ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1363822
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山、十二ヶ岳、節刀ヶ岳 霧氷を堪能

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
9.8km
登り
1,158m
下り
1,133m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:19
合計
7:30
7:50
7:50
85
9:15
9:25
3
9:28
9:28
53
10:21
10:36
21
10:57
11:26
51
12:17
12:17
10
12:27
12:27
4
12:31
12:42
4
12:46
12:46
8
12:54
12:54
40
13:34
13:41
40
14:21
14:21
16
14:37
14:37
17
14:54
15:01
14
今日は、毛無山、十二ヶ岳、節刀ヶ岳に登りました。午前中、十二ヶ岳付近の霧氷がとても綺麗でした。
<毛無山登山口BSから毛無山>
毛無山登山口は、文化洞トンネル手前(東側)脇にあります。大きな案内板が設置sれていていてわかり易いです。少し歩きトンネルの上の尾根にでます。毛無山までは基本この尾根を辿ります。この時期にしてはそれほど寒くなく薄手のセータで登ります。(河口湖駅の気温表示はー1℃でした。)コース上には雪は無く、ガスの中、視界も良くないので淡々と登りました。毛無山手前で樹林帯が途切れるのですが、振り返っても富士山は見えず。毛無山山頂は、そこそこの広さでした。ハイカーお二人。
<毛無山から十二ヶ岳>
一ヶ岳まではフラットです。八ヶ岳付近から岩尾根の様相。九ヶ岳の標識を見落としました。もしかして八ヶ岳通過後尾根にロープが張ってあり、尾根南側を通過したのですが、そのロープの先が九ヶ岳だったのでしょうか?
また十ヶ岳の標識は十一ヶ岳手前の鞍部にありましたが、これは十一ヶ岳手前で北側を巻いた尾根のピークが十ヶ岳と言う意味ですかね。
十一ヶ岳への登りからかなりハードになります。
十一ヶ岳からの下りには長い一直線の急坂があります。そして十二ヶ岳との鞍部には吊橋。吊橋は凍り付いていて手元、足元がツルツルで、かなり怖かったです。この付近から霧氷が目立ってきました。吊橋後は鎖、ロープが設置されている急坂を登り十二ヶ岳へ。岩の表面にも水がある場合があり、手足の置き場に難儀しました。
急坂が終わると、桑留尾からのコースと合流し十二ヶ岳山頂に着きました。
十二ヶ岳で昼食をとりました。
<十二ヶ岳山頂から節刀ヶ岳>
十二ヶ岳から霧氷が付着した木々の尾根を歩きました。霧氷の美しさに感動しました。
1つ目の露岩頭と2つ目の露岩頭との間は急な岩場の下り上りがあります。1つ目の露岩頭の下りは、途中で曲っているので、幅広なコースなのですが通過しにくかったです。2つ目の露岩頭への上りには、短いですが梯子があります。この梯子も一部のステップ(丸棒です)は岩に近く、つま先しかステップに掛からないところがありました。2つ目の露岩頭からは普通のハイキングコースの様相となります、十二時過ぎた頃から、霜がかなり溶けて、一部ぬかるんでいました。
節刀ヶ岳の山頂から富士山方面が良く見えますが、手前が原っぱ状なので開放的な雰囲気でした。眺望としては節刀ヶ岳手前の小ピークの方が良いです。
<節刀ヶ岳から十二ヶ岳経由桑留尾>
節刀ヶ岳から来た道を十二ヶ岳まで戻ります。十二ヶ岳付近の霧氷は、ほとんど消滅していました。桑留尾までの下りは危険では有りませんが、滑りやすいためかロープがたくさん設置されていました。今まで歩いたコースの中でロープ設置区間の多さは最多だと思います。
桑留尾バス停到着後、2−3分でバスがきました。ラッキーでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
富士急行バス 富士山駅7:15発 毛無山登山口BS 7:40頃着
富士急行路線バスの場合は、毛無山登山口BSの案内が有りません。正規の停留所として扱っていないようで、自由乗降区間での乗降として申し出て乗降するようです。
復路
富士急行バス 桑留尾BS 3:20頃発 河口湖駅3:40頃着
河口湖16:00発の快速富士山号は189型のラストラン? 乗ることができてラッキーでした。
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20171122/20171122_info18.pdf

