大雪後【尖山】登り/夏椿峠→下り/本道

日程 | 2018年01月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
横江駅付近 雪捨て場でもある様子
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 急斜面では腰上の積雪 標高450m付近の本道の沢沿いルートはデブリ発達。 これ以上無理って位に積もってます。 既に夏道は斜面からの積雪でトラバース道と化してる |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ◎Climbing Notification 【Equipment(Spares)】 日帰りB/ackpack 厳冬期(Thermal insulation)Climbing shoes OR/For midwinterGaiter 登山用靴下 Thick-climbing pants 長袖WOOL-Undershirt 長袖Tシャツ(春秋冬) MA/Windproof-JACKET 【Glove】Cool手袋(夏季) Wool-inner-G MO・WoolThick-G MO/Over-G BD/For midwinter-G テムレスG 【CLOTHES】 TNBalaclava MO・Woolneck warmer MOEXneck warmer Downjacket MOレインウエア 毛帽子 【TOOL】 Emergency supplies(candle&flint etc) Zelt マルチツールPD Medical supplies BDヘッドライト(2名分) GA-GPS550 OM-Dカメラ 山ラジオ BDストック 行動食類 コンパス 行程/国土地理院地形図(磁気偏角) 腕時計 スマホ携帯電話(予備Bat) C4FM-transceiver(2波) 偏光サングラス 【FIREARMS】 MO/JETBoil Emergency kit(flint/mirror/candle/Flute/matches/etc) 【冬期用品】 Aluminum shovel Aワカン |
---|
写真
感想/記録
by kosiabura331
今日は大雪後の久々に晴れ??曇り?の日。
ホント、、雪が降らない日はが久しぶり__何日ぶり??
尖山は、どんな状況だろうかと?
昨日は数人入っていたようで興味津々。
もちろん、、ラッセルしたくて行ってみた。
スノーシュは出番なし。ワカンが必携です。
ココ普段は長靴ツボ足ですが、今日は本気モードの装備。
保温材登山靴とゲータ無かったら登れない。
_____________________________
朝イチ駐車場は2台の車あり。1名はすぐ登って行った。
集落内で、すぐ2名G登山者すれちがい。もう下山?早いな_
とりあえず、ツボ足トレースは出来ていた。(S字林道方面)
で、、即ワカン装着。
トレースは本道ルート方面のみ。夏椿峠へは皆無。
_予定通り、夏椿峠へ向かう。
流石に深い、、いきなり太もも上から、
腰程度のラッセルを永遠強いられる。
普段なら大したことない斜面も、急登に見える。
やはりタップリ積もってますね。慣れっこですが・・
2名なので、定期的にラッセル先頭交代しながら進む。(コレ大事)
一番手強いのは、夏椿峠からの強烈な急登。
普段なら虎ロープあるので楽なんですが・・
雪の斜面が目の前に見える。ホントの胸突八丁やね・・
ストック横倒しで四つん這いにながら・・膝歩きでなんとか登り切った。
心おれたらお終いです。いくっしかない!
本道合流がもうすぐ!・・でもう楽かな--??と思ったが、
・・・本道は・・ノートレース???
えっ?て感じでした。昨日も今日も辿り着いてなかったですね。
山頂は予想通りに、もふもふに積もってました。
眺望はイマイチでしたが充実感アリアリ。
暫く居たが、だれも来ないので下山へ。
夏椿へ下山しようと思ったが、登ってくる登山者の事考えて、
下りラッセル(本道)へ。。。。。(登りキツそう)
沢沿いに出た所で、ワカン数人Gに出合い。
その後、数人Gや単独者等々とすれ違い、合計20名。
こんな大雪後の山でも、大人気ですね。
やはり登山には、スノーシュでなく、ワカンですね。
シューも持ってますが、シューではもっと苦労したでしょう。
ハマった足抜けに、体力使って早々撤退かと。(幾らも経験済み)
家の周りの除雪で疲れるけど、それでも山でも雪と戯れて、
充実した山登りでした。
下山でお腹空き空きですが、ラッセルでお腹一杯です!!!(^^)!
※降雪後のガチガチに凍結した真っ白な道路は走行注意してください。
常願寺川沿いの道(東側)で北陸道高架下より南方面。ストレート道。
とて走りやすいが・・
今朝、ゴミ収集車が2台路肩斜面に落ちてました。ほとんど同じ位置。
また昼には、レガシー4駆が同じ場所に、収集車の真後ろに同じく
落ちてました。(これはレスキュー中だった)
4駆は雪道に強めですが、その分スピードコントロール不能に
陥ったら2輪駆も4輪駆同じです。止まりません!被害大です。
ホント、、雪が降らない日はが久しぶり__何日ぶり??
尖山は、どんな状況だろうかと?
昨日は数人入っていたようで興味津々。
もちろん、、ラッセルしたくて行ってみた。
スノーシュは出番なし。ワカンが必携です。
ココ普段は長靴ツボ足ですが、今日は本気モードの装備。
保温材登山靴とゲータ無かったら登れない。
_____________________________
朝イチ駐車場は2台の車あり。1名はすぐ登って行った。
集落内で、すぐ2名G登山者すれちがい。もう下山?早いな_
とりあえず、ツボ足トレースは出来ていた。(S字林道方面)
で、、即ワカン装着。
トレースは本道ルート方面のみ。夏椿峠へは皆無。
_予定通り、夏椿峠へ向かう。
流石に深い、、いきなり太もも上から、
腰程度のラッセルを永遠強いられる。
普段なら大したことない斜面も、急登に見える。
やはりタップリ積もってますね。慣れっこですが・・
2名なので、定期的にラッセル先頭交代しながら進む。(コレ大事)
一番手強いのは、夏椿峠からの強烈な急登。
普段なら虎ロープあるので楽なんですが・・
雪の斜面が目の前に見える。ホントの胸突八丁やね・・
ストック横倒しで四つん這いにながら・・膝歩きでなんとか登り切った。
心おれたらお終いです。いくっしかない!
本道合流がもうすぐ!・・でもう楽かな--??と思ったが、
・・・本道は・・ノートレース???
えっ?て感じでした。昨日も今日も辿り着いてなかったですね。
山頂は予想通りに、もふもふに積もってました。
眺望はイマイチでしたが充実感アリアリ。
暫く居たが、だれも来ないので下山へ。
夏椿へ下山しようと思ったが、登ってくる登山者の事考えて、
下りラッセル(本道)へ。。。。。(登りキツそう)
沢沿いに出た所で、ワカン数人Gに出合い。
その後、数人Gや単独者等々とすれ違い、合計20名。
こんな大雪後の山でも、大人気ですね。
やはり登山には、スノーシュでなく、ワカンですね。
シューも持ってますが、シューではもっと苦労したでしょう。
ハマった足抜けに、体力使って早々撤退かと。(幾らも経験済み)
家の周りの除雪で疲れるけど、それでも山でも雪と戯れて、
充実した山登りでした。
下山でお腹空き空きですが、ラッセルでお腹一杯です!!!(^^)!
※降雪後のガチガチに凍結した真っ白な道路は走行注意してください。
常願寺川沿いの道(東側)で北陸道高架下より南方面。ストレート道。
とて走りやすいが・・
今朝、ゴミ収集車が2台路肩斜面に落ちてました。ほとんど同じ位置。
また昼には、レガシー4駆が同じ場所に、収集車の真後ろに同じく
落ちてました。(これはレスキュー中だった)
4駆は雪道に強めですが、その分スピードコントロール不能に
陥ったら2輪駆も4輪駆同じです。止まりません!被害大です。
訪問者数:199人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント