ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1365557
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【228】(初めての奥武蔵でユルハイク)物見山→日和田山

2018年01月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
13.9km
登り
621m
下り
627m

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:41
合計
4:48
距離 13.9km 登り 621m 下り 632m
9:08
26
9:34
9:41
36
10:41
10:42
26
11:08
11:11
20
11:31
11:33
8
11:41
11:56
21
12:17
12:19
16
12:35
9
12:44
16
13:00
13:11
8
13:19
37
13:56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:最寄駅⇒東飯能(JR八高線)⇒武蔵横手(西武秩父線)
復:東飯能⇒最寄駅(JR八高線)
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
・全般に広く良く整備された道で、当日は、ぬかるみもなし
・但し、日和田山山頂付近と、金比羅神社周辺は、岩々があります
西武秩父線の武蔵横手駅から初めて奥武蔵の領域に踏み込みます。国道を少し戻って林道を進むと原っぱに夏みかんの木がポツンと。昔は畑だったのでしょうか。今日は、青空になりますかね
2018年01月21日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 9:18
西武秩父線の武蔵横手駅から初めて奥武蔵の領域に踏み込みます。国道を少し戻って林道を進むと原っぱに夏みかんの木がポツンと。昔は畑だったのでしょうか。今日は、青空になりますかね
舗装された林道を暫く進むと、広場が見えて来て五常の滝入口です。冬枯れで水が少なく、迫力がありません。ここから林道に上がる道が通行止めになっていたので、入口まで戻って・・。
2018年01月21日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 9:39
舗装された林道を暫く進むと、広場が見えて来て五常の滝入口です。冬枯れで水が少なく、迫力がありません。ここから林道に上がる道が通行止めになっていたので、入口まで戻って・・。
五常とは、儒教の教えで五つの徳「仁、義、礼、智、信」の事らしいです。だから、これは孔子廟。他にも弟子たちの真新しい廟がいくつも並んでいます。随分とお金が掛かったのでは・・・
2018年01月21日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 9:40
五常とは、儒教の教えで五つの徳「仁、義、礼、智、信」の事らしいです。だから、これは孔子廟。他にも弟子たちの真新しい廟がいくつも並んでいます。随分とお金が掛かったのでは・・・
北向地蔵に直接登れる道が通れないようなので、大回りに迂回して・・、途中林道と交差するところに祠があったので、休憩。これは、ユガテ分岐、すぐに北向地蔵です。
2018年01月21日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 10:23
北向地蔵に直接登れる道が通れないようなので、大回りに迂回して・・、途中林道と交差するところに祠があったので、休憩。これは、ユガテ分岐、すぐに北向地蔵です。
北向地蔵に到着。あれ、近道通れるのか・・、入口の看板を良く見ると、バイク通行禁止だってさ。と言う事は、歩くのはいいのだ。ありゃりゃ。
2018年01月21日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 10:31
北向地蔵に到着。あれ、近道通れるのか・・、入口の看板を良く見ると、バイク通行禁止だってさ。と言う事は、歩くのはいいのだ。ありゃりゃ。
立派な道路を横切ると北向地蔵。由来の説明文。
2018年01月21日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 10:32
立派な道路を横切ると北向地蔵。由来の説明文。
今日も無事歩けますように!! お願いしました。ここからは、広くてよい道が続いています。
2018年01月21日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 10:32
今日も無事歩けますように!! お願いしました。ここからは、広くてよい道が続いています。
整備された道は、巻道になっているので、ピークハントに登ります。ここは、小瀬名富士。何もない山頂ですがね。本日の最高標高390mとなります。
2018年01月21日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 10:47
整備された道は、巻道になっているので、ピークハントに登ります。ここは、小瀬名富士。何もない山頂ですがね。本日の最高標高390mとなります。
宿谷の滝への分岐。ホソオネ峠とマジックで書いてあります・・、細尾根っぽくないけど。ザックしょって登山靴で走って行くハイカーと擦れ違いました。凄いです。
2018年01月21日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 10:57
宿谷の滝への分岐。ホソオネ峠とマジックで書いてあります・・、細尾根っぽくないけど。ザックしょって登山靴で走って行くハイカーと擦れ違いました。凄いです。
物見山に到着。比較的広くてベンチもあるので、多くの方が休ん居ました。
2018年01月21日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/21 11:00
物見山に到着。比較的広くてベンチもあるので、多くの方が休ん居ました。
山頂は、こんな感じです。都心方面が見えるはずですが、今日の天気では今一。
2018年01月21日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 11:02
山頂は、こんな感じです。都心方面が見えるはずですが、今日の天気では今一。
駒高集落の手前で、展望が開けます。今日は、どんよりです。それでも大岳山はどこからでも判りますね。
2018年01月21日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 11:11
駒高集落の手前で、展望が開けます。今日は、どんよりです。それでも大岳山はどこからでも判りますね。
ロウバイの香りが漂ってきます。
2018年01月21日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/21 11:15
ロウバイの香りが漂ってきます。
ロウバイの額に大岳山。青空でないと引き立たないですね。
2018年01月21日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 11:15
ロウバイの額に大岳山。青空でないと引き立たないですね。
新しい立派なトイレが出来ていました。ハイカーも大勢います。
2018年01月21日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 11:17
新しい立派なトイレが出来ていました。ハイカーも大勢います。
みなさんロウバイの前では、顔がほころんでいます。
2018年01月21日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/21 11:18
みなさんロウバイの前では、顔がほころんでいます。
日和田山山頂到着。ここの登りでやっと山道らしくなりました。
2018年01月21日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/21 11:37
日和田山山頂到着。ここの登りでやっと山道らしくなりました。
都心方面の展望は開けていますが、ご覧のとおりです。ここも、人が多かったので、休まず下ります。
2018年01月21日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 11:38
都心方面の展望は開けていますが、ご覧のとおりです。ここも、人が多かったので、休まず下ります。
金比羅神社が凄い所に建ってます。
2018年01月21日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 11:45
金比羅神社が凄い所に建ってます。
神社から下を眺めると岩イワです。
2018年01月21日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 11:46
神社から下を眺めると岩イワです。
大権現の石碑も岩の上にあります。
2018年01月21日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 11:46
大権現の石碑も岩の上にあります。
鳥居から神社を見上げると、すごい参道になっているのが判ります。
2018年01月21日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/21 11:48
鳥居から神社を見上げると、すごい参道になっているのが判ります。
でも景色は、晴れていれば絶景のようです。日本一もこの方角に見られるはずですが・・・。ここで今日は蕎麦タイム。
2018年01月21日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 11:48
でも景色は、晴れていれば絶景のようです。日本一もこの方角に見られるはずですが・・・。ここで今日は蕎麦タイム。
下には、彼岸花で有名な巾着田が良く見えています。これから通って行きますよ
2018年01月21日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 11:49
下には、彼岸花で有名な巾着田が良く見えています。これから通って行きますよ
登山口に到着。駐車場は、いっぱいのようです。一日300円、良心的な値段ですね。
2018年01月21日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 12:25
登山口に到着。駐車場は、いっぱいのようです。一日300円、良心的な値段ですね。
巾着田から眺めた日和田山
2018年01月21日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 12:43
巾着田から眺めた日和田山
水車小屋まである。水車回っていましたが、小屋の中で何かやっているのかな〜。周りは、サッカー場だったけど
2018年01月21日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 12:44
水車小屋まである。水車回っていましたが、小屋の中で何かやっているのかな〜。周りは、サッカー場だったけど
巾着田の成り立ちが書いてありました。
2018年01月21日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 12:47
巾着田の成り立ちが書いてありました。
彼岸花の群生地を抜けるとドレミファ橋。この橋を渡って高麗峠に向かいます。ところでドレミファ橋ってドレミファの音がすると思っていましたが、名前だけでした。
2018年01月21日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 12:49
彼岸花の群生地を抜けるとドレミファ橋。この橋を渡って高麗峠に向かいます。ところでドレミファ橋ってドレミファの音がすると思っていましたが、名前だけでした。
再び、林道のような道を登って行くと高麗峠到着。宮沢湖方面は、工事中のため通れないようです。
2018年01月21日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 13:06
再び、林道のような道を登って行くと高麗峠到着。宮沢湖方面は、工事中のため通れないようです。
萩野の峰到着。後に富士見峠と手製の道標があったからきっとここから日本一が見られるのでしょう
2018年01月21日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 13:24
萩野の峰到着。後に富士見峠と手製の道標があったからきっとここから日本一が見られるのでしょう
この辺りかな。今日はだめです
2018年01月21日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 13:24
この辺りかな。今日はだめです
少し進むと広〜い草原。ほほえみの丘と言うらしい。ツツジやいろいろな木を植えているようです。大きくなったら、また花の名所になるかも
2018年01月21日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 13:30
少し進むと広〜い草原。ほほえみの丘と言うらしい。ツツジやいろいろな木を植えているようです。大きくなったら、また花の名所になるかも
青空になったし、気持ちの良い所です。天覧山分岐の所です。天覧山はパスして、東飯能駅に向かいます。
2018年01月21日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 13:31
青空になったし、気持ちの良い所です。天覧山分岐の所です。天覧山はパスして、東飯能駅に向かいます。
国道沿いに歩いて行くと、何やら良く判らないキャッチフレーズの看板がありました。
2018年01月21日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 13:48
国道沿いに歩いて行くと、何やら良く判らないキャッチフレーズの看板がありました。
最後は、八高線沿いの道で
2018年01月21日 13:51撮影 by  SC-04J, samsung
1/21 13:51
最後は、八高線沿いの道で
東飯能駅到着です。お疲れ様でした。
2018年01月21日 13:57撮影 by  SC-04J, samsung
1
1/21 13:57
東飯能駅到着です。お疲れ様でした。