コース状況/
危険箇所等
・十一ヶ岳付近から十二ヶ岳の間、十二ヶ岳の先節刀ヶ岳に向かい1つ目の露岩と2つ目の露岩との間は急な岩場です。
・吊橋のアルミ?プレートの表面が凍結しており、とても滑りやすかったです。同時に綱もカバーの表面が凍結してツルツルしており、もし足が滑った場合、手で支えられない可能性がありました。
・十二ヶ岳から桑留尾に降りるルートは危険ではありませんが、霜が溶け滑りやすかったです。このルートには数え切れないくらいロープが設置されていました。私が歩いたコースの中で最長ロープ区間だと思います。
文化洞トンネル手前の毛無山登山口バス停到着。
乗ってきたのは富士急行の路線バスなのでバス停時刻表には、時刻表示はありませんでした。
文化洞トンネル脇に登山口の案内があります。
2018年01月20日 07:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
1/20 7:43
文化洞トンネル手前の毛無山登山口バス停到着。
乗ってきたのは富士急行の路線バスなのでバス停時刻表には、時刻表示はありませんでした。
文化洞トンネル脇に登山口の案内があります。
トンネルの上の尾根にでました。靴を履かない先行者の足跡有り。この尾根を毛無山まで辿ります。
2018年01月20日 07:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1/20 7:54
トンネルの上の尾根にでました。靴を履かない先行者の足跡有り。この尾根を毛無山まで辿ります。
毛無山へ向かう途中、ガスの中へ。
2018年01月20日 08:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 8:53
毛無山へ向かう途中、ガスの中へ。
毛無山山頂。なんとか河口湖湖畔の北側が見える程度の視界でした。ここにはハイカーがお二人。
2018年01月20日 09:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:20
毛無山山頂。なんとか河口湖湖畔の北側が見える程度の視界でした。ここにはハイカーがお二人。
毛無山から、十二ヶ岳へ向かいます。1ヶ岳まではフラット。
2018年01月20日 09:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:27
毛無山から、十二ヶ岳へ向かいます。1ヶ岳まではフラット。
二ヶ岳。わずかな上り下りで到着
2018年01月20日 09:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:32
二ヶ岳。わずかな上り下りで到着
三ヶ岳。わずかな上り下りで到着
2018年01月20日 09:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:35
三ヶ岳。わずかな上り下りで到着
四ヶ岳。この辺りから上り下りが厳しくなってきます。
2018年01月20日 09:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:39
四ヶ岳。この辺りから上り下りが厳しくなってきます。
ガスが流れていきます。
2018年01月20日 09:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:39
ガスが流れていきます。
富士山はまだ見えません。
2018年01月20日 09:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:40
富士山はまだ見えません。
普通のハイキングコースではないような岩場がでてきました。
2018年01月20日 09:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:41
普通のハイキングコースではないような岩場がでてきました。
五ヶ岳。
2018年01月20日 09:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:45
五ヶ岳。
六ヶ岳
2018年01月20日 09:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:50
六ヶ岳
七ヶ岳
2018年01月20日 09:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:52
七ヶ岳
そして、八ヶ岳。本場の八ヶ岳に比べ雪が少ないですね。
2018年01月20日 09:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:59
そして、八ヶ岳。本場の八ヶ岳に比べ雪が少ないですね。
九ヶ岳を見逃しました。今思うと、八ヶ岳通過後、尾根にロープが張ってあって南側に迂回したのですが、ロープの先が九ヶ岳だったのでしょうか?
2018年01月20日 10:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 10:02
九ヶ岳を見逃しました。今思うと、八ヶ岳通過後、尾根にロープが張ってあって南側に迂回したのですが、ロープの先が九ヶ岳だったのでしょうか?
迂回路脇のつらら
2018年01月20日 10:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 10:03
迂回路脇のつらら
尾根南側から尾根を乗り越して、尾根北側へ移ります。
倒木があります。
2018年01月20日 10:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 10:05
尾根南側から尾根を乗り越して、尾根北側へ移ります。
倒木があります。
北側迂回路を通過したところに十ヶ岳の案内板。十ヶ岳の北側を通過したことになるのでしょうね。
2018年01月20日 10:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 10:07
北側迂回路を通過したところに十ヶ岳の案内板。十ヶ岳の北側を通過したことになるのでしょうね。
そして、いよいよ十一ヶ岳への登りです。
2018年01月20日 10:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 10:09
そして、いよいよ十一ヶ岳への登りです。
十一ヶ岳。比較的広いピークでした。
2018年01月20日 10:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 10:17
十一ヶ岳。比較的広いピークでした。
十一ヶ岳からの長い下り。ほぼ一直線。気がつくと周囲の木々に霧氷が!
2018年01月20日 10:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 10:24
十一ヶ岳からの長い下り。ほぼ一直線。気がつくと周囲の木々に霧氷が!
下りきると吊橋です。
2018年01月20日 10:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 10:28
下りきると吊橋です。
吊橋と霧氷。見た目は美しいのですが、吊橋にも着氷しているので、足元・手元がツルツルです。慎重に渡りました。かなり怖かった。
2018年01月20日 10:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
1/20 10:30
吊橋と霧氷。見た目は美しいのですが、吊橋にも着氷しているので、足元・手元がツルツルです。慎重に渡りました。かなり怖かった。
吊橋後の十二ヶ岳への上り返しも厳しい急坂でした。桑留尾からのルートと合流。ここまでくれば一安心。
