記録ID: 1367998
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
秋山整備山行8
2018年01月27日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 08:10
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 248m
- 下り
- 251m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道入口は雪の小山でここを越えると30cmほどの積雪。杉林に入ると10cmぐらいの積雪。登山道に踏み跡はなく雪面に散らばった杉の小枝で道が分かりにくい。積雪時に初めて歩く人は道迷いするかもしれない。指導標、ピンクテープ、トラロープあるが踏み跡がないとやはり分かりづらいようだ。自ら上記の物を設置し一部の道を造ったりしたので、今のところ自分は迷わないが、先行したN氏は二度往復しているのに迷っていた。積雪の場合は道迷いに要注意。あちこちに獣の足跡があった。 尾根も積雪10cm程度。人の足跡は尾根沿いに独りあっただけ。登山道を行けば危険箇所は特にない。 |
その他周辺情報 | 金山峠から早い人は1時間掛からず、ゆっくりの人でも2時間掛からず秋山温泉に到着できる。ただし、積雪のない場合。 |
写真
自分は防水機能なしのアウタージャケットに防水機能なしのユニクロの安いオーバーパンツと無雪期用のハイカットブーツにゲーターを着用。滑り止めは付けずに入山。N氏は上下作業着にダウンジャケットと長靴で滑り止めなし。
今日の上野原市は最低気温−7℃とのこと。夜が明けても金山には日が当たらなく寒いので出発時の気温は−1〜−2℃ぐらいだろうか?しかし、尾根に着く頃には途中アウターを脱いでも汗が出ていた。
腹が冷えるのでカップ麺を持ってきた。20年以上使っているストーブはイグナイターの調子が悪くライターで着火。寒冷地仕様のガスボンベではなくスーパーで売っている物だが使用に問題なし。夏の甲武信が岳山頂付近でも使えた。
休憩所はとりあえず完成。腰掛け一人用2個、二人用1個。置台3個。服掛け2個。ザック置き場2箇所。小物置きのオブジェ1個。座布団代わりの丸太の輪切り大4個、小1個。作業はこれで終了し、デン笠の状況を見に行く。
装備
個人装備 |
アウター
ダウンジャケット
ウインドブレーカー
長袖シャツ
サポートシャツ
防寒ズボン
ズボン
サポートタイツ
パンツ
靴下
帽子
グローブ
ゲーター
軽登山靴
合羽 上下
レイングローブ
マスク
軽アイゼン
簡易スパイク
ザック
ザックカバー
おにぎり
非常食
飲料
マグポット
登山地図
地形図
コンパス
虫眼鏡
笛
ヘッドランプ
予備電池
ボールペン
メモ帳
ファーストエイドキット
スマートフォン
時計
ツェルト
アーミーナイフ
ライター
ローソク
レジャーシート
レスキューシート
ラジオ
カメラ
マーキングテープ
熊鈴
鳥追鉄砲
ミニランタン
モバイルバッテリー(コード)
使い切りカイロ
バンダナ
ティシュペーパー
ウェットティッシュー
トイレットペーパー
緊急用IDカード
保険証
クレジットカード
現金
鍵束
ヘルメット
保護 ゴーグル
折畳み大鋸
折畳み小鋸
ペンチ
大プラスドライバー
小プラスドライバー
針金
L型金具
木ネジ
ワッシャー
ボンド
布テープ
ビニールテープ
両面テープ
カッターナイフ
ハンドドリル
赤ペン
樹脂液
刷毛
キリ
ラッカースブレー
ストーブ
ガスボンベ
替え靴下
カップ麺
おかず
割りばし
ネックウォーマー
サングラス
コッヘル
|
---|---|
共同装備 |
剣先スコップ
ツルハシ
メジャー
トラロープ30m
|
感想
今日の山行は雪が心配だったが北斜面の雪が予想よりも少なく簡易スパイクと軽アイゼン以外の冬装備がなくても山行には問題なかった。冬季用登山靴は高価なので手が出ないが、3シーズン用のハイカットブーツに防水スプレーをたっぷりかけてゲーターを装着すれば10cmの積雪ぐらいまでならなんとかなる。靴の上にのった雪は時々木を蹴って落とす。そうすれば染み込まない。雪は溶ける前に落とす。一日中晴れて短い距離しか歩かないことが分かっている場合に限るが。
しかし、北斜面の雪は仕方がないとしても尾根と南斜面の雪が融けていなかったのには少し驚いた。尾根に上がれば乾いた枯れ葉が迎えてくれると勝手に思い込んでいたので。雪山ハイキングが目的ではなく、作業目的なので雪はない方がいい。ワックスやラッカーを土台の木にまんべんなくかけられなかったのは少々残念。デン笠からの眺望が綺麗だったのが救いか。
金山峠周辺の整備は今回で終了し、休憩所はとりあえず完成ということにした。多くの人が利用し、一息つける場所になればと願う。
この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する