おはようございます。昨日は滝子山で疲れたので今日は気軽に街歩き、あたたかいところに行きたいなあと伊豆半島南下作戦に向かいます。
で、大船駅の「濱そば」にて鶏肉そば。
5
1/21 8:05
おはようございます。昨日は滝子山で疲れたので今日は気軽に街歩き、あたたかいところに行きたいなあと伊豆半島南下作戦に向かいます。
で、大船駅の「濱そば」にて鶏肉そば。
早川駅、今日のスタート地点ですね。
2
1/21 9:13
早川駅、今日のスタート地点ですね。
早速国道を歩きます、最初は湯河原くらいまでと考えていました。
0
1/21 9:18
早速国道を歩きます、最初は湯河原くらいまでと考えていました。
山口武利さんの胸像、地元出身の県会議員さんだそうです。
0
1/21 9:19
山口武利さんの胸像、地元出身の県会議員さんだそうです。
湯河原まで12km、行けそうだ・・・とこのころは思っていた。
2
1/21 9:24
湯河原まで12km、行けそうだ・・・とこのころは思っていた。
中井一郎さんの胸像、地元出身の県会議員さんだそうです。
0
1/21 9:37
中井一郎さんの胸像、地元出身の県会議員さんだそうです。
小田原市街、その後ろに丹沢・・・。
3
1/21 9:39
小田原市街、その後ろに丹沢・・・。
石橋山古戦場址、源頼朝決起の地。
2
1/21 9:45
石橋山古戦場址、源頼朝決起の地。
おお、ホトケノザだ、今年も花を追いかけ始める時期がやってきたなあ。
5
1/21 9:47
おお、ホトケノザだ、今年も花を追いかけ始める時期がやってきたなあ。
この階段を登っていきましょう。
0
1/21 9:48
この階段を登っていきましょう。
左右の銘木が見えたら階段は終了です。
0
1/21 9:50
左右の銘木が見えたら階段は終了です。
与一塚がありました。頼朝の手下で与一というとどうしても那須与一を思い出しますが、ここに弔われている方は佐奈田与一という武将です。詳しくは感想欄で。
1
1/21 9:50
与一塚がありました。頼朝の手下で与一というとどうしても那須与一を思い出しますが、ここに弔われている方は佐奈田与一という武将です。詳しくは感想欄で。
佐奈田霊社本殿、佐奈田与一を祀っている。中から出てきたおばあちゃんとしばしおしゃべりをした。
なお、咳や痰に対してご利益があるとされている。
2
1/21 9:54
佐奈田霊社本殿、佐奈田与一を祀っている。中から出てきたおばあちゃんとしばしおしゃべりをした。
なお、咳や痰に対してご利益があるとされている。
もう、梅が咲いていますね。
4
1/21 9:57
もう、梅が咲いていますね。
サザンカもまだまだ盛期です。
2
1/21 9:58
サザンカもまだまだ盛期です。
江戸消防記念会からの石碑。
0
1/21 9:59
江戸消防記念会からの石碑。
湘南そろばん塚。
0
1/21 10:00
湘南そろばん塚。
ちょうど、この地が佐奈田与一が討ち取られた土地、ねじり畑と呼ばれ、できる作物すべてねじれてしまうという言い伝えがある。
1
1/21 10:02
ちょうど、この地が佐奈田与一が討ち取られた土地、ねじり畑と呼ばれ、できる作物すべてねじれてしまうという言い伝えがある。
与一の家臣、文三家康を祀る「文三堂」が建てられている。与一が討ち取られた後弔い合戦にて8人の武将を討ち取った豪傑だ。
0
1/21 10:03
与一の家臣、文三家康を祀る「文三堂」が建てられている。与一が討ち取られた後弔い合戦にて8人の武将を討ち取った豪傑だ。
歩くたびに「みかん畑」だ・・・。
1
1/21 10:06
歩くたびに「みかん畑」だ・・・。
小田原の街が遠くなってきた。
3
1/21 10:07
小田原の街が遠くなってきた。
GPSでは道があるが、果たしてこのまま歩いてよいのかどうか・・・。
0
1/21 10:08
GPSでは道があるが、果たしてこのまま歩いてよいのかどうか・・・。
下を見ると、国道と鉄道が・・・そして、梯子・・・。
0
1/21 10:08
下を見ると、国道と鉄道が・・・そして、梯子・・・。
この地点で、この道路を歩くのは危険と判断して、逆戻り。
1
1/21 10:08
この地点で、この道路を歩くのは危険と判断して、逆戻り。
ハクセキレイ激写。
5
1/21 10:15
ハクセキレイ激写。
次の集落はぐるっと回って超える。
0
1/21 10:31
次の集落はぐるっと回って超える。
ああ、歩道がないや・・・慎重に歩こう。
1
1/21 10:43
ああ、歩道がないや・・・慎重に歩こう。
根府川駅前、一面のスイセン。
3
1/21 10:50
根府川駅前、一面のスイセン。
はい、根府川駅です。通過しましょう。
0
1/21 10:51
はい、根府川駅です。通過しましょう。
寺山神社、ここには寄らずに、対岸の道を下ります。
0
1/21 10:54
寺山神社、ここには寄らずに、対岸の道を下ります。
下っていくと、何があるのか・・・。
0
1/21 10:54
下っていくと、何があるのか・・・。
まずは、白梅、春の訪れが迫っていることを感じさせられます。
3
1/21 10:55
まずは、白梅、春の訪れが迫っていることを感じさせられます。
遠くから見ると、なかなかきれいに咲いていますね。
0
1/21 10:56
遠くから見ると、なかなかきれいに咲いていますね。
ツグミでしょうかね。胸の斑点は・・・。
1
1/21 10:57
ツグミでしょうかね。胸の斑点は・・・。
一度海岸そばまで出てきてしまいました。
0
1/21 11:00
一度海岸そばまで出てきてしまいました。
釈迦堂、ここに行きたかったのです。なのでUターンします。
0
1/21 11:00
釈迦堂、ここに行きたかったのです。なのでUターンします。
この赤い鉄橋、小田原人の誇りなのだそうです。
1
1/21 11:01
この赤い鉄橋、小田原人の誇りなのだそうです。
そして、釈迦堂にたどり着きました。昔は地上にあった石像なのですが、関東大震災にまつわる岩雪崩により地中に埋まり、後世にて掘り出され「地中」にて拝まれています。
0
1/21 11:03
そして、釈迦堂にたどり着きました。昔は地上にあった石像なのですが、関東大震災にまつわる岩雪崩により地中に埋まり、後世にて掘り出され「地中」にて拝まれています。
現在は、こんな感じに釈迦像が展示されているんですね。
0
1/21 11:03
現在は、こんな感じに釈迦像が展示されているんですね。
はい、キセキレイを激写しました。キレイだなあ、キセキだなあ、キセキレイだなあ。
4
1/21 11:10
はい、キセキレイを激写しました。キレイだなあ、キセキだなあ、キセキレイだなあ。
根府川関所跡、関所跡はもう岩雪崩により土中です。
0
1/21 11:11
根府川関所跡、関所跡はもう岩雪崩により土中です。
おお、ナバナ。春は着実にやってきますね。
3
1/21 11:14
おお、ナバナ。春は着実にやってきますね。
観光施設と貨物列車と。
1
1/21 11:27
観光施設と貨物列車と。
ヒメオドリコソウ、今年初にお目にかかる。これからもたくさん見られそうだ。
4
1/21 11:32
ヒメオドリコソウ、今年初にお目にかかる。これからもたくさん見られそうだ。
名前がわからないが、可愛い写真と思い採用。名前分かる方いたら教えてください。
3
1/21 11:33
名前がわからないが、可愛い写真と思い採用。名前分かる方いたら教えてください。
天正庵跡、秀吉が小田原攻めを行ったときに建てた茶室、千利休が運営し、大名たちがここでお茶をいただいたとのこと。現在も、秀吉由来の茶器などが展示されているとか。
0
1/21 11:34
天正庵跡、秀吉が小田原攻めを行ったときに建てた茶室、千利休が運営し、大名たちがここでお茶をいただいたとのこと。現在も、秀吉由来の茶器などが展示されているとか。
海抜130.8m、一応海岸沿いを歩いているはずだが・・・。
0
1/21 11:39
海抜130.8m、一応海岸沿いを歩いているはずだが・・・。
素晴らしい松を愛でた大学生3年が、将来の活躍を誓った。3人とも名誉ある職に就き、この碑をここに作った。その3人とは。
神戸市長 坪野平太郎
大蔵大臣 阪谷芳郎
日銀総裁 添田寿一
この3名である。
1
1/21 11:42
素晴らしい松を愛でた大学生3年が、将来の活躍を誓った。3人とも名誉ある職に就き、この碑をここに作った。その3人とは。
神戸市長 坪野平太郎
大蔵大臣 阪谷芳郎
日銀総裁 添田寿一
この3名である。
測候所がありました。アメダスとかもあるのでしょうかね。
0
1/21 11:43
測候所がありました。アメダスとかもあるのでしょうかね。
馬に乗っている人たちがおりましたね。馬はきれいな動物だなあ。
3
1/21 11:54
馬に乗っている人たちがおりましたね。馬はきれいな動物だなあ。
はい、ここでようやく真鶴町です。もう午後だなあ。
1
1/21 12:02
はい、ここでようやく真鶴町です。もう午後だなあ。
そして、この時間で10kmを越えています。これは予想外ですね。
1
1/21 12:02
そして、この時間で10kmを越えています。これは予想外ですね。
石名坂BS,小田原側、小田原駅前行きも設定されています。
0
1/21 12:10
石名坂BS,小田原側、小田原駅前行きも設定されています。
もう一つあるのは、真鶴町営バス、真鶴駅まで行けます。まあ、通しで乗る人は地元客かバス乗り継ぎ旅の人でしょうかね。
0
1/21 12:10
もう一つあるのは、真鶴町営バス、真鶴駅まで行けます。まあ、通しで乗る人は地元客かバス乗り継ぎ旅の人でしょうかね。
おお、四等三角点発見。
2
1/21 12:13
おお、四等三角点発見。
その周りに咲く、キク科の植物。
0
1/21 12:13
その周りに咲く、キク科の植物。
このタイプのスイセンは、今日初めてだぞ。
3
1/21 12:14
このタイプのスイセンは、今日初めてだぞ。
港の雰囲気ですね。
1
1/21 12:35