2018年01月20日 10:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 10:51
吊橋後の十二ヶ岳への上り返しも厳しい急坂でした。桑留尾からのルートと合流。ここまでくれば一安心。
晴れ間が見えてきました。
2018年01月20日 10:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
1/20 10:53
晴れ間が見えてきました。
霧氷と青空です。
2018年01月20日 10:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 10:55
霧氷と青空です。
十二ヶ岳到着。
2018年01月20日 10:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 10:57
十二ヶ岳到着。
富士山も薄っすらと見えてきました。
2018年01月20日 10:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 10:59
富士山も薄っすらと見えてきました。
十二ヶ岳。霧氷が見事。気温も上がってきているためか、霧氷が落ちてきます。
2018年01月20日 11:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
1/20 11:01
十二ヶ岳。霧氷が見事。気温も上がってきているためか、霧氷が落ちてきます。
先週同様に、マルちゃんの野菜スープにお餅を入れた昼食。
昼食後、節刀ヶ岳往復に向けて出発。
チェーンスパイクを装着するか迷いましたが、装着せずに様子見歩き。
2018年01月20日 11:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 11:09
先週同様に、マルちゃんの野菜スープにお餅を入れた昼食。
昼食後、節刀ヶ岳往復に向けて出発。
チェーンスパイクを装着するか迷いましたが、装着せずに様子見歩き。
尾根の脇の低木の霧氷がすごかったです。気温が上がり通過する際に大量の霧氷が頭上から落ちてきます。
2018年01月20日 11:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 11:27
尾根の脇の低木の霧氷がすごかったです。気温が上がり通過する際に大量の霧氷が頭上から落ちてきます。
霧氷越しの富士山
2018年01月20日 11:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
1/20 11:28
霧氷越しの富士山
霧氷越しの鬼ヶ岳?
2018年01月20日 11:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
1/20 11:28
霧氷越しの鬼ヶ岳?
霧氷に覆われた節刀ヶ岳・鬼ヶ岳間の稜線越しに北岳・間ノ岳が見えました。
2018年01月20日 11:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 11:36
霧氷に覆われた節刀ヶ岳・鬼ヶ岳間の稜線越しに北岳・間ノ岳が見えました。
十二ヶ岳から2つ目のピークに登る際の短い梯子。
2018年01月20日 11:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 11:45
十二ヶ岳から2つ目のピークに登る際の短い梯子。
鬼ヶ岳方面
2018年01月20日 11:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
1/20 11:57
鬼ヶ岳方面
十二ヶ岳と富士山
2018年01月20日 11:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
1/20 11:58
十二ヶ岳と富士山
金山山頂まであと少し。
2018年01月20日 12:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
1/20 12:15
金山山頂まであと少し。
霧氷が少なくなってきました。
2018年01月20日 12:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 12:16
霧氷が少なくなってきました。
節刀ヶ岳手前ピークから富士山。
2018年01月20日 12:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 12:29
節刀ヶ岳手前ピークから富士山。
節刀ヶ岳到着。
2018年01月20日 12:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 12:32
節刀ヶ岳到着。
旧山梨百名山の標柱。
ここから十二ヶ岳まで戻ります。
2018年01月20日 12:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 12:40
旧山梨百名山の標柱。
ここから十二ヶ岳まで戻ります。
十ヶ岳手前の露岩から富士山
2018年01月20日 13:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 13:08
十ヶ岳手前の露岩から富士山
十二ヶ岳手前最後の露岩に向かう登り。
北斜面なので、使われていないロープは午後になっても凍り付いています。かなりの急坂かつ曲っているため毛無山、十二ヶ岳間の岩場よりも通過しにくい感じでした。
2018年01月20日 13:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 13:23
十二ヶ岳手前最後の露岩に向かう登り。
北斜面なので、使われていないロープは午後になっても凍り付いています。かなりの急坂かつ曲っているため毛無山、十二ヶ岳間の岩場よりも通過しにくい感じでした。
十二ヶ岳に戻ってきました。2時間半前の霧氷は消えていました。
2018年01月20日 13:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 13:40
十二ヶ岳に戻ってきました。2時間半前の霧氷は消えていました。
桑留尾へのルート 毛無山分岐から地蔵までの間ロープが多かったです。南斜面なので霜が溶けて滑りやすい。
2018年01月20日 14:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 14:06
桑留尾へのルート 毛無山分岐から地蔵までの間ロープが多かったです。南斜面なので霜が溶けて滑りやすい。
バス通過時間ジャスト?に桑留尾に降りました。バスは2−3分遅れで助かりました。
2018年01月20日 15:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 15:15
バス通過時間ジャスト?に桑留尾に降りました。バスは2−3分遅れで助かりました。
快速富士山号189系ラストランにも乗れて、大満足な一日でした。
2018年01月20日 15:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 15:40
快速富士山号189系ラストランにも乗れて、大満足な一日でした。

装備

個人装備
長袖シャツ
ウール、ポリ、ウール
グローブ
ウール、革
ミドルカット
ザック
30L
400ml消費
お湯
サーモス小

感想

毛無山から十二ヶ岳、十二ヶ岳から節刀ヶ岳の途中の露岩頭付近の通過は、怖かったです。
この時期にしてはそれほど冷え込まず、風もなかったのでラッキーでした。これでコンディションが悪かったら、急坂の連続に耐えられなかったと思います。
それにしても霧氷は見事でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら