記録ID: 136738
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳
2011年09月25日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:00
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 779m
- 下り
- 952m
コースタイム
7:45天神峠-8:30熊穴沢避難小屋-9:00天狗の留まり場-9:50肩の小屋-10:15トマの耳-10:30オキの耳-11:30奥の院(浅間神社)-11:50肩の小屋-12:25天狗の留まり場-13:05熊穴沢避難小屋-13:45天神平
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天神峠から天神平からの道との合流点まで道が湿っており、磨かれた黒い石の上がとても滑りやすい。 また、合流点から天神平までの木道は、濡れた箇所が多く、下山時に滑り易い。 |
写真
撮影機器:
感想
晴天の前日に山に行けなかったので、今日は絶対どこかに行きたかった。
帰りの渋滞が嫌いで、なるべく車で山歩きに出かけない方だが、天気がはっきりしないため、どこに行くのか決められず、25,000分の1の地図の束を持って、車で北に向かって出発。連れと口論の末、沼田ICの手前で谷川岳に行くことに決定。
こんな山歩きだから、ロープウェイ、リフト、使うものは何でも使う。
けど、天神峠は視界ゼロ。おまけに天神平からの道との合流点まで道が湿っていて、磨かれた黒い石の上が滑りやすく歩き難い。リフトに乗った価値があったのか?
気を取り直して、頂上を目指す。天狗の留まり場まで視界不良だったが、徐々に雲が晴れてきて、肩の小屋を過ぎると眺めが良くなった。トマの耳、オキの耳も眺望抜群。浅間神社の手前でお山を見ながらお昼を頂いて下山。雲が時々発生するものの、総じて視界良好。
帰りも植生保護のため、努めて木道を歩いていたが、途中、濡れた箇所が多く、歩き難い。2回こけた。
14時頃谷川岳ベースプラザを発ち、渋滞を気にして温泉をパス。しかし、案の定、渋滞にはまり、自宅着は結局18時。
いい山と聞いていたが、こんなに素晴らしい山だとは思わなかった。
次回は西黒尾根に挑戦したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する