感想

今回は、今までの奥多摩や丹沢から少し範囲を広げようと、奥武蔵への初めの第一歩を踏み入れました。

と言っても、飯能の物見山〜日和田山〜高麗峠コースのユルユルハイキングでしたけど。

こっち方面は、電車でのアプローチになりそうなので様子見で八高線・西武線を使ってみました。

八高線は、単線で待ち合わせ時間があるので、距離の割に時間が掛かるのは昔程ではないでが同じでした。昔は、ディーゼル車でいかにもローカル色豊かな感じでしたが、1996年に高麗川駅まで電化され、今では、かつて都心を走っていた改造車両なのでローカル色はなくなってしまっていました。

今回のコースは、全般に渡って道も広く林道もしくは遊歩道と言った感じでゆったり歩けました。
ただ、植生地が多く、景色を眺められるポイントは多くはありませんけど、駒高集落周辺と日和田山の金比羅神社位かな。今回は、見えませんでしたが、空が澄んでいれば、日本一も見られるはずです。

日和田山を下ると、彼岸花の群生地で有名な巾着田ですが、この時期はサッカー場でサッカー少年達が元気よく駆け回っていただけでした。

巾着田から高麗峠経て東飯能に至る道も広々とした良い道で、人も少なく静かな散策路でした。

さて、奥武蔵に足を踏み入れましたが、これからも行けるかな〜。やっぱり、電車移動は渋滞はないですが、自由度が少ない感じは否めないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら