絶好の登山日和 八ヶ岳ブルーなのに行者小屋テント泊(になっちゃった。)


- GPS
- 25:47
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,576m
- 下り
- 1,578m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 3:41
- 合計
- 9:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤岳鉱泉さんのHPに注意書きがあります。 この日は数日前に美濃戸口付近で降った雨が凍結してアイスバーン状態と 情報がありましたので、チェーンのない私は自粛して歩きました。 実際美濃戸の駐車場では6割位がチェーン無し、3割くらいの方が 2輪チェーン残り1割が4輪チェーンでした。 この時期どのような気象状況になるかわからないので 最低でも4輪駆動車+スタッドレス+2輪チェーンは必要かなと思います。 万が一スタック等してしまえば、行き、帰りの多くの車の人たちに 迷惑をかけてしまいます。 特に帰りの人たちは帰れなくなってしまうので大変です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
諏訪南インター〜美濃戸口 若干凍結しているところがありましたが ノーマルタイヤでも行ける状態でした。 美濃戸口〜美濃戸 雪のないところ、圧雪状態でアイスバーン、圧雪と色々です。 気温が高かった帰りは雪も解けてびちゃびちゃのところあり。 美濃戸〜行者小屋〜赤岳鉱泉 下部は雪のないところもありますが凍結した沢等歩くこともあり 簡易アイゼンやスノーチェーンはあった方がいいです。 赤岳鉱泉〜硫黄岳方面(赤岩の頭手前まで) 上部は傾斜もあるところあってアイゼン+ストックまたはピッケルは 必要かなと思います。踏み後はしっかりしていてワカン等は 必要ないのですが時々踏む抜く事があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
天気予報通り快晴で無風。気温も高めで登山には絶好の2日間でした。
予定通り行者小屋に着いて幕営。
雪かきやらで手間取ったり、のんびり昼食を摂って
硫黄岳か阿弥陀岳に行こうか迷い
硫黄岳に出かけることに。
家に連絡を取りたかったので、赤岳鉱泉なら電波が入ると思って
四苦八苦、(多分小屋の中は電波がとどくのかな)
つながったりつながらなかったりで、時間がかかり、コースタイムからすると
硫黄岳は難しそう。
午後3時まで登れるところまで登ることにしました。
途中雪に足が埋まった拍子に自分の左足のふくらはぎを
右足で蹴ってしまい(アイゼン付けてましたので突き刺さらなくてよかった)
登るときにかなり痛みを感じるようになってしまいました。
最低でも赤岩の頭までと考えましたが、3時15分になった時点で
退却することにしました。(多分あと10分位で行けたかも)
午後5時前に行者小屋テントまで戻り
夕飯の支度をと思いますが ここでお米を持ってくるのを忘れたことに
気がつきます。
昼もカップ麺、夜はインスタントラーメンになってしまいました。
寒くなってきたので
焼酎のお湯割りを飲みましたが。頭痛がしてきて、『?一酸化炭素中毒』と
外の新鮮空気を吸ってみたりしましたが変化なし。
結局の酔いが回らなかったので適量以上に飲み過ぎたようです。
午後9時過ぎ 頭痛も収まり就寝。
午前1時頃起きて満天の星空をながめるも、カメラ、三脚を持参したにも
かかわらず寒くて撮る気起こらず。また就寝。(テント内-18度)
いつもなら午前5時ころには目が覚めるのですが
この日は辺りが明るくなった午前6時半に目覚め
少し早めに帰宅しなければならなかったので、阿弥陀岳登頂も諦めて
帰り支度。
帰り
中途半端な時間だったので
『物味湯産手形』を使って温泉に入ってお昼御飯にと
思い駒ヶ根インターで降りて
温泉&ランチを楽しんで帰りました。
寝坊してしまったのと硫黄岳へ向かう登りで痛めた左ふくらはぎが痛くて
計画していた阿弥陀岳も硫黄岳もピークが踏めなかったのが
非常に残念です。
でも厳冬期のテント泊が経験できただけでも良かったです。
沸かしたお湯が数分で氷になって行くんですね。
無事に帰宅できたし楽しかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する