥秩父
武甲山がバタン!?三峯神社〜霧藻ヶ峰〜妙法ヶ岳
2018年01月20日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:25
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 705m
- 下り
- 710m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:04
距離 8.7km
登り 705m
下り 713m
10:29着 三峰神社BS 10:42スタート
↓0:17(標準0:20)
10:59 妙法ヶ岳分岐
↓ 11:17 二股桧
↓0:25(0:25)
11:24 妙法ヶ岳南分岐
↓ 11:29 炭焼平
↓ 11:53 地蔵峠 11:55
↓0:36(0:50)
12:02 霧藻ヶ峰 12:11
↓ 12:30 炭焼平
↓0:22(0:35)
12:33 妙法ヶ岳南分岐
↓0:15(0:20)
12:48 東屋
↓ 12:58 妙法ヶ岳
↓0:17(0:20)
13:05 奧宮 13:09
↓ 13:16 妙法ヶ岳 13:18
↓0:14(0:15)
13:25 東屋
↓0:13(0:15)
13:38 妙法ヶ岳分岐
↓0:12(0:15)
13:46 三峰神社BS 14:30バス発
↓0:17(標準0:20)
10:59 妙法ヶ岳分岐
↓ 11:17 二股桧
↓0:25(0:25)
11:24 妙法ヶ岳南分岐
↓ 11:29 炭焼平
↓ 11:53 地蔵峠 11:55
↓0:36(0:50)
12:02 霧藻ヶ峰 12:11
↓ 12:30 炭焼平
↓0:22(0:35)
12:33 妙法ヶ岳南分岐
↓0:15(0:20)
12:48 東屋
↓ 12:58 妙法ヶ岳
↓0:17(0:20)
13:05 奧宮 13:09
↓ 13:16 妙法ヶ岳 13:18
↓0:14(0:15)
13:25 東屋
↓0:13(0:15)
13:38 妙法ヶ岳分岐
↓0:12(0:15)
13:46 三峰神社BS 14:30バス発
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:三峯神社→西武秩父駅 |
写真
その後元の道に戻ろうとこの斜面を下りて来たが、凍っている上に落葉が被っていてあっけなく滑って尻餅を付き、止まらなくなって滑り台状態で下りて来た・・・先週も似たような事をやっている
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
ツェルト
チェーンスパイク
トイレットペーパー
|
---|
感想
帰りのバスの中で、ちょうど武甲山が見えている頃若いカップルのハイカーが話していた。♀️「武甲山、また削られちゃったね。かわいそう。もうすぐ倒れそうだね、 バタンって。」 ♂「全くいい加減にしとけよ、三菱マテリアル!掘り過ぎ注意!」
面白い!おっさんとしては思わず笑いを噛み殺すのに苦労してしまった会話だった。だが、武甲山の将来を危惧する(?)山ガールと、利益優先の企業に対する若者の嘆き(?)が伝わって来る会話であった。現在の武甲山を見て誰もが感じている事だろうと思う。自分も武甲山がいつ崩落するのか?と思っているので敢えて登らないようにしているのだ。
さて、家を出てから登山開始まで4時間半程。これまで何度も来ているが歳を取る度に移動そのものがきつくなってきた。しかもスタート時には小雪が舞って来たのでモチベーションが下がりまくりだった。天気予報が丸ハズレでなければ、前白岩山辺りまで行こうかとも考えていたが、霧藻ヶ峰での眺望が真白だった事からその気も失せた。
思えば三峯神社から雲取山日帰りピストンをしてから早くも3年半。仲間の一人が復路で膝を故障してしまい、11時間かけて往復した事が記憶に残っている。鴨沢からのピストンも体験済みなので、一応、鴨沢から三峯神社までの日帰り山行計画は立ててあるが何時実行できるのかは定かではない。
本日の総歩数(door to door) 19,027歩
総歩行距離 12.93km
消費カロリー 642kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する