ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1363707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

茂助山・野平山など縦走

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
9.2km
登り
507m
下り
526m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:00
合計
5:36
距離 9.2km 登り 518m 下り 526m
9:19
336
スタート地点
14:55
ゴール地点
茂助山から野平山にかけて登山道が荒れ気味だったため、少しでもと思い倒木を片付けたり、草刈り鎌でシダを刈ったりしました。普通に登れば3山で3時間コース位と思います。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道375号線を西条町から黒瀬町に進み、(黒瀬町)国近交差点・・・ファミマを左折。板城西小学校を過ぎ保田地区の農道脇に駐車。
コース状況/
危険箇所等
林道と縦走尾根筋は比較的歩きやすいが、山頂に近づくにつれ草木が繁っている箇所が多い。マーキングを外さないように。
9:21 黒瀬町国近の保田地区にあるため池の三角点(208.5M)から登山開始。結果的には1本隣筋の林道から行くべきでしたが・・・。
2018年01月20日 09:21撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 9:21
9:21 黒瀬町国近の保田地区にあるため池の三角点(208.5M)から登山開始。結果的には1本隣筋の林道から行くべきでしたが・・・。
9:28 池のほとりを歩いていると(右手)林道に続く三差路に出ましたが、この時点では土地勘がなかったため、山側へ直進しました。
2018年01月20日 09:28撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 9:28
9:28 池のほとりを歩いていると(右手)林道に続く三差路に出ましたが、この時点では土地勘がなかったため、山側へ直進しました。
9:32 間もなくイノシシ柵があり、ご丁重に通過させて頂きました。もちろん元通りに閉めました。
2018年01月20日 09:32撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 9:32
9:32 間もなくイノシシ柵があり、ご丁重に通過させて頂きました。もちろん元通りに閉めました。
9:35 進むにつれ雑木やシダが鬱蒼としてきましたが、強行突破しました。とてもお勧めできない道です。(写真はまだ ましな箇所です。)
2018年01月20日 09:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 9:35
9:35 進むにつれ雑木やシダが鬱蒼としてきましたが、強行突破しました。とてもお勧めできない道です。(写真はまだ ましな箇所です。)
9:50 先程の悪路にマーキングテープがあり、左手に車も通れる林道が見えたため、薮こぎを止めてこの道を進みます。※最初からそうするべきでしたm(_ _)m
2018年01月20日 09:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 9:50
9:50 先程の悪路にマーキングテープがあり、左手に車も通れる林道が見えたため、薮こぎを止めてこの道を進みます。※最初からそうするべきでしたm(_ _)m
10:05 林道は蛇行を繰り返しながら上っていきます。途中、植林事業もされていました。
2018年01月20日 10:05撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 10:05
10:05 林道は蛇行を繰り返しながら上っていきます。途中、植林事業もされていました。
10:12 進んでいる内に左手の山頂付近に送電鉄塔のある山にも登りたくなり、ショートカットしてシダをこぎながら尾根筋を目指します。
2018年01月20日 10:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 10:12
10:12 進んでいる内に左手の山頂付近に送電鉄塔のある山にも登りたくなり、ショートカットしてシダをこぎながら尾根筋を目指します。
10:15 右手に後で登る茂助山が見えます。結果的に地図では分からなかったのですが、林道と尾根道はつながっていました・・・。
2018年01月20日 10:15撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 10:15
10:15 右手に後で登る茂助山が見えます。結果的に地図では分からなかったのですが、林道と尾根道はつながっていました・・・。
10:23 やっとの思いで尾根道に辿り着きました。林道は蛇行して距離があったため、結果的には早かったです。
2018年01月20日 10:23撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 10:23
10:23 やっとの思いで尾根道に辿り着きました。林道は蛇行して距離があったため、結果的には早かったです。
10:32 倒木があったものの、こんな階段もつけられていました。山頂手前まで急登です。
2018年01月20日 10:32撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 10:32
10:32 倒木があったものの、こんな階段もつけられていました。山頂手前まで急登です。
10:42 山頂?の中電鉄塔付近からの眺め。呉市安浦町方面の海が見えましたが、写真はもやっています。黒瀬町側の眺望はありません。
2018年01月20日 10:42撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 10:42
10:42 山頂?の中電鉄塔付近からの眺め。呉市安浦町方面の海が見えましたが、写真はもやっています。黒瀬町側の眺望はありません。
中電鉄塔の真下から上を見上げます。40m以上あると思います。
2018年01月20日 10:42撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 10:42
中電鉄塔の真下から上を見上げます。40m以上あると思います。
10:51 鉄塔の東側に下って、やや登り返すと三角点(498.3M)がありましたが、眺望はありません。私のリュックと三脚も写っています。
2018年01月20日 10:51撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 10:51
10:51 鉄塔の東側に下って、やや登り返すと三角点(498.3M)がありましたが、眺望はありません。私のリュックと三脚も写っています。
11:15 来た道を引き返し、尾根道を10分ほど進むと次の中電鉄塔がありました。このプレートによると先程の山は上田山でしょうか?
2018年01月20日 11:15撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 11:15
11:15 来た道を引き返し、尾根道を10分ほど進むと次の中電鉄塔がありました。このプレートによると先程の山は上田山でしょうか?
11:23 地蔵峠にあった法界地蔵尊。綺麗に整備されていました。ここが茂助山への取り付きになります。