港の雰囲気ですね。
八重のスイセン、これも今日初めてかなあ。
3
1/21 12:48
八重のスイセン、これも今日初めてかなあ。
梅がきれいだ、春は着実に近づいている。
2
1/21 12:49
梅がきれいだ、春は着実に近づいている。
あと4km歩こうとは思わなかった。真鶴駅までで今日は終わろうと思った。
1
1/21 12:50
あと4km歩こうとは思わなかった。真鶴駅までで今日は終わろうと思った。
豆相人車鉄道の碑、昔、小田原と伊豆を人が押して動かす車が走っていた模様です。
0
1/21 12:52
豆相人車鉄道の碑、昔、小田原と伊豆を人が押して動かす車が走っていた模様です。
はい、ゴールです。真鶴駅です。ここでGPSを切りました。
2
1/21 12:53
はい、ゴールです。真鶴駅です。ここでGPSを切りました。
熱海駅に移動しました。熱海なので「熱海温泉あつお」を撮影します。
3
1/21 13:24
熱海駅に移動しました。熱海なので「熱海温泉あつお」を撮影します。
ラーメン店「屋台小屋」、冷えたのでラーメンが食べたかった・・・。
0
1/21 13:34
ラーメン店「屋台小屋」、冷えたのでラーメンが食べたかった・・・。
味噌ラーメン、野菜は炒めていないので北海道ラーメン系ではない。
4
1/21 13:45
味噌ラーメン、野菜は炒めていないので北海道ラーメン系ではない。
大江戸温泉物語熱海館、1000円だが、日帰り客は食堂などを使えないので大ジョッキはなしだ。
毎分123リットルの湧泉量、ナトリウム・カルシウム・塩化物泉である。
1
1/21 13:58
大江戸温泉物語熱海館、1000円だが、日帰り客は食堂などを使えないので大ジョッキはなしだ。
毎分123リットルの湧泉量、ナトリウム・カルシウム・塩化物泉である。
熱海の町並み、いろいろなところから温泉が出ているようで。
0
1/21 15:09
熱海の町並み、いろいろなところから温泉が出ているようで。
これも、温泉施設だ。どこを掘っても温泉が出るため、マンションごと、ホテルごと、浴場ごとにこういう施設がある。
0
1/21 15:09
これも、温泉施設だ。どこを掘っても温泉が出るため、マンションごと、ホテルごと、浴場ごとにこういう施設がある。
熱海駅のメインストリート、でも、今日はここを通らない。
0
1/21 15:13
熱海駅のメインストリート、でも、今日はここを通らない。
ユーリオブスデージー、可愛いやつだ。
1
1/21 15:14
ユーリオブスデージー、可愛いやつだ。
ここからは、アタミザクラを撮りまくります。毎年撮りに来ています。日本で一番早く咲く桜です。まあ、見てやってください。
4
1/21 15:16
ここからは、アタミザクラを撮りまくります。毎年撮りに来ています。日本で一番早く咲く桜です。まあ、見てやってください。
3
1/21 15:16
3
1/21 15:16
1
1/21 15:17
0
1/21 15:18
勝利のコークを飲んでから、さらにアタミザクラを。
0
1/21 15:19
勝利のコークを飲んでから、さらにアタミザクラを。
2
1/21 15:22
これは、ブーゲンビリアかな。
1
1/21 15:23
これは、ブーゲンビリアかな。
熱海駅から大船駅までの電車酒場となりました。
3
1/21 15:45
熱海駅から大船駅までの電車酒場となりました。
神奈川歩きもいいですね
最後 熱海で
こう寒いとお山よりも街歩き そそられますね
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
なかなか良い街歩きだと思いましたが海岸沿いでも結構な高所を歩くんですね。累積標高差が300mを越えているのに驚きました。
熱海までは歩けそうなのですが、そこからまた先が大変そうなんです。また、いろいろ調べてみようと思っています。
歩いた後の温泉とお酒のコラボがいいですね。
aideieiでした。
拙者は昨年3月に、小田原を起点として真鶴まで海岸線を歩きました。
参考にしたのがコレ⇒
ウォーキングタウンおだわら散策マップ 西部版
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/112046/1-20121122160036.pdf
海岸線だからと高を括っていると、痛い目に遭うのが小田原〜熱海間ですよね。
海岸に近づいたり離れたり…登ったり下ったり。
熱海から先の道は定番がないので、ルート取りに苦労しそうです。
半袖隊長、こんにちは。コメントありがとうございます。
隊長が歩かれたこと、覚えています。レコにコメントも入れた記憶もあります。それにしても暖かいところでした。花も咲き始めていますねえ。
今回はハイキングコースはとらずひたすらに道路歩きに徹しました。とりあえず熱海までは道路歩きで到達したいと思っています。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する