2018年01月20日 11:23撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/20 11:23
11:23 地蔵峠にあった法界地蔵尊。綺麗に整備されていました。ここが茂助山への取り付きになります。
11:28 お参りした後、地蔵堂裏の左手斜面に境界石柱とマーキングがあり、その後もマーキングを追って茂助山を目指します。
2018年01月20日 11:28撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 11:28
11:28 お参りした後、地蔵堂裏の左手斜面に境界石柱とマーキングがあり、その後もマーキングを追って茂助山を目指します。
11:59 マーキングは木にビニールテープを巻いたものやピンクリボンなど混在しています。基本的に尾根筋ですが、雑木など生い茂っている箇所もありました。
2018年01月20日 11:59撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 11:59
11:59 マーキングは木にビニールテープを巻いたものやピンクリボンなど混在しています。基本的に尾根筋ですが、雑木など生い茂っている箇所もありました。
12:01 地蔵峠から30分程で三差路に着き、案内標識がありました。上り目線で右手にすぐ茂助山山頂です。
2018年01月20日 12:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:01
12:01 地蔵峠から30分程で三差路に着き、案内標識がありました。上り目線で右手にすぐ茂助山山頂です。
12:01 茂助山山頂と逆側に野平山への縦走ルートがあります。今日の縦走ルートは東広島市(黒瀬町)と呉市(安浦町)の境界になるようです。
2018年01月20日 12:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:01
12:01 茂助山山頂と逆側に野平山への縦走ルートがあります。今日の縦走ルートは東広島市(黒瀬町)と呉市(安浦町)の境界になるようです。
12:13 分岐から間もなく茂助山山頂(434M)です。達筆な山頂プレートがありましたが、上部の紐が切れていたため補修しました。残念ながら眺望はありません。
2018年01月20日 12:13撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:13
12:13 分岐から間もなく茂助山山頂(434M)です。達筆な山頂プレートがありましたが、上部の紐が切れていたため補修しました。残念ながら眺望はありません。
12:35 野平山へ向かいます。微力ながら、倒木の撤去や雑木の刈り取りを行いながら進んでいるため、ペースはゆっくりです。
2018年01月20日 12:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:35
12:35 野平山へ向かいます。微力ながら、倒木の撤去や雑木の刈り取りを行いながら進んでいるため、ペースはゆっくりです。
12:46 植林地帯です。どこでも通れそうで、進行方向の右手を進んでいましたが、本道は一番左手でした。写真のような岩があります。
2018年01月20日 12:46撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:46
12:46 植林地帯です。どこでも通れそうで、進行方向の右手を進んでいましたが、本道は一番左手でした。写真のような岩があります。
12:49 マーキングはありますが、所々シダが茂っていて見失いがちです。慎重に進みました。
2018年01月20日 12:49撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:49
12:49 マーキングはありますが、所々シダが茂っていて見失いがちです。慎重に進みました。
13:07 野平山山頂(426.3M)。三角点と達筆なプレートがあります。眺望はありません。
2018年01月20日 13:07撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 13:07
13:07 野平山山頂(426.3M)。三角点と達筆なプレートがあります。眺望はありません。
この手のプレートは黒瀬町の岩幕山や二ツ山などにもありました。以前、整備されたのでしょう。昼食をとりました。
2018年01月20日 13:08撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/20 13:08
この手のプレートは黒瀬町の岩幕山や二ツ山などにもありました。以前、整備されたのでしょう。昼食をとりました。
龍王平林道への案内標識。西条町もですが、東広島市の山には「龍王」がらみの名が多くあります。
2018年01月20日 13:08撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 13:08
龍王平林道への案内標識。西条町もですが、東広島市の山には「龍王」がらみの名が多くあります。
13:44 林道方面へ下山中。途中、イノシシ用の罠を仕掛けているような表示があったため、自分が捕まらないように慎重に進みました(*^_^*)
2018年01月20日 13:44撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 13:44
13:44 林道方面へ下山中。途中、イノシシ用の罠を仕掛けているような表示があったため、自分が捕まらないように慎重に進みました(*^_^*)
14:03 龍王平林道に下りて舗装路を進みます。
2018年01月20日 14:03撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 14:03
14:03 龍王平林道に下りて舗装路を進みます。
14:06 下山中に茂助山(左)と野平山(右)が並んで見えました。
2018年01月20日 14:06撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 14:06
14:06 下山中に茂助山(左)と野平山(右)が並んで見えました。
14:22 黒瀬町宗近柳国の岩谷地区にあった榎野山神社。家族の健康をお参りしました。
2018年01月20日 14:22撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 14:22
14:22 黒瀬町宗近柳国の岩谷地区にあった榎野山神社。家族の健康をお参りしました。
14:40 駐車地に向かう道中に上田山?を撮影しました。本日の3山の中で一番高く、山容もなかなかです。当初は予定でなかった山に限って眺望も良かったりする今日この頃です(^_^;)
2018年01月20日 14:40撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 14:40
14:40 駐車地に向かう道中に上田山?を撮影しました。本日の3山の中で一番高く、山容もなかなかです。当初は予定でなかった山に限って眺望も良かったりする今日この頃です(^_^;)

感想

 当初、茂助山〜野平山への縦走ルートを予定していましたが、送電鉄塔が山頂にそびえる格好良さに惹かれ、もう1山登りました。余計な薮こぎもしましたが、情報の少ない山を無難に踏破できて良かったです。
 黒瀬町の名のある山で登っていないのはあと前平山なので、近いうちに登りたいと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら